>100 Views
October 24, 25
スライド概要
【要約】
感染性胃腸炎の初動対応を「飛散を止める・脱水を防ぐ・正確に相談する」の3軸で整理。0.1%/0.02%塩素希釈の実例式、85℃1分の加熱消毒、経口補水(ORS)量の計算法を一次資料に基づき提示。#7119/#8000の使い分けを含め、家庭での“最小の安全手順”を標準化。
【得られること】
嘔吐・下痢時の感染拡大を防ぐ正しい清掃と消毒法
「体重×75mL/4時間」経口補水の具体的再現手順
下痢止め(ロペラミド)の禁忌・注意点(年齢・出血性大腸炎等)
119/#7119/#8000/Q助の正しい使い方
家庭・介護現場での備品リストと観察テンプレート
【一次資料】
厚生労働省|ノロウイルスQ&A/介護施設向け感染対策
MSD Manual/NCBI|経口補水基準(体重×75mL/4h)
消防庁|#7119救急安心センター/全国版Q助
PMDA/JAPIC|ロペラミド添付文書(禁忌事項)
厚労省|#8000(小児救急相談)・日本小児科学会「こどもの救急」
【メタ情報】
作成:伊藤憲和(itonorikazu)|更新:2025-10-23
Keywords:gastroenteritis, norovirus, ors, 7119, 8000, 嘔吐, 下痢, 胃腸炎, 感染対策, 経口補水
Canonical:https://www.docswell.com/user/1457070056
PDF版:https://speakerdeck.com/itounorikazu/itounorikazu_med_gastroenteritis_firstaid_20251023.pdf
【免責】
本資料は一般情報であり個別の医療助言ではありません。緊急フラグ(意識障害・呼吸困難・血便・尿停止等)に該当する場合は直ちに119。小児・妊婦・高齢者・基礎疾患を持つ方はためらわず#7119または#8000へ。市販薬・サプリは成分名と添付文書で必ず確認してください。
https://ameblo.jp/itounorikazu/
https://itounorikazu.blogspot.com/
https://www.docswell.com/user/1457070056
https://www.docswell.com/s/1457070056/ZWM6YQ-itounorikazu_med_gastroenteritis_firstaid_2025-10-24-050000
https://www.docswell.com/s/1457070056/5X6VNN-itounorikazu_med_nousotchuu_firstaid_2025-10-23-051532
https://itounorikazu.blogspot.com/2025/10/blog-post_23.html
https://itounorikazu.blogspot.com/2025/10/71198000q.html
https://ameblo.jp/itounorikazu/entry-12939761675.html
https://ameblo.jp/itounorikazu/entry-12939755937.html
伊藤憲和(いとう・のりかず/Norikazu Ito)。 不安や後悔、間違った情報に振り回された経験は、誰にでもあります。 私もかつて「受診が遅れた」「市販薬を間違えた」側の人間でした。 でも、その経験がきっかけで、「どうすれば次は迷わないか」を実務として整理する仕事に辿りつきました。 専門は医療・健康・安全(病気・栄養・予防・救急・心理)。受診判断フロー/家庭内対応/連絡先(#7119等)/禁忌/自治体差を再現可能にまとめ、記事・図解・テンプレ・白書として公開。 合言葉は「ネガを、事実と実務でポジに再設計」**。人が損をしない伝え方を、伊藤憲和の名前で積み上げています。 https://ameblo.jp/itounorikazu/ https://itounorikazu.blogspot.com/
作成:伊藤憲和 2025年10月23日 【保存版】急な嘔吐・下痢(感染性胃腸炎)で“損をしない”最短手順 — 家庭の初動 → 受診判断まで、実務だけ — 作成:伊藤憲和 / Norikazu Ito まず最初に:緊急フラグ 次のいずれか1つでも当てはまれば直ちに119。迷うときは**#7119(救急相談)**を利用。 意識障害/呼吸困難/持続する強い胸痛・腹痛/痙攣/血便・黒色便/12時間以上尿 が出ない/乳幼児や高齢者の著しいぐったり/急速悪化 ● #7119(救急安心センター事業・公式案内) https://www.fdma.go.jp/mission/enrichment/appropriate /appropriate007.html ● 全国版救急受診ガイド「Q助」(Web/アプリ) https://www.fdma.go.jp/mission/enrichment/appropriate /appropriate003.html https://www.fdma.go.jp/relocation/neuter/topics/filed List9_6/kyukyu_app/kyukyu_app_web/index.html 体験の入口(1分で状況を整え る) 夜中、子どもが突然の嘔吐。慌てて拭く前に、3つだけ先にやる。 1. マスク・手袋を着ける 2. 吐物をペーパーで覆って飛び散りを止める 3. 人の動線を止める(踏み拡げない) 1
作成:伊藤憲和 2025年10月23日 最初の10分:飛散させない・触 れない・広げない ● 吐物・便の処理:0.1%(=1000ppm)次亜塩素酸ナトリウムで外側→内側へ 拭き取り→10分置いて水拭き。 ● 環境・共有物:**0.02%(=200ppm)**で拭き上げ/浸漬。金属は腐食に注意し 最後は水拭き。 ● 加熱も有効:衣類やふきんは85℃・1分以上の熱水で失活化。 ● アルコールだけに頼らない:場面によって十分でないことがあるため、手洗い +塩素+加熱を基本に。 (一次資料) https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenk ou_iryou/shokuhin/syokuchu/kanren/yobou/040204-1.html https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/huku shi_kaigo/kaigo_koureisha/taisakumatome_13635.html 濃度計算(誰でも再現できる式) 必要量(原液mL)= 目標濃度(%) ÷ 原液濃度(%) × 希釈後容量(mL) ● 例1)原液5%→**0.1%**を1L作る:0.1÷5×1000 = 20mL の原液 + 水 980mL ● 例2)原液5%→**0.02%**を1L:0.02÷5×1000 = 4mL + 水996mL ● 例3)原液6%→**0.1%**を1L:0.1÷6×1000 ≒ 16.7mL 4時間の勝負:脱水を作らない (経口補水の標準) ● 方法:経口補水(ORS)5–10 mL/kg/時の少量頻回。嘔吐したら10分休んで 再開。 ● 総量の目安:体重(kg)×75mLを最初の4時間で。 例)体重14kg → 約1050mL/4時間(約260mL/時目安)。 ● 授乳は継続。スポーツ飲料・糖水のみは低ナトリウムで不適。 2
作成:伊藤憲和 2025年10月23日 ● 4時間ごとに再評価(飲める/尿が出る/機嫌・意識)。 (一次資料) https://www.merckmanuals.com/professional/pediatrics/ dehydration-and-fluid-therapy-in-children/oral-rehydr ation-therapy https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK143745/(「体重 ×75mL/4時間」) 受診の目安(当日受診/電話 相談) ● 当日受診/#7119へ相談: 水がほとんど飲めない/尿が少ない/強い腹痛/血便/高熱/乳幼児・高 齢・妊娠・基礎疾患あり/体重の5%以上減少(例:15kgで750g減)。 ● 自宅で経過:飲めて尿も出る、機嫌・意識良好 → 脂・刺激を避けつつ通常食 へ段階復帰。 参考: https://www.fdma.go.jp/mission/enrichment/appropriate /appropriate007.html(#7119) https://www.fdma.go.jp/relocation/neuter/topics/filed List9_6/kyukyu_app/kyukyu_app_web/index.html(Q助) 市販薬は“成分名”で判断(重要 な禁忌あり) ● 下痢止め(ロペラミド)は、出血性大腸炎/偽膜性大腸炎/6か月未満など禁 忌があります。血便・高熱・細菌性が疑われる時は使用しない。 ● 小児の用量・対象年齢は製品で異なるため、必ず医師・薬剤師に相談。 ● 基本は補水優先。薬はあくまで対症で、脱水補正を妨げないことが大前提。 (添付文書の一次情報) 3
作成:伊藤憲和 2025年10月23日 https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00070481.pdf https://image.packageinsert.jp/pdf.php?mode=1&yjcode= 2319001M1361 今日から使える“最小セット” 1) 症状記録テンプレ(コピペOK) 【胃腸炎メモ】開始 10/20 02:05/嘔吐 3回/下痢 2回/体温 38.4℃/飲水 50+50+30mL/尿 1回(淡黄)/薬なし/接触:家族3人 2) 家庭の備え ペーパー/塩素系漂白剤(原液濃度ラベル確認)/計量スプーン/手袋/マスク/ゴミ袋 (二重)/経口補水液(粉末でも可)。 3) 連絡先(公式) ● 119(緊急) ● #7119(救急相談):地域の窓口と番号 → 消防庁公式 https://www.fdma.go.jp/mission/enrichment/appropriate /appropriate007.html ● #8000(小児救急電話相談):都道府県で実施時間が異なる https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/newp age_55223.html(厚労省:都道府県別一覧) https://kodomo-qq.jp/(日本小児科学会監修サイト「こどもの救急」) よくある“損する行動”→置き換 え 4
作成:伊藤憲和 2025年10月23日 よくある誤解/失敗 なぜ損? 置き換える行動 吐物を慌てて拭き散 二次飛散で家族 覆う→0.1%塩素→10分→水拭きの順で静かに処 らす 内感染 理(85℃1分も有効)。 アルコールだけでOK 場面により不十 手洗い+塩素+加熱を基本に。 分 一気飲みで再嘔吐 脱水が悪化 5–10 mL/kg/時の少量頻回。吐いたら10分休んで 再開。 血便・高熱でも下痢 病態悪化の恐 ロペラミドは禁忌確認。小児は必ず相談。 止め れ #7119/#8000を知ら 受診の過不足・ 電話で緊急度判定→適切な受診先へ。 ない 遅れ 例外と自治体差(見逃さない) ● #7119は全国で番号や窓口が一部異なる。必ず消防庁の実施エリア一覧で 最新を確認。 https://www.fdma.go.jp/mission/enrichment/appropriate /appropriate007.html ● #8000は都道府県ごとに受付時間が異なる(夜間中心/24時間の自治体 も)。各都道府県ページへ。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/newp age_55223.html 5
作成:伊藤憲和 2025年10月23日 責任の所在と限界(医療安全) 本記事は一般情報であり医療アドバイスではありません。記事を読んでいる間にも、冒頭 の緊急フラグに該当する場合は直ちに119。妊娠中・乳幼児・高齢・腎/肝機能障害・抗凝 固薬内服など個別事情のある方は必ず医療専門職へ相談してください。OTCやサプリは 成分名(用量・禁忌)で確認し、添付文書に従ってください。 参考(公式・一次資料) ● 消防庁:救急安心センター事業(#7119) https://www.fdma.go.jp/mission/enrichment/appropriate /appropriate007.html ● 消防庁:全国版救急受診ガイド「Q助」Web版 https://www.fdma.go.jp/relocation/neuter/topics/filed List9_6/kyukyu_app/kyukyu_app_web/index.html ● 厚生労働省:ノロウイルスQ&A(85℃1分、環境の消毒、処理手順) https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenk ou_iryou/shokuhin/syokuchu/kanren/yobou/040204-1.html ● 厚生労働省:介護現場における感染対策の手引き(第3版, 2023) https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/huku shi_kaigo/kaigo_koureisha/taisakumatome_13635.html ● MSD/Merck Manual:経口補水の標準(50–100mL/kgを3–4時間、4時間ご と再評価) https://www.merckmanuals.com/professional/pediatrics/ dehydration-and-fluid-therapy-in-children/oral-rehydr ation-therapy ● NCBI Bookshelf(IMCI):体重×75mL/4時間の目安、嘔吐時は10分休んで 再開 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK143745/ ● PMDA/JAPIC:ロペラミド 添付文書(禁忌・注意) https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00070481.pdf https://image.packageinsert.jp/pdf.php?mode=1&yjcode= 2319001M1361 6
作成:伊藤憲和 2025年10月23日 ● 厚生労働省:#8000(都道府県一覧ページ)/日本小児科学会「こどもの救 急」 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/newp age_55223.html https://kodomo-qq.jp/ 更新履歴 ● v1.0(2025-10-20) 初版:家庭の初動(0.1%/0.02%塩素、85℃1分)、ORS (体重×75mL/4h/少量頻回)、#7119/#8000/Q助の公式URLを明示。自治 体差の注意を追記。 ● https://ameblo.jp/itounorikazu/ https://itounorikazu.blogspot.com/ https://www.docswell.com/user/1457070056 7