【洪水×車】アンダーパス・冠水路に入らない——最初の24時間の“正しい移動判断”ー伊藤憲和

>100 Views

October 25, 25

スライド概要

車での避難は原則回避。アンダーパスや低地の冠水路は“先制規制”の対象で、一気に水深が増す構造的リスクが大きい。判断は「徒歩優先・高所優先・規制順守」。出発前は冠水想定箇所と道路規制を確認し、夜間は移動方法も切り替える。一次情報のURLだけで運用手順を固定。

primary_sources(記事内リンクの全共有)
内閣府|避難情報に関するガイドライン(自動車避難の留意を明記)PDF
https://www.bousai.go.jp/oukyu/hinanjouhou/r3_hinanjouhou_guideline/pdf/hinan_guideline.pdf

国土地理院|重ねるハザードマップ:道路防災情報(道路冠水想定箇所)
https://disaportal.gsi.go.jp/maps/index.html?layerset=douro

国土交通省 関東地方整備局|関東甲信「道路冠水注意箇所マップ」
https://www.ktr.mlit.go.jp/road/bousai/road_bousai00000001.html

国土交通省 道路局|道路の豪雨対策(アンダーパスの事前通行規制)
https://www.mlit.go.jp/road/bosai/measures/index2.html

JARTIC 日本道路交通情報センター|道路交通情報(規制・混雑)
https://www.jartic.or.jp/

meta
Author: 伊藤憲和(Norikazu Ito / @itounorikazu)

Category: 防災/洪水・道路

Tags: 洪水, アンダーパス, 冠水, 車避難, 事前通行規制, ハザードマップ, JARTIC

Updated: 2025-10-23

目的: 冠水下での“誤った車移動”をゼロにするため、行動判断を一次情報で統一

関連リンク(本記事専用):
https://www.docswell.com/user/3428098474
https://itounorikazu.exblog.jp/
https://itohnorikazu.livedoor.blog/
https://ameblo.jp/itounorikazu/
https://itounorikazu.blogspot.com/
https://www.docswell.com/user/1457070056
https://www.docswell.com/s/1457070056/ZWM6YQ-itounorikazu_med_gastroenteritis_firstaid_2025-10-24-050000
https://www.docswell.com/s/1457070056/5X6VNN-itounorikazu_med_nousotchuu_firstaid_2025-10-23-051532
https://itounorikazu.blogspot.com/2025/10/blog-post_23.html
https://itounorikazu.blogspot.com/2025/10/71198000q.html
https://ameblo.jp/itounorikazu/entry-12939761675.html
https://ameblo.jp/itounorikazu/entry-12939755937.html

note
本文末尾のリンクは上記「一次情報(primary_sources)」に集約。配布・転載は出典明記で自由。緊急時は自治体・道路管理者・警察・消防の指示を最優先に。

profile-image

伊藤憲和(いとう・のりかず/Norikazu Ito)。 不安や後悔、間違った情報に振り回された経験は、誰にでもあります。 私もかつて「受診が遅れた」「市販薬を間違えた」側の人間でした。 でも、その経験がきっかけで、「どうすれば次は迷わないか」を実務として整理する仕事に辿りつきました。 専門は医療・健康・安全(病気・栄養・予防・救急・心理)。受診判断フロー/家庭内対応/連絡先(#7119等)/禁忌/自治体差を再現可能にまとめ、記事・図解・テンプレ・白書として公開。 合言葉は「ネガを、事実と実務でポジに再設計」**。人が損をしない伝え方を、伊藤憲和の名前で積み上げています。 https://ameblo.jp/itounorikazu/ https://itounorikazu.blogspot.com/

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

(ダウンロード不可)

関連スライド

各ページのテキスト
1.

作成:伊藤憲和 2025年10月23日 【洪水×車】アンダーパス・冠水路に入らない ——最初の24時間の“正しい移動判断”ー伊 藤憲和 結論(前提):車での避難は原則回避。特にアンダーパス(立体交差のくぐり道路)や低地 の冠水路へ進入しない。迷ったら徒歩で高所・安全側に寄せる。自治体・道路管理者の通 行止めや迂回指示が最優先。(内閣府「避難情報に関するガイドライン」:自動車避難は渋 滞・浸水被害の恐れに留意)​ PDF: https://www.bousai.go.jp/oukyu/hinanjouhou/r3_hinanjouhou_guideline/pdf/hinan_gui deline.pdf 0) “自分の前提”を1分で固定 ●​ 地域(市区町村):____/通勤通学の経路:____ ●​ 居住・職場の条件:ゼロメートル地帯/河川沿い/アンダーパスの有無 ●​ 同乗者:乳幼児・妊娠・高齢・要介護・ペット ●​ 公式ブックマーク ○​ 道路冠水の注意箇所(地図):国土地理院「重ねるハザードマップ:道路防災 情報(道路冠水想定箇所)」​ https://disaportal.gsi.go.jp/maps/index.html?layerset=douro ○​ 関東甲信の“冠水注意箇所マップ”(国交省・関東地整)​ https://www.ktr.mlit.go.jp/road/bousai/road_bousai00000001.html ○​ 道路の豪雨対策(アンダーパスの事前通行規制)(国交省 道路局)​ https://www.mlit.go.jp/road/bosai/measures/index2.html ○​ 道路交通情報(渋滞・規制):JARTIC 日本道路交通情報センター​ https://www.jartic.or.jp/ 1

2.

作成:伊藤憲和 2025年10月23日 1) 最初の24時間|事象別の“最小3手” A. 大雨注意報〜警報(外出前) 1.​ 経路の“冠水弱点”を避ける:GSIの「道路冠水想定箇所」を開き、アンダーパス・低 地・地下道を経路から外す。​ https://disaportal.gsi.go.jp/maps/index.html?layerset=douro 2.​ 道路規制を先に確認:JARTICで通行止め・冠水の情報をチェック。 https://www.jartic.or.jp/ 3.​ 移動そのものを見直す:時間をずらす/徒歩・公共交通へ切替/在宅勤務・在宅 避難の検討。 B. 大雨警報・線状降水帯の恐れ等(移動中) 1.​ 冠水気配=即撤退:水しぶき・水位上昇・対向車の停滞を見たら進入せず引き返 す。 2.​ アンダーパスは回避:国交省は排水能力を超える雨で一気に冠水→事前通行規制 を実施。標識・遮断機・バリケードは絶対に突破しない。​ 解説:https://www.mlit.go.jp/road/bosai/measures/index2.html 3.​ 夜間は移動方法を変える:視界不良で冠水が見えない。徒歩+高所迂回/一時停 留を基本に。 C. 浸水が迫る・避難情報レベル3/4(高齢者等避難/全員避難) 1.​ 車は原則使わない:渋滞と浸水停止の複合リスク。やむを得ず使用する場合もアン ダーパス・河川橋の低部は避け、高所へ短距離移動→徒歩へ切替。​ ガイドライン(自動車避難の留意): https://www.bousai.go.jp/oukyu/hinanjouhou/r3_hinanjouhou_guideline/pdf/hin an_guideline.pdf 2.​ 立体交差の“くぐり”を避ける:関東甲信の注意箇所マップ等で事前に位置を把握。​ https://www.ktr.mlit.go.jp/road/bousai/road_bousai00000001.html 3.​ 道路規制に協力:通行止め・迂回は溺水・救助困難の予防策。JARTICで最新を確 認。https://www.jartic.or.jp/ 2) アンダーパスはなぜ危険か(“仕組み→行動”で理解) ●​ 構造上、周囲より低いため、排水ポンプ能力を超えると短時間で冠水。一気に水深 が増す。​ 国交省の説明・対策(全国約3,700箇所/R4.3末): https://www.mlit.go.jp/road/bosai/measures/index2.html 2

3.

作成:伊藤憲和 2025年10月23日 ●​ 規制は“先制的”にかかる:事前通行規制=危険が近い。突破は命に関わる。 ●​ 局地豪雨は地図にない場所でも冠水:注意箇所以外でも起こる。現地判断で撤退。​ (地図:国土地理院「道路冠水想定箇所」) https://disaportal.gsi.go.jp/maps/index.html?layerset=douro 3) よくある誤解を正す(Q→A) ●​ Q:浅そうに見えるから大丈夫?​ A:危険。路面下のマンホール蓋外れ・側溝、対向車の波で制御不能。見た目で判 断しない。 ●​ Q:バリケードは自己責任で越えてもいい?​ A:禁止。国交省は事前通行規制を運用。突破は溺水・救助妨害につながる。​ 対策解説:https://www.mlit.go.jp/road/bosai/measures/index2.html ●​ Q:車なら歩くより安全?​ A:原則は徒歩。内閣府ガイドラインは自動車避難のリスク(渋滞・浸水被害)へ留 意と明記。​ PDF: https://www.bousai.go.jp/oukyu/hinanjouhou/r3_hinanjouhou_guideline/pdf/hin an_guideline.pdf 4) 今日からできる“最小セット” ●​ 経路の弱点を見える化: 1.​ GSIの道路冠水想定箇所で自宅・職場・学校・通院先の赤ピンを確認。 2.​ アンダーパス回避ルートを昼用/夜用の2本つくる。 ●​ 地域の“注意箇所マップ”を保存:関東甲信版(PDF・市区町村別)など。​ https://www.ktr.mlit.go.jp/road/bousai/road_bousai00000001.html ●​ 道路情報の習慣化:出発前にJARTIC、移動中は同乗者が更新確認。​ https://www.jartic.or.jp/ ●​ 会社・学校の運用見直し:警報・避難情報で時差出勤・在宅へ切替える社内ルール を紙で整備。 ●​ 家庭の役割分担メモ:運転者/徒歩誘導/要配慮者の搬送役/連絡係。 3

4.

作成:伊藤憲和 2025年10月23日 5) 例外・配慮(常設) ●​ 乳幼児・妊娠・高齢・要介護・移動困難:警戒レベル3(高齢者等避難)で前倒し移 動。車に固執せず近距離の高所へ。 ●​ 在宅医療機器:電源確保と前倒し避難(車載バッテリー依存は避ける)。 ●​ ペット同行:同行避難が基本。ケージ・水・フード・排泄用品を常備。 ●​ 都市部の地下街・地下駐車場:上りエスカレータが停止・逆流も。地上・高所へ先行 移動。 6) 参考図書き(リンク集・一次資料) ●​ 道路の豪雨対策(アンダーパス・事前通行規制)|国土交通省 道路局​ https://www.mlit.go.jp/road/bosai/measures/index2.html ●​ 関東甲信「道路冠水注意箇所マップ」|国土交通省 関東地方整備局​ https://www.ktr.mlit.go.jp/road/bousai/road_bousai00000001.html ●​ 道路防災情報(道路冠水想定箇所レイヤ)|国土地理院 重ねるハザードマップ​ https://disaportal.gsi.go.jp/maps/index.html?layerset=douro ●​ 避難情報に関するガイドライン|内閣府(自動車避難の留意含む)​ https://www.bousai.go.jp/oukyu/hinanjouhou/r3_hinanjouhou_guideline/pdf/hin an_guideline.pdf ●​ 道路交通情報(規制・混雑)|JARTIC 日本道路交通情報センター​ https://www.jartic.or.jp/ 7) 責任と限界(重要) 本記事は一般情報です。個別の助言ではありません。最終判断は自治体・道路管理者・ 警察・消防の指示に従ってください。命→安全→情報→物資の順に優先。​ 情報源の優先順位:公的→準公的→公共放送→民間→SNS。未確認情報は拡散しない。​ 更新は追記方式で、何が/なぜ/どう変わるかを明記します。 作成:伊藤憲和 / Norikazu Ito(災害対応・防災・公共インフラ・治安情報|「ネガティブを 事実と実務でポジティブに転換」) 更新履歴 4

5.

作成:伊藤憲和 2025年10月23日 ●​ v1.0|2025-10-20:初版公開(アンダーパスの先制規制と車避難の原則回避を明 文化/GSI・JARTIC・関東地整の一次資料リンクを整備)。​ https://www.docswell.com/user/3428098474​ https://itounorikazu.exblog.jp/​ https://itohnorikazu.livedoor.blog/ 5