【火山灰(降灰)】吸わない・入れない・擦らない——居住条件で変わるリスクと行動の理由ー伊藤憲和

>100 Views

October 25, 25

スライド概要

火山灰は“超微細なガラス片”。だから行動は、①吸わない(呼吸保護・屋内退避)→②入れない(建物・車・機器への侵入防止)→③擦らない(眼・皮膚・塗装・レンズ保護)の3本柱で固定。木造/集合/高層・風下低地・季節差でリスクの質が変わる前提で、マスク・ゴーグル、仮設フィルタ、清掃は「濡らす→集める→袋」の順に統一。JMAの火山情報・降灰予報と自治体の除灰・交通情報を意思決定の軸に据える実務メタ。

primary_sources(本文URLを“全て”共有|一次情報)
気象庁|火山情報・降灰予報(対象火山・予測図)
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/volcano1.html
https://www.jma.go.jp/bosai/volcano/

内閣府(防災)|火山防災(住民の行動・降灰対策)
https://www.bousai.go.jp/kazan/

国土交通省|道路・空港の降灰対策(所管資料の入口)
https://www.mlit.go.jp/

meta
Author: 伊藤憲和 / Norikazu Ito

Category: 災害対応・火山防災

Tags: 降灰, 火山灰, マスク, ゴーグル, 仮設フィルタ, 再飛散防止, 清掃手順, 交通影響

Updated: 2025-10-23

目的: 降灰時の“吸わない・入れない・擦らない”を居住条件別に運用へ落とし込み、健康被害・機器損耗・再飛散を最小化する。

関連リンク(この記事専用に付す):
https://www.docswell.com/user/3428098474
https://itounorikazu.exblog.jp/
https://itohnorikazu.livedoor.blog/
https://ameblo.jp/itounorikazu/
https://itounorikazu.blogspot.com/
https://www.docswell.com/user/1457070056
https://www.docswell.com/s/1457070056/ZWM6YQ-itounorikazu_med_gastroenteritis_firstaid_2025-10-24-050000
https://www.docswell.com/s/1457070056/5X6VNN-itounorikazu_med_nousotchuu_firstaid_2025-10-23-051532
https://itounorikazu.blogspot.com/2025/10/blog-post_23.html
https://itounorikazu.blogspot.com/2025/10/71198000q.html
https://ameblo.jp/itounorikazu/entry-12939761675.html
https://ameblo.jp/itounorikazu/entry-12939755937.html

profile-image

伊藤憲和(いとう・のりかず/Norikazu Ito)。 不安や後悔、間違った情報に振り回された経験は、誰にでもあります。 私もかつて「受診が遅れた」「市販薬を間違えた」側の人間でした。 でも、その経験がきっかけで、「どうすれば次は迷わないか」を実務として整理する仕事に辿りつきました。 専門は医療・健康・安全(病気・栄養・予防・救急・心理)。受診判断フロー/家庭内対応/連絡先(#7119等)/禁忌/自治体差を再現可能にまとめ、記事・図解・テンプレ・白書として公開。 合言葉は「ネガを、事実と実務でポジに再設計」**。人が損をしない伝え方を、伊藤憲和の名前で積み上げています。 https://ameblo.jp/itounorikazu/ https://itounorikazu.blogspot.com/

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

(ダウンロード不可)

関連スライド

各ページのテキスト
1.

作成:伊藤憲和 2025年10月23日 【火山灰(降灰)】吸わない・入れない・擦らない ——居住条件で変わるリスクと行動の理由ー 伊藤憲和 結論(前提)​ 火山灰は微細なガラス質粒子で、吸入・目への侵入・機器の摩耗や詰まりが主リスク。だから優先順位 は、①吸わない(呼吸保護・屋内退避)→②入れない(建物・車・機器の侵入防止)→③擦らない(眼・皮 膚・塗装・レンズ)。同じ降灰でも、木造低層は隙間からの侵入、集合・高層は給排気・機械室、沿岸・風 下の低地は堆積・再飛散が増え、季節(乾燥・強風/多雨)で挙動が変わる。判断の軸は気象庁の火 山情報・降灰予報、自治体の避難・交通・除灰情報、環境・保健当局の健康・マスク指針。 1) 危険の“変わり方”(居住・立地・季節) ●​ 木造・低層:建具の隙間侵入が多い。玄関・換気口・サッシ下から室内堆積→ 掃除での舞い上がりが二次被害。 ●​ 集合・中高層:共用換気・機械室・屋上設備に堆積。受水槽・外置き空調機へ 吸い込み→フィルタ詰まり・故障が目立つ。 ●​ 高層(タワー・オフィス):上層への堆積+風による再飛散。バルコニー排水口 の目詰まり→室外機過熱のリスク。 ●​ 道路・交通:排気透過での視程低下、マンホール付近の滑り、ブレーキ・ベル ト摩耗が増える。降雨時は泥化→滑走。 ●​ 健康:眼刺激・咽頭違和感・ぜんそく悪化。**コンタクトは避け、眼は洗い流す が“擦らない”**が原則。 1

2.

作成:伊藤憲和 2025年10月23日 ●​ 季節差:乾燥・風強い時期は再飛散→防塵重視。雨季は泥化→排水・滑走重 視。 2) 行動の優先順位(なぜそうするか) 1.​ 吸わない(呼吸保護) ●​ 屋内退避:気象庁の降灰予報・火山情報で風下が想定される時は屋外活動 を縮小。 ●​ マスク・布:粒子は微細。不織布(顔に密着)>布。手持ちが乏しい時は濡れ たタオルで一時しのぎ。 ●​ 眼:ゴーグルが有効。コンタクトは外し、眼鏡+洗眼に切替。 2.​ 入れない(侵入防止) ●​ 建物:給気口を一時閉、隙間を目張り(養生テープ+キッチンペーパー)。玄 関・窓の開閉回数を減らす。 ●​ 車:外気導入→内気循環へ切替。低速・長距離走行を避ける。エンジン・エア コンフィルタは目詰まり監視。 ●​ 機器:室外機・換気扇・サーバ室吸気に**仮設フィルタ(不織布)**で一次捕 集。発電機の吸気にも注意(屋外使用・CO対策は別途遵守)。 3.​ 擦らない(摩耗・損傷回避) ●​ 皮膚・眼:水で流す→拭き取り。強く擦らない。 ●​ ガラス・レンズ・塗装:乾拭き禁止。水で浮かせて流し、柔らかい布で押さえ る。ワイパー連続使用は傷の原因。 3) よくある誤解を正す(Q→A) 2

3.

作成:伊藤憲和 2025年10月23日 ●​ Q:水で流せば何でも安全?​ A:×。 電気設備・モーター部は通電前に乾燥と点検が必要。泥化で排水詰ま りも起こる。 ●​ Q:マスクなしでも少しの時間なら平気?​ A:×。 短時間でも刺激症状が出る人がいる。不織布・眼鏡などで暴露低減 を。 ●​ Q:車の外気導入でエアコン任せにすれば綺麗になる?​ A:×。 フィルタ詰まり→風量低下・故障。内気循環+停車時はエアコンOFFが 基本。 ●​ Q:ベランダは水で一気に流せばよい?​ A:注意。 排水口の目詰まり→室外機故障・階下漏水。堆積を集めて袋詰め →排水は少量で。 ●​ Q:コンタクトに灰が入ったら拭けばよい?​ A:危険。 即外して生理食塩水で洗眼。“擦る”は厳禁。 4) 住まい別・実務のコツ ●​ 木造:玄関マット二重+濡れ雑巾で持ち込み遮断。サッシ下の紙目張りで室 内堆積を減らす。 ●​ 集合住宅:屋上・機械室・バルコニー排水口の点検と仮養生。共用換気の停 止手順を紙で掲示。 ●​ 高層:バルコニー片付け(小物飛散防止)、上層の再飛散に合わせて清掃は 風弱い時間帯に。 ●​ 事業所:吸気系の一時フィルタ、精密機器室の陽圧化、清掃時はPPE(防塵・ 眼・手袋)を統一。 ●​ 学校・園:屋外活動は室内へ、下駄箱での泥落としを強化。**清掃は“濡らす →集める→袋”**の順。 3

4.

作成:伊藤憲和 2025年10月23日 5) 清掃・廃棄(舞い上がらせない設計) 1.​ 霧吹きで湿らせる→広げず集める(ちりとり・厚紙)。 2.​ 二重袋に入れ、空気を抜いて密封。 3.​ 排水口・トラップは残留灰を除去してから少量の水で流す。 4.​ 掃除機は紙パック+高性能フィルタ。※排気で再飛散の恐れ(取説の推奨に 従う)。 5.​ PPE脱着:外で脱ぐ→手洗い。マスクは外面に触れず廃棄。 6) 交通・ライフラインの理屈 ●​ 道路:乾燥灰はスリップ・視程低下、湿ると泥化・わだち。速度を落とし、車間 距離を拡大。 ●​ 水道・下水:沈砂・目詰まりで処理能力低下。大量の灰を流さないのが地域全 体の利益。 ●​ 電力:碍子(がいし)汚損→フラッシオーバの例あり。復旧・停電は繰り返す前 提で段階通電を守る。 ●​ 空調:外気導入は最小、フィルタの差圧・目視で交換判断。 7) 今日からできる最小セット ●​ 仮設フィルタ用:不織布ロール・養生テープ・結束バンド(換気口・室外機・吸 気一時対策)。 ●​ 個人防護:不織布マスク・保護メガネ(ゴーグル)・手袋を玄関に常備。 4

5.

作成:伊藤憲和 2025年10月23日 ●​ 清掃:霧吹き・ちりとり・丈夫なごみ袋(大)・紙パック掃除機。 ●​ 車:予備のエアコンフィルタ・ワイパーブレード、ウォッシャー液。 ●​ 情報導線:気象庁 火山情報・降灰予報、自治体の除灰・交通規制ページを ブックマーク。 参考・一次資料(公式) ●​ 気象庁|火山情報・降灰予報(対象火山・予測図)​ https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/volcano1.html​ https://www.jma.go.jp/bosai/volcano/ ●​ 内閣府(防災)|火山防災(住民のとるべき行動・降灰対策)​ https://www.bousai.go.jp/kazan/ ●​ 環境省・自治体保健|降灰時の健康影響・マスク等のリスクコミュニケーショ ン(各自治体公表ページを参照) ●​ 国土交通省|道路・空港の降灰対策・除灰ガイド(管轄機関資料)​ https://www.mlit.go.jp/ 責任と限界(重要) 本記事は一般情報であり、個別の助言ではない。最終判断は自治体・消防・警察・関係機関の指示に 従う。危険を感じたら即行動。情報源の優先順位は公的→準公的→公共放送→民間→SNSで、未確 認情報は拡散しない。緊急時の優先:命 → 安全(吸わない・入れない・擦らない) → 情報 → 物資。更 新は追記方式で内容・根拠・行動影響を記録する。 https://www.docswell.com/user/3428098474 https://itounorikazu.exblog.jp/ 5

6.

作成:伊藤憲和 2025年10月23日 https://itohnorikazu.livedoor.blog/ 6