>100 Views
October 27, 25
スライド概要
会社員など被用者保険に加入している人が、業務外の病気・けがで働けない期間の収入を補うのが「傷病手当金」。本稿は一次情報に沿って、対象・要件→計算式→待期→併給調整→支給期間(通算1年6か月)→退職後の継続→国保との違い→申請・時効までを、誰でも再計算・再現できる形に整理します。
◆対象と4要件
①業務外の病気・けがによる療養、②労務不能(医師の意見で客観判断)、③連続3日間の待期+4日目以降の休業、④休業中に賃金の支払いがない(賃金<手当額なら差額支給)。有休や土日祝も待期に算入。
◆支給額の計算(基礎式)
1日あたり=(支給開始日前12か月の平均標準報酬月額÷30)×2/3。
12か月未満の場合は、直近の継続月平均と「全被保険者の平均標準報酬月額(基準額)」の低い方を用いる運用。例:平均30万円→日額約6,667円。
◆支給期間
支給開始日から通算1年6か月。 途中の復職等で支給が止まっても、同一傷病なら通算でカウント。
◆退職後の継続(差がつくポイント)
次の典型条件を満たすと資格喪失後も継続支給の可能性:
・退職前に1年以上の被保険者期間(任意継続・国保は算入しない)
・退職日前日までに連続3日以上の待期完成、退職日も労務不能
・同一傷病で労務不能が継続
※任意継続そのものは原則対象外。ただし「資格喪失後の継続給付」に該当すれば受給し得る。
◆併給調整
労災(休業補償給付)と同一傷病・同一期間は併給不可。出産手当金・老齢年金等とも調整あり(不支給または差額支給)。会社の給与支給がある場合は差額調整。
◆国保との違い
国民健康保険は原則として傷病手当金なし。 一部コロナ特例は5類移行に伴い終了済み。自治体サイトで自地域の“現在地”を確認。
◆“損しない”ための実務手順
自分の保険者(協会けんぽ支部/健保組合)と担当窓口を特定。
主治医に労務不能の証明を依頼(申請書の医師記入欄)。
会社の人事・給与と有休・欠勤・休業手当の扱いを事前に擦り合わせ(差額調整に影響)。
申請はこまめに提出。時効は「各支給対象日から2年」で時効消滅。
退職予定がある場合は、継続給付の要件・必要書類を前もって確認。長期化が見えたら、リワーク・障害年金・就労支援など次の選択肢も同時設計。
◆よくある誤解の置き換え
・「有給と手当は同時満額」→×:賃金が出ている期間は不支給。賃金<手当額なら差額支給。
・「3日休めば自動支給」→×:医師の証明と申請が前提。
・「任意継続にすれば安心」→×:任意継続は原則対象外。継続給付に該当する場合のみ。
・「国保でも同様にもらえる」→×:原則なし(特例終了)。
◆安全の線引き(YMYL)
本稿は制度の一般情報です。支給可否・支給額は保険者・事業所の最終判断に依存します。必ず公式窓口・就業規則で確認してください。緊急症状(呼吸困難・意識障害・激しい胸痛等)は直ちに119、迷う場合は#7119へ。
作成:伊藤憲和 / Norikazu Ito(制度×実務を一次情報で再現可能にする整理)
https://ameblo.jp/itounorikazu/ https://itounorikazu.blogspot.com/ https://www.docswell.com/user/1457070056 https://www.docswell.com/s/1457070056/ZWM6YQ-itounorikazu_med_gastroenteritis_firstaid_2025-10-24-050000 https://www.docswell.com/s/1457070056/5X6VNN-itounorikazu_med_nousotchuu_firstaid_2025-10-23-051532 https://itounorikazu.blogspot.com/2025/10/blog-post_23.html https://itounorikazu.blogspot.com/2025/10/71198000q.html https://ameblo.jp/itounorikazu/entry-12939761675.html https://ameblo.jp/itounorikazu/entry-12939755937.html
伊藤憲和(いとう・のりかず/Norikazu Ito)。 不安や後悔、間違った情報に振り回された経験は、誰にでもあります。 私もかつて「受診が遅れた」「市販薬を間違えた」側の人間でした。 でも、その経験がきっかけで、「どうすれば次は迷わないか」を実務として整理する仕事に辿りつきました。 専門は医療・健康・安全(病気・栄養・予防・救急・心理)。受診判断フロー/家庭内対応/連絡先(#7119等)/禁忌/自治体差を再現可能にまとめ、記事・図解・テンプレ・白書として公開。 合言葉は「ネガを、事実と実務でポジに再設計」**。人が損をしない伝え方を、伊藤憲和の名前で積み上げています。 https://ameblo.jp/itounorikazu/ https://itounorikazu.blogspot.com/
作成:伊藤憲和 2025年10月25日 【制度を正しく使う】病気やケガで働けないときの「傷病手当金」──要件・計算・退職後・国 保との違いを“実務”で整理 ー伊藤憲和 この記事の狙い(Blogger版) ● 目的/限界/来歴を一次情報で整理し、誤解で損をしないようにする ● 計算式・待期・併給調整・退職後の継続を再計算できる形で明記 ● **国保(自治体差)や申請期限(時効2年)**の落とし穴を先に潰す 作成:伊藤憲和 / Norikazu Ito 結論(まずここだけ) 1
作成:伊藤憲和 2025年10月25日 ● 対象:会社員等の被用者保険(健保組合・協会けんぽ等)に入っていて、業務外の 病気・けがで働けないときに収入を補う現金給付。原則「1日あたり=(平均標準報 酬月額÷30)×2/3」。(強健保険組合) ● 期間:支給開始日から通算1年6か月(2022年改正で“通算化”)。途中復職で途切 れた期間は通算で数える。(厚生労働省) ● 国保との違い:国民健康保険は原則として傷病手当金なし(一部のコロナ特例は 2023/5/7で終了、自治体ページで確認)。(あびこ市) 制度の“骨組み”と来歴(公式要点) 支給の4要件(満たないと出ません) 1. 業務外の病気・けがによる療養 2. 労務不能(医師の意見で客観判断) 3. 連続3日休み(待期)+4日目以降の休業 4. 休業期間に給与の支払いがない(または傷病手当金<給与なら差額支給) ※有休・土日祝も待期に算入。(強健保険組合) 計算式(再計算できるように) ● 1日あたりの額=(支給開始日前12か月の平均標準報酬月額÷30)×2/3。 ● 12か月に満たないときは、①直近の継続月の平均と②全被保険者の平均標準報 酬月額(支給開始日が2025/4/1以降:32万円)の低い方で計算。(強健保険組合) 例:平均標準報酬月額が 30万円 → 日額=30万÷30×2/3=6,667円(小数第 1位四捨五入)。(強健保険組合) 支給期間の“通算化” ● 支給開始日から通算1年6か月。途中で復職など支給されない期間があっても、通 算で1年6か月まで支給可能。(厚生労働省) 退職後の継続(ここで差がつく) ● 条件を満たせば退職後も同じ傷病で“継続支給”され得る。典型条件: ①退職前に1年以上の被保険者期間(任意継続・国保は含めない) 2
作成:伊藤憲和 2025年10月25日 ②退職日前日までに連続3日以上休業(待期完成)し退職日も労務不能 ③退職日に受給中の傷病で引き続き労務不能。(強健保険組合) ● 任意継続中は原則対象外(ただし資格喪失後の継続給付に該当すれば受給可)。 (強健保険組合) 併給調整(二重取りはできない) ● 労災(休業補償給付)と同一傷病・同一期間は併給不可(必要に応じ差額調整/返 還)。(強健保険組合) ● 出産手当金・老齢年金等とも調整・不支給または差額支給のルールあり(老齢年金 は360分の1比較)。(強健保険組合) 国保(自治体差)の“現在地” ● 平常時の国保:原則として傷病手当金なし(自治体FAQでも明記)。(あびこ市) ● コロナ特例(国保):自治体ごとに運用、5類移行(2023/5/8)に伴い終了。藤沢市・ 群馬県みどり市・岡山市などの公式告知を例示。自地域の国保ページで確認。(藤 沢市公式サイト) よくある“損”→正しい置き換え 損する思い込み 正しい置き換え 有給にしたら同時に手 当ももらえる 満額給与期間は不支給。給与<手当額なら差額支給。(強健 保険組合) 3
作成:伊藤憲和 2025年10月25日 3日休めば4日目から自 動で出る 医師の労務不能証明+申請が前提。待期は連続3日(有休・ 土日含む)。(強健保険組合) 任意継続に切り替えれ ば安心 任意継続は原則対象外。ただし資格喪失後の継続給付に該 当すれば受給。(強健保険組合) 国保でも同じようにもら える 原則なし。コロナ特例は2023/5/7までで終了(自治体差)。(多 摩市公式サイト) 今日からできる“最小の実務” 1. 自分の保険者を特定(協会けんぽ都道府県支部/健保組合)。 2. 主治医に“労務不能”の証明を依頼(傷病手当金支給申請書の医師記入欄)。 3. 会社の人事・給与と整合:有休や休業手当の扱いで支給額が変わる。 4. 申請はこまめに:時効は“日ごと”に2年で失権(就労不能日の翌日が起算)。溜め ずに提出。(強健保険組合) 5. 長期化が見えたら:支給期間は通算1年6か月。復職・リワーク・障害年金や就労支 援など次の選択肢も同時設計。(厚生労働省) コピペOK:電話確認テンプレ(保険者・会社向け) 【傷病手当金 事前確認メモ】 氏名/被保険者記号番号: 4
作成:伊藤憲和 2025年10月25日 理由(例:右膝靭帯損傷・医師が労務不能と判断): 休業見込み:__月__日〜__月__日 質問1)計算に用いる標準報酬月額は「支給開始日前12か月平均」でよいか。 12か月未満の場合の扱い(平均標準報酬月額:32万円基準の適用可否)。 質問2)有休・欠勤・給与支給の有無と「差額支給」の具体運用。 質問3)申請の締切・提出単位(例:月次)と「時効2年」の起算の扱い。 質問4)退職予定がある場合の「継続給付」の要件と必要書類。 質問5)労災・出産手当金・年金等との併給調整の手順。 担当:__ 連絡先:__ 対応者:__ 日時:__ 申請・根拠リンク(一次情報) ● 協会けんぽ|病気やケガで休んだとき(傷病手当金):待期3日・給与調整・計算例 ほか。(強健保険組合) ● 協会けんぽ|Q&A(支給額の式・32万円の基準/時効の起算・申請書)。(強健保 険組合) ● 厚生労働省|2022年改正(通算1年6か月の導入)。(厚生労働省) ● 任意継続は原則対象外(継続給付は可)。(強健保険組合) ● 退職後の継続給付(条件の具体例)。(強健保険組合) ● 労災との併給調整(会計検査院・協会けんぽ資料)。(会計検査院検査報告データ ベース) 5
作成:伊藤憲和 2025年10月25日 ● 国保は原則なし/コロナ特例は終了(多摩市・藤沢市・みどり市・岡山市 公式)。 (多摩市公式サイト) 安全の線引き(YMYL) ● 本記事は制度の一般情報です。個別の支給可否・日額は加入する保険者・事業所 の運用が最終判断です。公式窓口で必ず確認してください。 ● 医療面で呼吸困難・意識障害・激しい胸痛/頭痛・けいれん・大量出血など緊急の サインがあれば直ちに119、迷えば**#7119**/セルフ判定はQ助を活用。(強健保 険組合) 作成:伊藤憲和 / Norikazu Ito https://ameblo.jp/itounorikazu/ https://itounorikazu.blogspot.com/ https://www.docswell.com/user/1457070056 https://www.docswell.com/s/1457070056/ZWM6YQ-itounorikazu_med_gastroenteriti s_firstaid_2025-10-24-050000 https://www.docswell.com/s/1457070056/5X6VNN-itounorikazu_med_nousotchuu_fir staid_2025-10-23-051532 https://itounorikazu.blogspot.com/2025/10/blog-post_23.html https://itounorikazu.blogspot.com/2025/10/71198000q.html https://ameblo.jp/itounorikazu/entry-12939761675.html https://ameblo.jp/itounorikazu/entry-12939755937.html 6