【保存版】脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下)で“損をしない”最短手順 — 家庭の初動 → 119/受診判断 → 再発防止まで —ー伊藤憲和

>100 Views

October 23, 25

スライド概要

【要約】
脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下)を疑ったら、FAST/BE-FASTの該当で即119。発症からの“時間”が治療可否を左右するため、「最後に普段どおりだった時刻」を記録し、お薬手帳とともに救急隊へ。一次資料に基づき、家庭での初動から受診・再発防止までを体系化。

【得られること】

FAST/BE-FASTによる脳卒中の早期判定法

「最終正常時刻(Last Known Well)」記録と119通報の要点

rt-PA(アルテプラーゼ)4.5時間/血栓回収6〜24時間の時間枠理解

救急搬送時の内服・既往情報の伝達テンプレート

家族の備え(住所掲示/#7119・Q助活用/薬情報管理)

【一次資料】

厚生労働省|ACT-FASTキャンペーン・公式広報

日本脳卒中学会|発症時行動・rt-PA治療指針

J-STAGE|血栓回収療法6–24時間有効例(条件付き)

消防庁|#7119・Q助(全国救急受診ガイド)

消防庁|119通報の正しい方法

日本交通科学学会|発症記録と搬送連携の指針

【メタ情報】
作成:伊藤憲和(itonorikazu)|更新:2025-10-23
Keywords:nousotchuu, stroke, fast, befast, rtpa, 救急, 脳梗塞, 119, お薬手帳
Canonical:https://www.docswell.com/user/1457070056
PDF版:https://speakerdeck.com/itounorikazu/itounorikazu_med_nousotchuu_firstaid_20251023.pdf

【免責】
本資料は一般情報であり、個別の医療助言ではありません。FAST/BE-FAST該当・激しい頭痛・意識障害・言語障害などがあればためらわず119へ。治療適応は時間と条件により変動します。必ず最新の公的資料・医療機関の指示に従ってください。
https://ameblo.jp/itounorikazu/
https://itounorikazu.blogspot.com/
https://www.docswell.com/user/1457070056
https://www.docswell.com/s/1457070056/ZWM6YQ-itounorikazu_med_gastroenteritis_firstaid_2025-10-24-050000
https://www.docswell.com/s/1457070056/5X6VNN-itounorikazu_med_nousotchuu_firstaid_2025-10-23-051532
https://itounorikazu.blogspot.com/2025/10/blog-post_23.html
https://itounorikazu.blogspot.com/2025/10/71198000q.html
https://ameblo.jp/itounorikazu/entry-12939761675.html
https://ameblo.jp/itounorikazu/entry-12939755937.html

profile-image

伊藤憲和(いとう・のりかず/Norikazu Ito)。 不安や後悔、間違った情報に振り回された経験は、誰にでもあります。 私もかつて「受診が遅れた」「市販薬を間違えた」側の人間でした。 でも、その経験がきっかけで、「どうすれば次は迷わないか」を実務として整理する仕事に辿りつきました。 専門は医療・健康・安全(病気・栄養・予防・救急・心理)。受診判断フロー/家庭内対応/連絡先(#7119等)/禁忌/自治体差を再現可能にまとめ、記事・図解・テンプレ・白書として公開。 合言葉は「ネガを、事実と実務でポジに再設計」**。人が損をしない伝え方を、伊藤憲和の名前で積み上げています。 https://ameblo.jp/itounorikazu/ https://itounorikazu.blogspot.com/

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

(ダウンロード不可)

関連スライド

各ページのテキスト
1.

作成:伊藤憲和 2025年10月23日 【保存版】脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下)で“損をしない”最短手順​ — 家庭の初動 → 119/受診判断 → 再発防止まで — 作成:伊藤憲和 / Norikazu Ito まず最初に:緊急フラグ(該当し たらすぐ119) 突然の次の症状が1つでも出たら脳卒中を疑い、ただちに119。 ●​ 片側の顔がゆがむ/腕に力が入らない/ろれつが回らない・言葉が出ない・ 理解できない(FAST) ●​ ふらつき・まっすぐ歩けない(Balance)、片目が見えない・視野が欠ける・物 が二重に見える(Eyes)=BE-FASTの追加徴候 ●​ 突然の激しい頭痛(バットで殴られたような痛み)/意識障害(くも膜下出血を 強く疑う)​ 症状が一度おさまっても再発して重症化することがあります。119が原則。迷 う状況でも脳卒中疑いなら#7119より119を優先してください。 (厚生労働省) 家庭の初動(到着までの数分で やること) 1.​ 時刻を記録:「最後に普段どおりだった時刻(Last Known Well)」をメモ(○時○ 分)。治療選択の核心です。 (日本交通科学学会) 2.​ 内服と病歴をまとめる:抗凝固薬(ワルファリン/アピキサバン/エドキサバン/リ バーロキサバン/ダビガトラン等)、抗血小板薬(アスピリン等)、アレルギー、既往 をお薬手帳で確認し、救急隊に手渡す。 3.​ 姿勢:楽な体位で安静。嘔吐や意識低下があれば回復体位で窒息を防ぐ。 4.​ 食べ物・飲み物・薬は新しく与えない(誤嚥・治療の妨げ)。自家用車での搬送は避 ける。 1

2.

作成:伊藤憲和 2025年10月23日 5.​ 通報:住所・目標物・症状・発症(最終正常)時刻・内服情報を簡潔に。119の口頭指 導に従う。 (消防庁) 受診の目安(結論:疑えば119) ●​ 今すぐ119:上記のFAST/BE-FAST該当、突然の激しい頭痛、意識障害、け いれん、言動がいつもと違う。 ●​ 補足:受診の迷いには全国版「Q助」(Web/アプリ)が役立ちますが、脳卒中 が疑わしいときは直接119。 (消防庁) “時間で決まる治療”を知ってお く(一次資料の要点) ●​ 血栓を溶かす薬(rt-PA:アルテプラーゼ静注)は原則4.5時間以内が適応 枠。1分でも早いほど予後に直結。 (日本交通科学学会) ●​ カテーテルで血栓を取る治療(機械的血栓回収)は、画像所見などの条件を 満たせば発症6〜16時間、症例により16〜24時間まで有効例があるとガイド ラインで整理。ただし選択には専門判定が必須。 (J-STAGE) だからこそ「最終正常時刻」と「119の早さ」が成果を左右します。厚労省も ACT-FAST(顔・腕・言葉+すぐに)を強調。 (厚生労働省) よくある“損する行動”→置き換 え 2

3.

作成:伊藤憲和 2025年10月23日 NG なぜ損? 置き換え 様子を見る/朝まで待 治療の時間枠を逃す すぐ119、最終正常時刻を記録 つ 自家用車で搬送 道中悪化・到着後の遅 救急搬送(車内での初期対応・搬入が速 れ い) 何か飲ませる・食べさせ 誤嚥・検査処置の妨げ 飲食させない/安静・回復体位 る 家族が判断して内服を 出血悪化・相互作用 増減 現行内服を伝えるのみ、新規は与えない 今日からできる“最小セット” 1) 記録テンプレ(コピペOK) 【脳卒中メモ】最終正常 10/20 18:40/発見 19:05/症状:右口角下がり+右 腕脱力+発語障害(FAST陽性) 内服:アピキサバン 5mg 1日2回、アスピリンなし/既往:心房細動 通報:119(19:07)/口頭指導あり/搬送先への引継ぎ用にお薬手帳・保険証・ 本人ID準備 3

4.

作成:伊藤憲和 2025年10月23日 2) 家族の備え ●​ お薬手帳の即出し(抗凝固薬・抗血小板薬は特に明記) ●​ 自宅の見える場所に住所・最寄り目標物・#7119/Q助・家族連絡網を掲示 (通話者を決めておく)。 (消防庁) 連絡先(公式) ●​ 119(緊急) ●​ #7119(救急相談):実施エリア・番号(消防庁公式)​ https://www.fdma.go.jp/mission/enrichment/appropriate/appropriate007. html (消防庁) ●​ 全国版救急受診ガイド「Q助」(Web/アプリ)​ Web版: https://www.fdma.go.jp/relocation/neuter/topics/filedList9_6/kyukyu_app/ kyukyu_app_web/index.html​ 概要: https://www.fdma.go.jp/mission/enrichment/appropriate/appropriate003. html (消防庁) 根拠(一次情報) ●​ 厚生労働省:ACT-FAST(顔・腕・言葉+Time→すぐ救急車)/症状が回復し ても受診推奨​ https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou_kouhou/kouhou_shuppan/magazine/ 202410_006.html (厚生労働省) ●​ 日本脳卒中学会(患者向け):ACT-FAST、症状時の行動まとめ(PDF)​ https://www.jsts.gr.jp/common/asset/pdf/onset.pdf (日本交通科学学会) ●​ 日本脳卒中学会:rt-PA(アルテプラーゼ)4.5時間以内の適正治療指針​ https://www.jsts.gr.jp/img/rt-PA02.pdf (日本交通科学学会) 4

5.

作成:伊藤憲和 2025年10月23日 ●​ ガイドライン要旨:血栓回収は6–24時間で有効例(条件付き)​ https://www.jstage.jst.go.jp/article/numa/82/6/82_325/_pdf/-char/ja (J-STAGE) ●​ 消防庁:#7119(実施エリア一覧)/119の正しいかけ方(広報)​ https://www.fdma.go.jp/mission/enrichment/appropriate/appropriate007. html / https://www.fdma.go.jp/publication/materials/post11.html (消防 庁) 責任の所在と限界(医療安全) 本記事は一般情報であり医療アドバイスではありません。FAST/BE-FASTに該当、突然 の激しい頭痛、意識障害など緊急性のサインは直ちに119。妊娠・高齢・心房細動・抗凝固 薬内服など個別事情のある方は特にためらわず救急要請してください。市販薬や手持ち 薬の新規内服は行わず、お薬手帳と最終正常時刻を救急隊へ伝えてください。 https://ameblo.jp/itounorikazu/ https://itounorikazu.blogspot.com/ https://www.docswell.com/user/1457070056 5