>100 Views
October 23, 25
スライド概要
【要約】
停電から72時間を生き延びるための行動順序を「電気の安全→衛生と水→情報と連絡→食と物資」に整理。通電火災防止の段階投入法、断水・通信障害下の対処を消防庁・厚労省・内閣府などの一次資料で標準化。
【得られること】
復電時の「個別→主幹」投入手順と通電火災の防止
携帯トイレの使用・衛生確保の判断基準
家族連絡の優先順位(171・Web171・各社伝言板)
ガス・水・発電機の安全運用
災害初動6時間/24時間/72時間の時間割
【一次資料】
消防庁|通電火災にご注意ください/感震ブレーカー資料
経産省|感震ブレーカー普及啓発
厚労省|災害時の食中毒予防・手指衛生
内閣府|避難所・トイレガイドライン(令和6年12月改定)
NTT東日本|災害用伝言ダイヤル171
東京ガス|マイコンメーター復帰方法
TEPCO/関西電力|停電情報ポータル
【メタ情報】
作成:伊藤憲和(itonorikazu)|更新:2025-10-23
Keywords:teiden, blackout, 通電火災, 感震ブレーカー, 災害, 家庭防災, 在宅避難
Canonical:https://www.docswell.com/user/3428098474
PDF版:https://speakerdeck.com/itounorikazu/itounorikazu_disaster_teiden72h_manual_20251023.pdf
【免責】
本資料は一般情報であり、個別助言ではありません。最終判断は自治体・消防・警察・事業者の指示に従ってください。
https://ameblo.jp/itounorikazu/
https://itounorikazu.blogspot.com/
https://www.docswell.com/user/1457070056
https://www.docswell.com/s/1457070056/ZWM6YQ-itounorikazu_med_gastroenteritis_firstaid_2025-10-24-050000
https://www.docswell.com/s/1457070056/5X6VNN-itounorikazu_med_nousotchuu_firstaid_2025-10-23-051532
https://itounorikazu.blogspot.com/2025/10/blog-post_23.html
https://itounorikazu.blogspot.com/2025/10/71198000q.html
https://ameblo.jp/itounorikazu/entry-12939761675.html
https://ameblo.jp/itounorikazu/entry-12939755937.html
伊藤憲和(いとう・のりかず/Norikazu Ito)。 不安や後悔、間違った情報に振り回された経験は、誰にでもあります。 私もかつて「受診が遅れた」「市販薬を間違えた」側の人間でした。 でも、その経験がきっかけで、「どうすれば次は迷わないか」を実務として整理する仕事に辿りつきました。 専門は医療・健康・安全(病気・栄養・予防・救急・心理)。受診判断フロー/家庭内対応/連絡先(#7119等)/禁忌/自治体差を再現可能にまとめ、記事・図解・テンプレ・白書として公開。 合言葉は「ネガを、事実と実務でポジに再設計」**。人が損をしない伝え方を、伊藤憲和の名前で積み上げています。 https://ameblo.jp/itounorikazu/ https://itounorikazu.blogspot.com/
作成:伊藤憲和 2025年10月23日 【制度を正しく使う】#7119・#8000・Q助のちがいと“自治体差”の実務ガイド(全国対応の見取り 図)ー伊藤憲和 この記事の狙い ● 「病院へ行く?救急車を呼ぶ?」で迷う人を制度の仕組みで支える。 ● 目的/限界/来歴と**自治体差(番号・時間・料金・代替番号)**を整理し、誤解を減ら す。 ● 読み終えたら**自分の地域で“今すぐ使える番号”**が分かる状態にする。 作成:伊藤憲和 / Norikazu Ito まず結論(最短の使い分け) ● #7119(救急安心センター事業):電話で医師・看護師らが24時間対応(多くの地域)。「救 急車か・受診か・どこへ行くか」の助言と医療機関案内。必要ならその場で119出場につ なぐ運用もある。相談料は無料だが通話料は自己負担(地域によりフリーダイヤル併設 あり)。(防災科学技術研究所) ● #8000(子ども医療電話相談):各都道府県が実施。夜間中心で看護師等が小児の相談 に対応。実施時間は県ごとに異なる(厚労省ページの一覧で確認)。(厚生労働省) ● Q助(全国版救急受診ガイド/アプリ):質問に答えるだけで緊急度を判定。東京版救急 受診ガイドをもとに消防庁の緊急度判定プロトコルで作成。Web版/アプリ版があり、い つでも誰でも使える。(防災科学技術研究所) 重要:緊急の生命危機(呼吸困難・意識障害・激しい胸痛 等)は迷わず119。#7119 とQ助は判断の補助です。(防災科学技術研究所 1
作成:伊藤憲和 2025年10月23日 ) 仕組みと来歴(なぜこうなっている?) ● Q助の設計思想:東京消防庁の「東京版救急受診ガイド」を基に、消防庁の緊急度判定 プロトコルが整備(最新版ver.3)。家庭の自己判断/電話相談/119指令/救急現場ま で一貫して使えるよう設計。(防災科学技術研究所) ● #7119の目的:不搬送を増やすためではなく、本当に重い傷病者へ資源を優先配分する ための仕組み。過小判定の懸念は常にあり、継続的な検証と改善が必要と明記されてい る(消防庁 検討会報告書)。(防災科学技術研究所) ● 全国展開の現状:消防庁は導入マニュアル・財政措置・アドバイザー派遣で普及を後押 し。最新(令和7年7月)版の実施団体一覧が公開され、受付時間や運営体制の実態が 見える。(防災科学技術研究所) 自治体差の“具体例”——ここが違う ● 入口番号・代替番号 ○ 東京:#7119(24時間/年中無休)。23区 03-3212-2323、 多摩 042-521-2323で も接続可。(東京交通局辞書) ○ 大阪:#7119 または 06-6582-7119。相談料は無料/通話料は自己負担。(大阪 市公式ウェブサイト) ○ 名古屋:#7119(繋がりにくい時は 052-951-7119)。(名古屋市公式ウェブサイト) ○ 神奈川:#7119(042地域の固定電話は直通:045-232-7119/045-523-7119)。 (神奈川県公式サイト) ○ 愛媛:0120-79-7119(フリーダイヤル)を運用。携帯キャリアやIP電話の条件で通 話料が変わるため、県が通話無料の番号を整備。ダイヤル回線は不可で有料の 代替番号も案内。(愛媛県公式サイト) 2
作成:伊藤憲和 2025年10月23日 ● 運用時間:多くは24時間365日だが、#8000は県により時間帯が異なる(例:夜間のみ)。 必ず厚労省の一覧で確認。(厚生労働省) ● 通話料:相談料は無料/通話料は利用者負担が基本。フリーダイヤル導入で無料化す る自治体も。(大阪市公式ウェブサイト) よくある誤解を正す(“損”しないための整頓) 誤解 実際 #7119に電話すると救急 車は呼べない 緊急性があれば出場につなぐ運用(自治体の体制で異なるが、 大阪市は明示)。(大阪市公式ウェブサイト) #7119と#8000は同じ 対象と時間が違う。#7119=全年齢の救急相談、#8000=小児向 けで時間帯が限定。(防災科学技術研究所) Q助は“受診不要”を決め てくれるアプリ 判断の補助。緊急なら119を促す仕組み。東京版→消防庁プロト コルに基づく。(防災科学技術研究所) “#”が押せない電話でも 使える? **使えない回線(ダイヤル式・一部IP)**がある。各自治体の直通 番号を控えておく。(神奈川県公式サイト) 今日からできる“最小の実務” 3
作成:伊藤憲和 2025年10月23日 1. 自分の地域の番号リストを作る(コピペOK) 【救急相談メモ(自治体名:__)】 #7119:__(24h/年中無休か?:__) 直通番号:__(例:03-3212-2323/06-6582-7119/052-951-7119 等) #8000(子ども):__(例:19:00–翌8:00 等、都道府県の時間) Q助(Web版):消防庁公式ページをブックマーク 注意:ダイヤル回線・一部IPは#が使えない→直通番号へ 貼付場所:冷蔵庫/スマホの連絡先(緊急)/学校・職場 (直通番号や時間帯は各自治体公式ページで必ず確認:東京・大阪・名古屋・神奈川・愛媛の公 式例を本文に引用)(東京交通局辞書) 2. Q助を“ホーム画面に置く”:迷いを30秒で整理できるように。Web版の利用規約に**作成 根拠(東京版→消防庁プロトコル)**が明記。(防災科学技術研究所) 3. 家族ルール:「赤信号(息が苦しい/意識がおかしい/激痛)→119」「迷い→#7119」「子 ども夜間→#8000+Q助」。冷蔵庫に貼る。(防災科学技術研究所) 制度の“限界”と安全の線引き ● #7119/#8000は医療行為ではない(電話助言)。最終判断は本人・保護者で、緊急時は 119が最優先。(神奈川県公式サイト) ● 過小判定はゼロにできない。消防庁の検討会報告書でも継続的検証の必要性が明示。 迷いが赤信号に触れたら即119。(防災科学技術研究所) ● 通話接続の制約(回線混雑・#が使えない回線など)があり得る。直通番号の控えが実務 上の保険。(大阪市公式ウェブサイト) 4
作成:伊藤憲和 2025年10月23日 公式リンク(一次資料) ● 消防庁:救急安心センター事業(#7119)案内/Q助(全国版救急受診ガイド)/緊急度判 定プロトコルver.3。(防災科学技術研究所) ● 実施団体一覧(最新:令和7年7月):各地域の運用実態。(防災科学技術研究所) ● #8000(厚生労働省):都道府県別の実施時間・電話番号。(厚生労働省) ● 地域の公式例:東京(24h・直通番号)/大阪(119出場に連携・料金注記)/名古屋(代 替番号)/神奈川(地域別の接続条件・直通番号)/愛媛(0120導入)。(東京交通局辞 書) 更新ポリシー(追記方式) ● 改定が出たら追記:実施時間や番号、プロトコル改訂(例:ver.4)など**“どこが・なぜ・どう 変わるか”**を本文末尾に記録。 ● 自治体差の最新化:消防庁の「実施団体一覧(最新版)」と各自治体公式を毎年点検。 (防災科学技術研究所) 免責と緊急時対応 本記事は一般情報です。呼吸困難・意識障害・激しい胸痛/頭痛・けいれん・大量出血など緊急 のサインは直ちに119。迷いは**#7119**、小児夜間は**#8000**、セルフチェックはQ助を使って ください。個別状況は医療専門職へ。 作成:伊藤憲和 / Norikazu Ito https://ameblo.jp/itounorikazu/ https://itounorikazu.blogspot.com/ https://www.docswell.com/user/1457070056 5