1.3K Views
September 30, 24
スライド概要
(AIによる要約)
職場に潜む '妖怪' を探ることで、組織の抱える問題を明確にし、対話を通じて変わるための手法を考察しています。具体的には、組織の課題を '慢性疾患' とし、それに対するセルフケアの必要性や、ポジティブな対話を促進させる手法を示します。また、妖怪を例に、問題を視覚化し、みんなで気軽に話し合える環境の重要性を提案しています。
アジャイル/スクラム/データサイエンス/プロダクトマネジメント/プロジェクトマネジメント/組織論など、日々の学びをスライドにします。
職場に潜む 妖怪の蒐集 2024/09/30 @shimitaka1982 清水 隆史 1
1.サマリ 2
やったこと ⚫職場に潜む”妖怪”を 探索した ⚫「組織が変わる」 を読んで考えた [出典]組織が変わる――行き詰まりから一歩抜け出す対話の方法2 on 2 https://www.amazon.co.jp/dp/4478107025 3
サマリ ⚫様々な妖怪が見つかった ⚫妖怪蒐集はみんなでやりたい ⚫組織は”慢性疾患”にかかっている ⚫放置すると悪化の一途 ⚫慢性疾患に対応するには”対話” 4
2.経緯 5
経緯 ⚫立場上、大企業・老舗企業・製造業の課題に取り組む ことが多く、そのメカニズムと処方箋を考えていた わかってきたこと ⚫課題が多すぎる(社風・組織・プロセス・育成…) ⚫個人が悪いわけではなく、様々な軋轢や誤解が渦巻いて、 全体として悪い結果が生まれている 6
思い出したフレーズ 誰かに対して悪意を抱いていた者は、 最初、一人もいなかった。 なのに、すべてが終わった時、 フィールドには様々な誤解が 転がっていた―― [出典]秋天の陽炎 https://www.amazon.co.jp/dp/416763404X 7
きっかけ・その1 ⚫スクラムフェス三河2024であるセッションと出会う (※正確には当日イベント自体にはリアル参加したもののこのセッションはリアルタイム聴講できず 後からスライドを確認しご本人ともお話をさせていただいた、という経緯です) [出典] スクフェス三河2024_自己組織的なチームから空虚なチームへ変貌させた3カ月の組織運営からの教訓 (Insurtechラボ) https://www.docswell.com/s/Insurtech-lab/Z222YV-2024-09-14-103304 8
きっかけ・その2 ⚫BCG(ボストン・コンサルティング・グループ)の チェンジ・モンスターについて知る [出典]チェンジモンスター退治の手法(前編)【BCGクラシックス・シリーズ】 https://bcg-jp.com/article/3596/ 9
つまり 妖怪のせいなのね そうなのね 10
3.妖怪蒐集 11
妖怪蒐集*の旅 ⚫自分が思いついた妖怪をExcelに書き出してみる ⚫対話の機会(勉強会、OST等)で「最近妖怪蒐集が マイブームなんですよ」という話をしてみる ⚫妖怪について調べてみる ✓本屋・図書館で「妖怪大図鑑」的なものを片っ端から読み漁る ✓アニメ・小説を見る・読む (妖怪ウォッチ、ゲゲゲの鬼太郎、物語シリーズ、etc…) ✓息子やその友達に妖怪についてヒアリング *蒐集(しゅうしゅう)は収集とほぼ同じ意味だが、研究や趣味のために特定の分野のものを集める場合は 蒐集家ということが多く、その集めたものは資産価値が多いとされる。「鬼」という字が入るのも妖怪っぽい 12
わかったこと ⚫「面白い!」「よさそう」とポジティブな反応 ⚫妖怪に対するポジティブな意見の例 ✓名前つけるのいいね(名前をつけることで認識が出来る) ✓誰も傷つけない(”妖怪のせい”なので) ✓ポップでユーモアがある ✓いわゆるパターンランゲージのひとつ ✓みんなでワイワイ探したい ✓視点を変える方法のひとつ ✓イラスト・画像があるとさらにイメージ膨らむ 13
見つかった妖怪の例 ⚫妖怪モチベ削り ✓「こうしろ」「ああしろ」と指示したり「これはダメだ」と評価した りして、ひたすらまわりのモチベーションを削る ⚫妖怪リアクション薄い芸人 ✓「リアクション芸人」の対比概念。何を提案してもリアクションが 少なく、適切なフィードバックが得られない ⚫妖怪怒られたくないドリブン ✓発言や行動に対して批判されたり怒られたりすることが多い それなら怒られないように黙っていよう・静かにしていよう 14
見つかった妖怪の例 さっそく画像生成AIで画像を作ってみた 妖怪モチベ削り 15
4.組織が 変わる 16
「組織が変わる」サマリ ⚫組織の問題を”慢性疾患”というメタファーで解説 ⚫慢性疾患は根治が難しい。何もしないと悪化の一途。 症状を落ち着かせてうまく病気と付き合っていくしかない。 ⚫慢性疾患にセルフケアが大事 ⚫マインドレス(鈍感)からマインドフル(敏感)へ ⚫相手と対話を積み重ねていく取り組みが大事 17
ほんとこれ・その1 だんだんと会社の調子が悪くなってきていることには 気づいているし、考えられる原因はいくらでも 挙げられるが、これといって真因の特定はしにくい。 そうこうしているうちに、状況は着実に悪化している。 でも、何から手をつければいいのかよく分からない。 ほんとこれ [出典]組織が変わる――行き詰まりから一歩抜け出す対話の方法2 on 2 https://www.amazon.co.jp/dp/4478107025 18
ほんとこれ・その2 大企業のミドル・マネジャーは、過去に何度も変革に取り組んできたが、結 局変わらず、変革に「うんざり」している 若手メンバーは、頑張ってよい会社に就職したはずなのに、「会社に裏切ら れた」と感じ、自らの市場価値を上げようとキャリアアップや転職活動に躍 起になっている 企業は、会社の財務状態は表面的には悪くないため、大変革に踏み込む「必 然性がない」と思っている ほんとこれすぎて首がもげる [出典]組織が変わる――行き詰まりから一歩抜け出す対話の方法2 on 2 https://www.amazon.co.jp/dp/4478107025 19
「組織が変わる」における妖怪 ⚫組織における問題に名前をつける=「妖怪探し」 ⚫組織に潜む”妖怪を見つけるセンサー”(「あれ?なんか おかしいな?」)を鍛える ※「ゲゲゲの鬼太郎」の妖怪アンテナ ⚫日常の中からセルフケア的に変革を行っていく 20
自分には何ができるのか? ⚫対話の機会をもつ ✓自組織内で ✓部門横断的な取り組みで ✓アジャイル関連のコミュニティで ✓X(旧Twitter)などのSNSで なんかしらの パターン 汎化 ⚫汎化して伝える ⚫問題を単純化せず事例を汎化する ⚫パターンをメタファー(妖怪など) で伝え、さらに対話を醸成する 事例 事例 事例 21
自分には何ができるのか? ⚫「こんな妖怪いるよね~」で終わりにしない ✓対話と汎化を繰り返していけば、おそらく妖怪はどんどん集まって 「妖怪大図鑑」が出来そうな予感 ✓それはそれで成果だが、それで終わってしまっては組織は変わらない ✓対話の中で妖怪に対する向き合い方も考えていく ✓妖怪vsわたしたち の構図にする 妖怪 妖怪 妖怪 わたしたち 22
気を付けたいこと 画像生成AIによる「妖怪による誘い」 ⚫妖怪に気を取られるあまり ”その世界”に取り込まれて しまうこと ⚫自分自身がいつのまにか妖怪 になってしまうこと (なんかそういう展開の 漫画・アニメあるよね…) 23
おわりに 見えてる世界がすべてじゃない 見えないモノもいるんだ ほら、君の後ろの暗闇に… [出典]ゲゲゲの鬼太郎(6期) 24