2.5K Views
April 24, 25
スライド概要
(AIによる要約)
アジャイルソフトウェア開発に関する私の経験を通じて、アジャイルに対する誤解を解消したいと考えています。過去の自分が抱いていた誤解や、他の人々がアジャイルに抱く疑念を踏まえつつ、アジャイルがソフトウェア開発だけでなく、様々な分野に応用可能であることを強調しています。また、アジャイルには計画やドキュメントも必要であり、ウォーターフォールと単純に対比されるものではないことを説明しています。アジャイルの真価を理解し、正しく実践することの重要性を伝えています。
アジャイル/スクラム/データサイエンス/プロダクトマネジメント/プロジェクトマネジメント/組織論など、日々の学びをスライドにします。
アジャイルの 誤解を解きたい! 2025/04/24 @shimitaka1982 清水 隆史
なぜ私が この話をするのか
私が「アジャイルの誤解を解きたい」 理由を端的に言うと ということで… 私がしてきた誤ちを みなさんに繰り返して ほしくないから すこしだけ過去の話を させてください
アジャイルソフトウェア開発宣言から4年 新卒入社で宇宙開発事業の ソフトウェア開発の仕事に従事 V字モデルで開発・テスト (それしか知らなかった) 毎日終電or徹夜の日々 「一生使われない機能」とか 作って心身ともに疲弊 [出典]ソフトウェア開発標準(宇宙機用) | JAXA https://sma.jaxa.jp/TechDoc/Docs/JAXA-JERG-2-600A.pdf だいたい こんな感じ
アジャイルソフトウェア開発宣言から12年 システム開発リーダー、プロジェクトマネージャを経て、 セールス・事業戦略に従事 市場調査の一環で「アジャイル」に出会う これで徹夜しなくて済むかも!と思った だが、当時周りの人はみんなこう言った 宇宙にアジャイルは 合わないよ
アジャイルソフトウェア開発宣言から12年 私自身やったことが無かったし、周りの人が言うなら 「そんなもんかな」と思っていた そして、今日挙げるような誤解をしながら、 その後もしばらく生きていた 不具合処置報告書の 書き方だけはプロ級に なっていった
アジャイルソフトウェア開発宣言から17年 転職して新規事業・新規プロダクト開発に従事 そこで初めてスクラムに出会い実践する プロダクトオーナー/スクラムマスターになる 1年半でプロダクトを作り上げてサービスイン まあまあ売れた 「スクラムすごいかも」となる
アジャイルソフトウェア開発宣言から21年 スペースXの台頭 宇宙でもアジャイルが出来ることが証明された 私は嬉しい半面、ものすごく後悔した もっと早く アジャイルを”正しく” 知っておけば…
アジャイルソフトウェア開発宣言から24年 アジャイルを普及する立場になり、色々な意見に触れた ✓「品質が悪くなるだろ!」 ✓「開発プロセスちゃんと理解してるww?」 ✓「そういう言説を振りまく人が世の中を破滅に導くのです」 「しょうがない…自分も似たような誤解していたしな」 という想いの反面、私のようにはなって ほしくない気持ちもあった 20年前の自分への手紙だと思って この資料をつくりました
あらためて自己紹介 清水隆史(shimitaka) 宇宙開発事業で予測型プロジェクトマネジメントに従事 新規事業・新規プロダクト開発でスクラムを実践 【資格】情報処理技術者試験プロジェクトマネージャ、 PMP®、CSP-SM、A-CSPO等 予測型・適応型 どちらも経験しております ぷるぷる… ぼく悪いスライム じゃないよ~!
【誤解1】 アジャイルは ソフトウェア開発 「だけ」のもの?
原点はソフトウェア開発だが そのナレッジは広く様々な分野で活用 確かにアジャイルソフト ウェア開発宣言が原典 一方でその解釈は幅が広く、 様々なマインド(考え方・ あり方)やプラクティス (やり方)が生まれ、様々 な業務に応用されている [出典]アジャイルソフトウェア開発宣言 https://agilemanifesto.org/iso/ja/manifesto.html
アジャイルは「考え方」であり 「やり方」であり「文化」である 一例として『アジャイルリーダーシップ』 では以下のような紹介がされている ✓アジャイルとは、プロセスよりも人を優先し、価値創 造に集中し、自己組織化したチームで仕事をし、顧客 と直接協力しながら、有用で価値のある製品を反復的 に作り上げていくという考え方 ✓アジャイルは、マインドセットであり、哲学であり、 これまでとは違う仕事のやり方 ✓アジャイルとは文化のことであり、ビジネスに対する 考え方を変えること [出典]アジャイルリーダーシップ https://www.kyoritsu-pub.co.jp/book/b10023139.html
ソフトウェア開発に限らない アジャイルの効果の例 顧客価値向上 ✓顧客のフィードバックを重視し、継続的に成果物を改善する仕組みにより、 顧客の要求や期待に迅速に応えることができ、顧客満足度を向上させるこ とができる モチベーションと生産性の向上の両立 ✓自己組織化するチームを重視することで、メンバーが自ら課題に取り組み、 問題解決に寄与することで、モチベーションと生産性が向上する リスクの最小化 ✓小さなイテレーションやスプリントを通じて進めるため、問題やリスクに 早い段階で気付きやすい。早期対処によって、プロジェクト全体のリスク を最小限に抑える
【誤解2】 アジャイルは 日本の製造業には 関係ない?
無駄を徹底的に排除するトヨタ生産方式 がアジャイルの原点 TPS( Toyota Production System:トヨタ生産方式)で は生産ラインのムダを徹底的に排除するJIT(Just In Time:ジャストインタイム)を採用 これは世界的に広まり、アジャイル(特にリーンソフト ウェア開発)に大きな影響を与えた [出典] 「アジャイル」を語る上で「トヨタ生産方式」が欠かせない理由 https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1704/28/news051.html
日本人(竹内氏・野中氏)の論文が スクラムの源流 アジャイルのフレームワークのひとつであるスクラムは、 竹内弘高氏・野中郁次郎氏の『The New New Product Development Game』が源流にあり、ここでは富士ゼ ロックス、キャノン、ホンダの先進的なプロセス事例を 引用している つまりアジャイルは日本の 製造業が原点であるといえる この論文は1986年に発表 [出典]アジャイル/スクラムから考える開発と経営(野中郁次郎/Jeff Sutherland) https://www.iais.or.jp/articles/articlesa/20200410/202004_01/
【誤解3】 アジャイルは 計画しない?
むしろアジャイルは計画し続ける スクラムにはスプリントプランニングというイベントが ある。1~4週間(1スプリント)に1回行われる。 その計画がきちんと達成できているかをスプリントレ ビューで確認し、もし達成できていなかったらその阻害 要因を検証し、次の計画にフィードバックする 従来型の開発手法では計画を最初に一度立てて終わりの 場合が多いが、アジャイル(スクラム)では何度も計画 を立てる。計画し続ける、ともいえる [出典] 「アジャイル」を語る上で「トヨタ生産方式」が欠かせない理由 https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1704/28/news051.html
【誤解4】 アジャイル開発で ドキュメントは 不要?
ドキュメントにも価値をおいている アジャイルソフトウェア 開発宣言では「包括的なド キュメントよりも動くソフ トウェアを」といっている 左記のことがら(ドキュ メント)にも価値があると 認めている [出典]アジャイルソフトウェア開発宣言 https://agilemanifesto.org/iso/ja/manifesto.html
【誤解5】 アジャイルは ウォーターフォー ルと相容れない?
そもそもアジャイルとウォーターフォー ルは対比概念ではない アジャイルは先述の通り考え方やあり方も含む広い範囲 の言葉 ウォーターフォールは要件定義→設計→実装→テストと いうように上流から下流に「滝」のように工程を進めて いく、というだけの意味合い つまり、単純に比べられるものではない
予測型・適応型という言葉 PMBOK第7版では、プロジェクトマネジメントの アプローチとして予測型(predictive)・適応型 (adaptive)という言葉を使っている ✓予測型の例:計画駆動型、ウォーターフォール型、従来型 ✓適応型の例:アジャイル型・反復型・漸進型 ✓ハイブリッド:予測型と適応型の複合 プロジェクトに合わせて最適なアプローチを選択し、 テーラリングすると良いとされている どちらが良い・悪いという話はいっさいしていない
【誤解6】 アジャイルという 開発プロセスが ある?
「アジャイル」という開発プロセスは無い 「アジャイル」は総称の ようなもの 実は「アジャイル」は後に なって出てきた言葉 先にスクラムやXPやリーン ソフトウェア開発やトヨタ 生産方式があった [出典] Age of Agile Development 3(アジャイル開発の時代) https://speakerdeck.com/kawaguti/age-of-agile-development-3-fac4f7ea-208846bf-abda-0e06b774560d?slide=87
【誤解7】 アジャイルは ルールがない カオス
ちゃんとフレームワークがある 軽量級フレームワークとしてスクラムがある ロールはプロダクトオーナー・スクラムマスター・開 発者の3者であるとか、デイリースクラムでコミュニ ケーションを改善する などといった約束事が スクラムガイドに 書かれている [出典] スクラムガイド https://scrumguides.org/docs/scrumguide/v2020/2020-Scrum-Guide-Japanese.pdf
自由度が高いぶん自己組織化がキモ 製造業にありがちなガチガチに細かい作業プロセスの ようなものは存在しない それゆえ「ルールがない」と感じる人も多い スクラムは「経験主義」と「リーン思考」に基づいて いる。知識は経験から生まれ、意思決定は観察に基づ くとされているため、ある意味ルールやプロセスは必 要に応じて自分たちが考えていくものともいえる (これを少し難しい言葉で自己組織化という)
【誤解8】 アジャイルの人は アジャイルを やりたがっている?
「アジャイルかどうか」は もはやどうでもいい(私見) アジャイルを「やりたい」わけではない 前述のように考え方や哲学にも近いため、そもそも 「やる」ものではない(Be Agileという考え方) アジャイルかどうかを明確に切り分けることは できないし、そこにあまり興味がない 何かしらを「もっとよくしたい」という想いが あり、そのためのアプローチとして 「アジャイル」という世界を探検している
最後にメッセージ アジャイルに抵抗がある、という方はまだまだ多いと思 います。あるいは、アジャイルは幅が広すぎてイマイチ よく分からない、という方も。 ですが、これからの時代、アジャイルのマインドやプラ クティスは人生のいつかどこかで必ず役に立つと 確信しています(ソースは私)。 「食わず嫌い」はもったいないですから、 まずは気軽な気持ちで学びを始めてみましょう!
(参考) 正しくって なんだ?
本スライドを見ていただきたい方 アジャイルについて 「正しく」知りたい方
本スライドを見ていただきたい方 「正しく」ってなんだ? ①アジャイルの現場の実務者が言っていること ②世界的に著名な書籍で言っていること ③世界的な知識体系で言っていること このあたり?
「正しく」ってなんだ? ①アジャイルの現場の実務者が言っていること (例)スクラムギャザリング東京が 主催するイベント(スクラムフェス、 DevOpsDays等)における講演 [出典]Scrum Tokyo | YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/@scrumtokyo
「正しく」ってなんだ? ②世界的に著名な書籍で言っていること (例) [出典]スクラム 仕事が 4倍速くなる“世界標準” [出典]アジャイルサムライ のチーム戦術 ――達人開発者への道 https://amzn.asia/d/93AC8 https://amzn.asia/d/h6c5Rxf 04 [出典] SCRUMMASTER THE BOOK 優れたスクラムマ スターになるための極意 https://amzn.asia/d/aM0E g5s [出典]アジャイルレトロスペ クティブズ 強いチームを育 てる「ふりかえり」の手引き https://amzn.asia/d/6ZMQIbI
「正しく」ってなんだ? ③世界的な知識体系で言っていること (例)PMBOK®第7版 (例)アジャイル 実務ガイド (日本語版) [出典]プロジェクトマネジメント知識 体系ガイド(PMBOKガイド)第7版+ プロジェクトマネジメント標準 [出典]アジャイル実務ガイド (日本語版) https://amzn.asia/d/2Bye34N https://amzn.asia/d/4MAoBO5
「正しくない」「誤解」ってなんだ? 逆に ①噂話 「アジャイルって計画しなくていいらしいよ」 ②社内のガラパゴスルール いにしえから伝わり魔改造され続けた 社内独自のルールで言われている”アジャイル” 「正しくない」かどうかは微妙だが 信ぴょう性は疑わしい
Thank you !!