未来の医工学を考える④

>100 Views

February 24, 25

スライド概要

九州大学1年生約50人を1クラスとして開講している「課題協学科目」にフューチャー・デザインを導入した授業のスライド資料。④では2コマ全体で発表会を実施しました。

profile-image

脳の研究と教育をしています。『焚き火の脳科学』の著者。大学の必修科目の設計や全学教育マネジメント、合理的配慮申請システムの設計・開発にも携わっています。さらに「フューチャー・デザイン」を教育、人材育成、組織運営に導入する活動にも力を入れています。

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

関連スライド

各ページのテキスト
1.

2024年度後期 課題協学科目 未来の学びを考える 【未来の医工学を考える④】 九州大学 基幹教育院 岡本 剛 (フューチャー・デザイン・コンソーシアム代表) ©岡本 剛 2024 未来の医工学を考える 本資料はクリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示-継承 4.0 国際(CC BY-SA 4.0)に従って利用が可能です。 https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0/deed.ja

2.

連絡事項 授業資料はMoodleからも閲覧できます 13:00~13:10

3.

提出物 ◍ 毎週(第1~3週)出すもの ⚫ 活動報告【全員】→Moodleの課題「活動報告」 ⚫ 宿題【全員】→Moodleのフォーラム「班活動の記録と宿題」 ⚫ ホワイトボードシートの写真【記録係・第3週はなし】 →Moodleのフォーラム「班活動の記録と宿題」 ◍ 最終週(第4週)に出すもの ⚫ スコアシート(活動報告を含む)【全員】 ⚫ 発表資料【班の代表】・・・未提出だと班員全員に悪影響 ✓ グループワークは重要ですが、班の成果物やスコアシートの 評価がそのまま個人の成績になるわけではありません。 ✓ 成績には、授業態度、個人の提出物、班の提出物が反映されます。

4.

授業の進め方 第1週(プレゼント・デザインとパスト・デザイン) ① 現在の医工学の実態を調べ共有しよう(医工学の実態調査) ② 現在世代としてこれからの医工学を考えよう (プレゼント・デザイン) ③ 過去を振り返ろう(パスト・デザインの準備) ④ 過去世代へのアクション(パスト・デザインの実施) 宿題:フューチャー・デザインのための「想像の練習」 第2週(フューチャー・デザイン) ⑤ 仮想的にタイムスリップして、50年後の「未来人」になりきる(フ ューチャー・デザイン1) ⑥ 未来人として、「未来の医工学」の理想的な姿を想像する(フュ ーチャー・デザイン2) ⑦ 未来人から現在人に対して、「未来の医工学を実現する」または 「未来の医工学を軌道修正する」ために今すべきことを提案する (フューチャー・デザイン3) ⑧ 提案の効果予想と現実的な評価をし、必要に応じて提案内容を 修正する(フューチャー・デザイン4) 未来の医工学のために「提言書」を作る! 第3週(提言書の作成) ⑨ 「未来の医工学を実現する」または「未来の医工学を軌道修正 する」ために今すべきこと、予想される効果と懸念点をスライドに まとめる。 第4週(提言書の発表) ⑩ 全ての班が提言書をプレゼンし、スコアシートに記入して学生同 士で評価する。 ⑪ プレゼント・デザインとフューチャー・デザインで思考がどのよう に変わったかをふりかえり、フューチャー・デザイン思考の効果に ついて検討する。

5.

次回の発表スケジュール ◍ 13:00-13:10 諸連絡 ◍ 13:10-13:30 最終打合せ・リハーサル ◍ 13:30-14:30 発表(1~5班)と審査 ◍ 14:50-15:50 発表(6~10班)と審査 ◍ 15:50-16:20 資料提出・活動報告

6.

審査について 審査のポイント(以下の項目についてそれぞれ0~5点で採点) ⚫ 説得力:メッセージが具体的で、未来からの視点として納得感がどの程度あるか。 ⚫ 独創性:解決策や視点がどれだけ新しいか。未来人としてどれだけユニークな視点か。 ⚫ 共感性:メッセージを送られた「現在人」として、どれだけ共感でき、受け入れられるか。 ⚫ プレゼン:資料の質、準備、わかりやすさ、質疑応答の的確さ ◍ 審査のやり方(発表班以外の学生全員) ⚫ スコアシートに採点・メモをして発表後に提出 ◍ 発表後の審査コメントと質問 ⚫ 審査担当班の担当者のみがコメントと質問をする ⚫ 岡本とTAがすべての発表の最後に全体にコメントをする

7.

スコアシートの書き方 スコアシートの指示に したがって書いてください 自分の班番号: 例 独創性 共感性 プレゼン 4 5 1 3 ・ここにコメントを書いてください(Alt+Enterで改行可)。 ・書ききれない場合は、セルのサイズを変えても可。 独創性 共感性 プレゼン 1班 ・説得力:メッセージが具体的で、未来からの視点として納得感がどの程度あるか。 ・独創性:解決策や視点がどれだけ新しいか。未来人としてどれだけユニークな視点か。 ・共感性:メッセージを送られた「現在人」として、どれだけ共感でき、受け入れられるか。 ・プレゼン:資料の質、準備、わかりやすさ、質疑応答の的確さ ・コメント欄には、その発表に関する「講評コメント」を書いてください (※講評:説明を加え理由をはっきりさせながら批評すること) (自分の班については「活動報告」として次のことを後で書いてください) ①今日、自分が担当したこと(例:発表) ②自分たちのプレゼンの良かった点と反省点 ③フューチャー・デザインをやった感想、フューチャー・デザインのもっと良いやり 方の提案などを書いてください 氏名: 説得力 説得力 スコアシートの書き方: ・薄い黄色のセルを全て埋めてください ・まず、自分の班番号、学生番号、氏名を書いてください ・全ての班について、例にならって各項目を0~5点で採点してください (自分の班については「自己評価」として後で採点してください) ・審査のポイント 学生番号: 13 合計 0 説得力 2班 合計 独創性 共感性 プレゼン 合計 0

8.

最終打合せと リハーサル ~13:30

9.

発表の役割分担の確認 ◍ 発表(全員でも可) ◍ 発表補助(何名でも可) ◍ 感想を言ってから質問する人(1~2名) ⚫ スコアシートは全員がつけますが、「感想を言ってから質問する人」には班を代表して 発表後に感想(審査コメント)を言ってから質問をしてもらいます。 ⚫ 1~5班が発表 → 班番号+5の班の担当者が、発表後に感想と質問 ⚫ 6~10班が発表 → 班番号-5の班の担当者が、発表後に感想と質問

10.

発表資料最終確認(発表7分+質疑応答3分) 以下を含む「未来人からの提言書」をスライド10枚程度にまとめる。 動画にして当日動画を再生しても良いが、質問には直接答えること。 1. タイトル・班の番号・メンバー氏名 正しく書いているか? 2. 医工学に関して注目したトピックの説明 明確に書いているか? 3. 未来人になって見てきた2074年の世界(人々の暮らしと上記トピックの未来実態) 4. 未来人になった自分たちが現在の人々に送るメッセージ • 2074年の何を今から実現していくのか or 2074年の何をなかったことにしたいのか • 2024年の誰(個人、病院、研究機関、自治体、文科省、政府・・・)に何をリクエストするのか リクエスト内容は、 継続する or 廃止する or 新たに取り組む ことを考える 5. 現在の人々の立場でメッセージを評価 • A.そのまま受け入れ可能 or B.修正すれば受け入れ可能 or C.現実的には受け入れ不可 6. B.C.の場合、メッセージをどのように修正すればいいか 他人の著作物等の出典を明記しているか?

11.

13:30まで接続確認と リハーサルをしましょう 5分 ベルが鳴るタイミング 7分 10分

12.

発表(1~5班) 審査(6~10班) タイムキーパー:TA 13:30~14:30

13.

発表(6~10班) 審査(1~5班) タイムキーパー:TA 14:50~15:50

14.

講評 15:50~16:00

15.

来週の予告 活動報告、後片付け 16:00~16:20

16.

スコアシートと発表資料の提出 ◍ スコアシートは全員提出 ⚫ 薄い黄色のセルを全部埋めること • 他班:審査 • 自班:活動報告 ⚫ 詳細はスコアシート参照 ◍ 発表資料は班ごとに 何らかのファイルを必ず提出 スコアシートの書き方: ・薄い黄色のセルを全て埋めてください ・まず、自分の班番号、学生番号、氏名を書いてください ・全ての班について、例にならって各項目を0~5点で採点してください (自分の班については「自己評価」として後で採点してください) ・審査のポイント ・説得力:メッセージが具体的で、未来からの視点として納得感がどの程度あるか。 ・独創性:解決策や視点がどれだけ新しいか。未来人としてどれだけユニークな視点か。 ・共感性:メッセージを送られた「現在人」として、どれだけ共感でき、受け入れられるか。 ・プレゼン:資料の質、準備、わかりやすさ、質疑応答の的確さ ・コメント欄には、その発表に関する「講評コメント」を書いてください (※講評:説明を加え理由をはっきりさせながら批評すること) (自分の班については「活動報告」として次のことを後で書いてください) ①今日、自分が担当したこと(例:発表) ②自分たちのプレゼンの良かった点と反省点 ③フューチャー・デザインをやった感想、フューチャー・デザインのもっと良いやり 方の提案などを書いてください 自分の班番号: 例 学生番号: 氏名: 説得力 独創性 共感性 プレゼン 4 5 1 3 ・ここにコメントを書いてください(Alt+Enterで改行可)。 ・書ききれない場合は、セルのサイズを変えても可。 合計 13 ⚫ リンクだけ貼るのは不可 ⚫ 未提出だと班員全員に悪影響が出ます 説得力 1班 独創性 共感性 プレゼン 合計 0

17.

やるべきことが終わったら 後片付けをして帰りましょう 2コマ✕4週お疲れさまでした