【中学受験算数】Ⅳ-06.推理する問題

>100 Views

July 21, 25

スライド概要

中学受験のお馴染み、推理する問題です。
受験塾では低学年から教えているため、低学年の時に塾に行っていないと差が出やすいのですが、
謎解きブームもあり、楽しんで解ける子も多いと思います。

まずは基礎的な問題だけ習得して、あとは考える喜びを感じて欲しい分野ですね。

profile-image

日本特有の1枚にギッシリ詰め込んだPowerPoint(通称・ポンチ絵)で、小学生〜高校生のための講義ノートやSEのための技術紹介資料を作ってます。

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

ダウンロード

関連スライド

各ページのテキスト
1.

中学受験 算数 [IV] 論理・規則性 06. 推理する問題 Copyright (C) 2025 MATSUDA Takahisa

2.

推理する問題 - 1.集合 ・ベン図とは、2つ以上の集合の関係を表す図で、⽂章題の内容を整理しているときに使⽤ ・2つの集合であれば、合計表を使⽤して計算することもできる (1)ベン図 (2)ベン図の問題

3.

推理する問題 – 2.数の推理 ・ふく⾯算は、確定する式を探してそこから解き始めて、決まった数字を候補から消していきながら解いていく ・⾍⾷い算も、数字が確定する部分を探して、そこから解き始めることが必要 (1)ふく⾯算 (2)⾍⾷い算

4.

推理する問題 – 3.順位の推理 ・順位を推理する問題は、図で整理しながら考える ・複数の可能性が考えられる場合、両⽅とも可能性がある限り、検討し続ける (1)総当たり戦の問題 (2)徒競⾛の順位を推理する問題