【中学受験算数】I-03.計算の決まり・逆算

749 Views

March 08, 25

スライド概要

中学受験というかもはや中学数学(一次方程式)、計算の決まりと逆算(還元算)です

profile-image

日本特有の1枚にギッシリ詰め込んだPowerPoint(通称・ポンチ絵)で、小学生〜高校生のための講義ノートやSEのための技術紹介資料を作ってます。

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

ダウンロード

関連スライド

各ページのテキスト
1.

中学受験 算数 [I] 数の性質 03. 計算の決まりと逆算(還元算) 2025/8/16 Copyright (C) 2025 MATSUDA Takahisa

2.

計算の決まりと逆算(還元算)- 1.計算の順序 ・計算は、①かっこの中 ②かけ算・わり算 ③たし算・ひき算の順序で左から計算 ・計算の3つの法則(交換法則、結合法則、分配法則)を上⼿に使うと、計算が楽に早くできる (1)計算の順序 (2)計算のくふう

3.

計算の決まりと逆算(還元算)- 2.逆算(還元算) ・逆算とは、わからない数を□として式を作り、□に当てはまる数を求めること。□の代わりに𝑥なども使われる ・□を求めるときは、普通の計算と逆の順序で計算。ひき算・わり算は間違いやすいので注意︕ (1)逆算の解き⽅

4.

計算の決まりと逆算(還元算)- 3.複雑な計算 ・複雑な計算も交換法則や分配法則を使って、100や1000などを作ることで簡単に計算できる ・分配法則が使えるように、四則演算をつけ加えて共通な数字を無理やり作り出す (1)100や1000を作る (2)共通な数字を作り出して分配法則を使う

5.

計算の決まりと逆算(還元算)- 4.複雑な逆算 ・複雑な逆算を取るときは式の⼀部を⼤きな□にすると公式に当てはめやすい ・公式を忘れたときは、両辺(=の左・右の両⽅ともに)同じ数を+, −,×,÷することで逆算を解ける (1)複雑な逆算 (2)【発展】逆算の別の解き⽅

6.

計算の決まりと逆算(還元算)- 【参考】計算や逆算を数学で解く ・交換法則・結合法則・分配法則は「正負の数」で再出(中学1年) ・逆算は⼀次⽅程式そのもの。両辺に同じ数を加減乗除することで解𝑥を求めることができる(中学1年) (1)計算の法則 (2)逆算