【中学受験算数】整数のかけ算・わり算

332 Views

March 20, 25

スライド概要

3〜4年生で習う整数のかけ算・わり算をまとめました

profile-image

日本特有の1枚にギッシリ詰め込んだPowerPoint(通称・ポンチ絵)で、小学生〜高校生のための講義ノートやSEのための技術紹介資料を作ってます。

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

関連スライド

各ページのテキスト
1.

中学受験 算数 [I] 数の性質 02. 整数のかけ算・わり算 Copyright (C) 2025 MATSUDA Takahisa

2.

整数のかけ算・わり算 - 1.整数のかけ算 ・積はかけ算の答え。図で表すときは、⾯積図を書くと表現しやすい ・整数のかけ算の筆算をするときは、かける数の下の位から順番に計算する (1)かけ算 (2)整数のかけ算の筆算

3.

整数のかけ算・わり算 - 2.特別な整数のかけ算 ・終わりに0がつく整数の場合、0をはぶいて計算して、最後にはぶいた0を全てくっつける ・複雑な計算も交換法則や結合法則を使って、100や1000などを作ることで簡単に計算できる (1)終わりに0がつく整数のかけ算 (2)整数のかけ算のくふう

4.

整数のかけ算・わり算 - 3.整数のわり算 ・商はわり算の答え。わられる数=わる数×商+あまり ・わり算の筆算をするときは、⼤きい位から順に計算 (1)わり算 (2)整数のわり算の筆算

5.

整数のかけ算・わり算 - 4.特別な整数のわり算 ・終わりに0がつく整数同⼠のわり算の場合、0を同数はぶいて計算し、あまりにわられる数の0の個数分くっつける (1)終わりに0がつく整数のわり算 (2)わる数が0のわり算

6.

整数のかけ算・わり算 – 5.⽂章題 ・2つ以上の量が出てくる⽂章題はいきなり式を考えるのではなく、図をかいて状況を整理して考える ・1つあたりの数量(例︓1個◯円、◯⼈ずつ)が出てくる場合は、⾯積図で書くと頭が整理しやすい (1)2つ以上の量が出てくる⽂章題