【中学受験算数】Ⅵ-02. 長方形・正方形

359 Views

March 01, 25

スライド概要

2年生の算数で出てくる長方形・正方形の中学受験用問題を紹介してます。

profile-image

日本特有の1枚にギッシリ詰め込んだPowerPoint(通称・ポンチ絵)で、小学生〜高校生のための講義ノートやSEのための技術紹介資料を作ってます。

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

ダウンロード

関連スライド

各ページのテキスト
1.

中学受験 算数 [VI] 平⾯図形 02. ⻑⽅形・正⽅形 2025/6/29 Copyright (C) 2025 MATSUDA Takahisa

2.

z ⻑⽅形・正⽅形 – 1.⻑⽅形 2025/4/29改定 l ⻑⽅形は4つの⾓が全て直⾓である四⾓形。向かい合う辺は平⾏で同じ⻑さ。 l ⻑⽅形のまわりの⻑さは、 たての⻑さ + 横の⻑さ ×𝟐 (1)⻑⽅形の定義 (3)⻑⽅形のまわりの⻑さ 【定義(最初に決めた出発点) 】 ⻑⽅形︓4つの⾓が全て直⾓ である四⾓形 よこ 横 たて 横 Ø ⻑⽅形のまわりの⻑さは、 たての⻑さ + 横の⻑さ ×2 たて たて 縦 横 (例) まわりの⻑さが20cmの⻑⽅形で、たての⽅が横より2cm⻑いとき、 たての⻑さは︖ (2)⻑⽅形の性質 ⻑⽅形ABCDに おいて ≫ = A ー D > > ー = ≫ B 2025/6/29 ③2本の対⾓線の⻑さが同じ AC = DB C ④2本の対⾓線は中⼼で 交わって、中⼼から頂点の ⻑さが全て同じ AH = BH = CH = DH ー 中⼼ B ②2組の向かい合う辺は平⾏ AB ∥ DC、AD ∥ BC D ー ー H ー Copyright (C) 2025 MATSUDA Takahisa A C ①向かい合う辺の⻑さが同じ AB = DC、AD = BC (答) たての⻑さ+横の⻑さ=20 ÷ 2 = 10[cm] なので、和が10cm、差(たての⽅が⻑い)が2cmの和差算になる。 たての⻑さは、 10 + 2 ÷ 2 = 6[cm] 1

3.

z ⻑⽅形・正⽅形 – 2.正⽅形 2025/4/29改定 l 正⽅形は、4本の辺の⻑さが全て等しい⻑⽅形。すなわち、4つの⾓が全部、直⾓の四⾓形 l 正⽅形は特別な⻑⽅形なので、⻑⽅形の性質は全て当てはまる (3)正⽅形のまわりの⻑さ 【定義(最初に決めた出発点) 】 正⽅形︓4つの⾓が全て直⾓で、かつ、 4つの辺の⻑さが同じ四⾓形 Ø 正⽅形のまわりの⻑さ︓1辺の⻑さ×𝟒 = (1)正⽅形の定義 = = (例)まわりの⻑さが20cmの正⽅形の1辺の⻑さは︖ (答)20 ÷ 4 = 5[cm] = (2)正⽅形の性質 (4)正⽅形の組み合わせ 正⽅形ABCDに おいて Ø 対⾓線を引いた正⽅形を2つ組み合わせると、 少し⼩さい(⾯積が半分の)正⽅形ができる D = = = ー ー ー ⼩さい 正⽅形 = ー ③2本の対⾓線は中⼼で 交わって、中⼼から頂点の ⻑さが全て同じ AH = BH = CH = DH ー C = = ②2本の対⾓線の⻑さが同じ AC = DB ー = = 2025/6/29 Copyright (C) 2025 MATSUDA Takahisa A B = ー = ≫ B = ①2組の向かい合う辺は平⾏ AB ∥ DC、AD ∥ BC > > = D ー = ≫ = A ⻑⽅形の性質は全て当てはまる C ④2本の対⾓線は 中⼼で垂直に交わる 2

4.

z ⻑⽅形・正⽅形 – 3.⻑⽅形の組み合わせた図形 l まわりの⻑さを求める場合は、同じ⻑さの部分を移動させて考えると求めやすい l ⻑⽅形の紙を折った場合、⻑さや⾓度が同じことが多い (1)まわりの⻑さの問題 (3)⻑⽅形の紙を折る問題 Ø ⻑⽅形を組み合わせたまわりの⻑さを求める場合には、 同じ⻑さの部分を移動させて考えると求めやすい Ø ⻑⽅形の紙を折った場合、⻑さや⾓度が同じことに注⽬︕ 3cm (例1)⻑⽅形の途中で折った場合 同じ⾓度 = (答)右のように同じ⻑さの部分を動かすと 5cm たて5cm、横3+5=8cmの⻑⽅形 になるので、 c (2)⻑⽅形を重ね合わせる問題 Ø ⻑⽅形を重ね合わせた時のまわりの⻑さを求める場合には、 重ね合わせた部分のまわりの⻑さを引くと求めやすい △ 3cm ≡ 同じ⾓度 かど 5cm (例2)⻑⽅形の⾓で折った場合 1.5cm = x°の2倍 = 1cm ≡ − ○ ○ x° = = x° − ≡ 2025/6/29 Copyright (C) 2025 MATSUDA Takahisa (答)2つの⻑⽅形のまわりの⻑さは、 3 + 5 ×2×2 = 32[cm] 重ね合わせてできた⻑⽅形のまわりの⻑さは、 1 + 1.5 ×2 = 5[cm] したがって、 32 − 5 = 27[cm] − − ○ ≡ (例)たて3cm、横5cmの⻑⽅形を右図の ように2枚並べた時のまわりの⻑さは︖ 同じ⾓度 (さっ⾓) △ c 5 + 3 + 5 ×2 = 5 + 8 ×2 = 26[cm] = ○ ○ c (例)たて5cm、横3cmの⻑⽅形を右図の ように2枚並べた時のまわりの⻑さは︖ 5cm お 3

5.

z ⻑⽅形・正⽅形 – 4.⾯積 2025/6/29改定 l ⾯積とは、図形の広さを表す量。1辺1mの正⽅形の⾯積を 𝟏m𝟐 (1平⽅メートル)と定義 l 1辺10mの正⽅形の⾯積𝟏a(アール)、1辺100mの正⽅形の⾯積𝟏ha(ヘクタール)、 1辺1kmの正⽅形の⾯積は1km4 と⾔い、⾯積が100倍になる(2桁増える)ごとに単位が存在 (1)⾯積 (2)⾯積の単位 Ø ⾯積︓図形の広さを表す量 Ø ⾯積を表す単位は2桁ずつ(100倍ごと) Ø 1辺1mの正⽅形の⾯積を 𝟏m𝟐 (1平⽅メートル)と 決められている = 1m = ⾯積 1m- = = Ø 正⽅形の⻑さが10倍になると、 正⽅形の⾯積は、10×10 = 100倍になる ⻑さを 10倍 1辺の⻑さ ⾯積の単位 読み⽅ 1mm 𝟏mm𝟐 平⽅ミリメートル 1cm 𝟏cm𝟐 平⽅センチメートル 10cm (なし) ー 1m 𝟏m 𝟐 平⽅メートル 10m 𝟏a アール 100m 𝟏ha ヘクタール 1km 𝟏km𝟐 平⽅キロメートル ⾯積は 100倍 1 倍 1000000 1000000倍 2025/6/29 Copyright (C) 2025 MATSUDA Takahisa 1 倍 10000 km2 ha a (ヘクタール) (アール) m2 cm2 mm2 4

6.

z ⻑⽅形・正⽅形 – 5.正⽅形と⻑⽅形の⾯積 2025/6/29改定 l 正⽅形の⾯積は、1辺の⻑さ×1辺の⻑さで求められる l ⻑⽅形の⾯積は、たての⻑さ×よこの⻑さで求められる (1)正⽅形の⾯積 (2)⻑⽅形の⾯積 【公式】 【公式】 正⽅形の⾯積 = 1辺の⻑さ×1辺の⻑さ ⻑⽅形の⾯積 = たての⻑さ×よこの⻑さ = よこ 横 1辺の = ⻑さ = たて 縦 = Ø 対⾓線を使って、正⽅形の⾯積を求めることができる 正⽅形の⾯積 = 対⾓線の⻑さ×対⾓線の⻑さ ÷ 𝟐 正⽅形 1辺 2025/6/29 Copyright (C) 2025 MATSUDA Takahisa 対⾓線 【公式が成り⽴つ理由】 ⻑⽅形の中に⼀辺1cmの正⽅形が 何個⼊っているか︖を考える 1cm たて 3個 右図の⻑⽅形の場合、たて3cm、 横5cmなので、⼀辺1cmの正⽅形が、 たてに3個、横に5個ずつならぶため、 3×5 = 15[個] ⼊ることになる。したがって、 1[cm! ]×15 = 15[cm! ] となる 1cm 横 5個 対⾓線 5

7.

z ⻑⽅形・正⽅形 - 6.⻑⽅形を組み合わせた図形の⾯積 2025/6/29追加 l ⻑⽅形を組み合わせた図形は、いくつかの⻑⽅形に分けて、それぞれ⾯積を求める (1)⻑⽅形を組み合わせた図形の⾯積 Ø (2)等しい⾯積の2つに図形を分ける問題 ⻑⽅形を組み合わせた図形の⾯積を求めるときには、 いくつかの⻑⽅形に分けて、それぞれの⾯積を求めて、 あとからたす。重なっている部分はひく (例)右の図形の⾯積は何cm2ですか︖ ただし、かどはすべて直⾓です。 6cm 5cm 8cm Ø Ø 同じ⾯積になるように直線で分割する問題は、どちらかの 図形に着⽬して、分からない⻑さを𝑥にして⾯積を求める 求めやすくなるように補助線を引いて、いくつかの⻑⽅形 に分ける。 𝑥が2回以上出てこないように分割すること 𝑥は何mですか︖ 6cm 3cm となるので、 10m 8m (解)⻑⽅形の⾯積は、 6×10 = 60[m"] なので、⻘⾊の図形の⾯積は 半分の30m2 8cm (解)右図のように分けると ⻘︓6×8 = 48[cm"] 緑︓6×8 = 48[cm"] ⾚︓ 8 − 5 × 6 − 3 = 9[cm"] 6m (例)右の⻑⽅形の⼟地を、同じ ⾯積になるように折れ線で 2つに分割しました。 6cm 𝑥 3m 𝑥を使って⾯積の計算をすると、 8cm 6/29/25 Copyright (C) 2025 MATSUDA Takahisa 6-3=3cm 6cm 8-5=3cm 10 − 8 ×6 + 8 − 3 ×𝑥 = 30 𝑥 = 30 − 2×6 ÷ 5 = 3.6[m] 8cm 図形の⾯積は、 ⻘ + 緑 − ⾚ = 48 + 48 − 9 = 87[cm"] 6