【中学受験算数】VI-03.三角形

>100 Views

May 03, 25

スライド概要

三角形についてのスライドです。
三角定規についても扱っており、同じ定規2つで正方形になったり正三角形になったり、
2種類の三角定規を重ねる問題など、様々なテーマが詰まった内容です。

profile-image

日本特有の1枚にギッシリ詰め込んだPowerPoint(通称・ポンチ絵)で、小学生〜高校生のための講義ノートやSEのための技術紹介資料を作ってます。

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

関連スライド

各ページのテキスト
1.

中学受験 算数 [VI] 平⾯図形 03. 三⾓形 Copyright (C) 2025 MATSUDA Takahisa

2.

三⾓形 – 1.三⾓形の性質 ・三⾓形は、同じ直線上にない3点を3本の直線(辺)で囲んだ図形 ・三⾓形の内⾓の和は180° (1)三⾓形とは (2)三⾓形の⾓

3.

三⾓形 – 2.三⾓形の種類 ・三⾓形には⼆等辺三⾓形、正三⾓形、直⾓三⾓形などの種類がある ・三⾓形の1辺の⻑さはその他2辺の⻑さの和よりも⼩さい性質がある (1)三⾓形の分類

4.

三⾓形 – 3.⼆等辺三⾓形 ・⼆等辺三⾓形とは、2辺の⻑さが等しい三⾓形のことで、2つの底⾓も同じ⾓度になる ・同じ⻑さの辺にはさまれた⾓を2等分する直線を引くと、向かいの辺と垂直に交わる (1)⼆等辺三⾓形の定義 (2)⼆等辺三⾓形の性質 (3)⼆等辺三⾓形になるための条件

5.

三⾓形 – 4.正三⾓形 ・正三⾓形とは、3辺の⻑さが等しい三⾓形のことで、⼆等辺三⾓形の特別な場合 ・正三⾓形の内⾓(⾓度)は全て60° (1)正三⾓形の定義 (2)正三⾓形の性質 (3)正三⾓形になる条件

6.

三⾓形 – 5.直⾓三⾓形・三⾓定規 ・直⾓三⾓形は1つの内⾓が直⾓の三⾓形。さらに2つの辺の⻑さが同じ場合は直⾓⼆等辺三⾓形 ・三⾓定規は、45°・45°・90°と30°・60°・90°の2種類 (1)直⾓三⾓形の定義 (2)直⾓⼆等辺三⾓形 (3)三⾓定規