行政書士が相続業務を集客するには?“独占業務じゃなくても売れる”見せ方の戦略

>100 Views

June 28, 25

スライド概要

【この資料で学べること】
「相続業務に挑戦したいけれど、競合が多くて不安…」
「独占業務じゃないから、行政書士には不利なのでは?」
そんな不安を感じている方へ——

この資料では、相続業務で選ばれるための“見せ方”の工夫について、具体的に解説しています。

・「誰のための相続か?」を明確にすることで、他と差別化できる
・ 実際のホームページ構成例を図解で紹介
・ サービス内容よりも、“見せ方”と“伝え方”が選ばれる決め手になる理由

相続分野での集客に悩んでいる方に、ぜひ参考にしていただきたい内容です。
資格や業務範囲にとらわれず、選ばれる行政書士を目指しましょう。


【関連動画】
このPDF資料に関連するYoutube動画は、こちら

行政書士が相続業務を集客するには?“独占業務じゃなくても売れる”見せ方の戦略
https://youtu.be/S6xGoL2Iwzs


【関連ブログ】
このPDF資料に関連するブログ記事は、こちら

行政書士の相続業務は儲かる?集客と差別化戦略を徹底解説
https://sigyou-school.biz/pre/blog/marketing/gyouseishoshi-souzoku/


【提供・作者プロフィール】
株式会社ミリオンバリュー(士業専門ホームページ制作会社)
代表取締役・士業専門Web集客コンサルタント
大林 亨輔(おおばやし こうすけ)

これまでに500以上の士業事務所の集客をサポート。
「開業翌日に問合せが来た」「月20件以上集客」などの成功事例多数。


【Youtube:チャンネル登録はこちら】
https://www.youtube.com/@kosuke-marketing?sub_confirmation=1

profile-image

士業専門のホームページ制作・Webマーケティング支援会社。 主なお客様は、税理士・行政書士・社会保険労務士・司法書士・弁護士といった士業事務所です。 ホームページを作って終わり、ではなく、売れる文章作成(コピーライティング)や、アクセスアップ(SEO対策、リスティング広告)などのノウハウも提供。 また、受任率(受注率)をアップさせる営業ノウハウもシェアしています。 ●ここで公開中のスライドは、Youtubeでも解説しています↓ https://www.youtube.com/@kosuke-marketing?sub_confirmation=1 ●サービス紹介など、当社サイトはこちら↓ https://sigyou-school.biz/ ●士業向けWebマーケティング情報を発信しているブログはこちら↓ https://sigyou-school.biz/pre/

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

ダウンロード

関連スライド

各ページのテキスト
2.

こんなお悩み ありませんか? 相続をやりたいけど、競合が多い と聞いて不安… 相続は、行政書士の独占業務でも ないし… 税理士や司法書士と比べて、どう しても選ばれにくい…

3.

「独占業務じゃなくても、集客できる⽅法」 相続をやりたい⽅は、ぜひ最後までご覧ください

4.

本⽇お話すること(⽬次) 相続業務=レッドオーシャン? ⼤事なのは、「●●ニング」 相続ホームページの、集客できる構成例 独占業務じゃないと、集客できない? 【後語り】お店で買うか?Amazonで買うか?

5.

相続業務= レッドオーシャン?

6.

相続資産規模の推移 (野村資本市場研究所) 60 60 兆円 50 40 30 50 兆円 20 10 0 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 2026 2027 2028 2029 2030 少子高齢化により、相続市場は拡大 (国税庁)年間死亡者数は2040年頃まで増加予測

7.

相続は、競合が多い (士業) 行政書士 司法書士 税理士 弁護士 (他にも) 銀行 信用金庫 保険会社 一般企業

8.

相続も考えましたが、やめました。 相続専門でやっている税理士事務所には 敵わない。 行政書士の本来業務を活かしづらい。 (2年で廃業) 相続業務は重たい業務。 軌道に乗るには 数年はかかると感じた。 X、Youtube、ブログ(体験談)より

9.

競合が多い中でも、⾏政書⼠が 相続案件を集客するにはどうすればいいか?解説

10.

⼤事なのは、 「ポジショニング」

11.

ポジショニングとは? ポジショニング = 自分の立ち位置を明確にすること (例) 『誰のための専門家か?』 『誰のためのサービスか?』 人間は、 「自分のための商品・サービス」 に惹かれる

12.

(例)朝専⽤モーニングコーヒー コーヒー⾃体に⼤きな差はないが、⾒せ⽅を変えた

13.

相続も同じ。「相続⼿続き全般」ではなく、 「誰のための相続か」を明⽰しよう!

14.

相続の ポジショニングの例 おひとり様の相続 お子さんがいない方の相続 相続人が外国人(国際相続) ペットを飼っている方の相続

15.

(例1) おひとり様の相続 自分が死んだら、財産はどうなる のか? 葬儀やお墓のことを頼める人がい ない 家の片付け、公共料金の解約、ペ ットの世話などどうしよう

16.

(例2) 子供がいない相続 夫(妻)が亡くなったあと、義理 の兄弟に財産を持っていかれてし まうのでは… 夫(妻)が先に亡くなったとき、 私が安心して暮らせるようにして おきたい

17.

(例3) 相続人が外国人 領事館?大使館?どこに相談すれ ばいいの? 相続人の一人が海外在住(または 外国籍)で、手続き方法が分から ない 日本の法律だけで進めてよいの か?

18.

(例4) ペットがいる相続 自分に何かあったとき、この子 (ペット)をどうすればいいか… 施設や行政に預けたくない、でも 頼れる人がいない… お金を渡しても、ちゃんとこの子 (ペット)に使ってくれるか不安

19.

悩みが違えば、 検索キーワードも違う (例) おひとりさま ペット 相続 相続 外国人 など 相続

20.

相続ホームページの 集客できる構成例 「1ページ1ターゲット」が原則 提供するサービス内容が 同じだとしても、 それぞれの悩みが違うわけなので、 ページを分けたほうが反応が上がる

21.

独占業務じゃないと 集客できない?

22.

「相続は⾏政書⼠の独占業務じゃないし、 他⼠業と⽐べて強みがない…」=価値がない?

23.

ホームページ制作に 例えると… Web集客を相談する時、相手が 「Webデザイナー」なのか 「Webコンサルタント」なのか 「Webディレクター」なのか 肩書きを気にしますか? ⇒あくまで大事なのは 「自分の悩みを解決してくれるか?」

24.

士業も同じ 「行政書士」「司法書士」「税理士」 といった資格よりも、 「自分の悩みを理解し、 解決してくれるかどうか?」が大事。 ⇒「あなたの悩みは、 ここで解決できますよ」 と伝えるだけでも、すでに価値

25.

「⾒せ⽅(伝え⽅)」 がすごく⼤事 朝専⽤コーヒーも、「⾒せ⽅」が違った ⇒⾏政書⼠も、 「この先⽣は、私の悩みを 分かってくれる、解決してくれる」 と思ってもらえる⾒せ⽅が⼤事。

26.

「独占業務かどうか?」ではなく、「⾒せ⽅・伝え⽅」 「必要としている⼈に価値が届く(伝える)こと」が⼤事

27.

(無料)動画下の説明欄のURLをクリック 👇️

28.

この動画を⾒て「いいね」と思って頂けたら チャンネル登録・⾼評価・コメントで応援