午前中にやってはいけない仕事7選。1日のモデルスケジュールも公開

159 Views

June 28, 25

スライド概要

【この資料で学べること】
午前中の時間、ムダにしていませんか?
士業にとって、午前中は「集中力=売上」につながる極めて重要な時間帯です。

この資料では、脳が最も冴える“ゴールデンタイム”に避けるべき7つのNG業務と、成果を最大化する午前・午後の時間活用術を詳しく解説しています。

・やってはいけない「考えなくてもできる作業」とは?
・午前中にこそ取り組むべき“成果に直結するタスク”とは?
・集中力を引き出す1日の理想スケジュール
・午後を再びゴールデンタイムに変える裏技「パワーナップ」

士業としての働き方を根本から見直したい方は、ぜひご一読ください。


【関連動画】
このPDF資料に関連するYoutube動画は、こちら

午前中にやってはいけない仕事7選。1日のモデルスケジュールも公開
https://youtu.be/7uDoBpMrt2M


【関連Note】
このPDF資料に関連するNote記事は、こちら

【関連note】「仕事多すぎ…」パンクする前の手放し術×7
https://note.com/k_obayashi/n/n61eb2c071a1c


【提供・作者プロフィール】
株式会社ミリオンバリュー(士業専門ホームページ制作会社)
代表取締役・士業専門Web集客コンサルタント
大林 亨輔(おおばやし こうすけ)

これまでに500以上の士業事務所の集客をサポート。
「開業翌日に問合せが来た」「月20件以上集客」などの成功事例多数。


【Youtube:チャンネル登録はこちら】
https://www.youtube.com/@kosuke-marketing?sub_confirmation=1

profile-image

士業専門のホームページ制作・Webマーケティング支援会社。 主なお客様は、税理士・行政書士・社会保険労務士・司法書士・弁護士といった士業事務所です。 ホームページを作って終わり、ではなく、売れる文章作成(コピーライティング)や、アクセスアップ(SEO対策、リスティング広告)などのノウハウも提供。 また、受任率(受注率)をアップさせる営業ノウハウもシェアしています。 ●ここで公開中のスライドは、Youtubeでも解説しています↓ https://www.youtube.com/@kosuke-marketing?sub_confirmation=1 ●サービス紹介など、当社サイトはこちら↓ https://sigyou-school.biz/ ●士業向けWebマーケティング情報を発信しているブログはこちら↓ https://sigyou-school.biz/pre/

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

ダウンロード

関連スライド

各ページのテキスト
2.

午前中にやってはいけない仕事7選 & 1⽇のモデルスケジュール

3.

士業は、午前中が命 「メール返信をしていたら、気づ いたらお昼…」 「朝からSNSをチェックして、気 づいたら30分経っていた」 士業は1人 or 少人数がほとんど。 「あなたの集中力・仕事の成果=売上」

4.

本⽇お話すること(⽬次) 脳の「ゴールデンタイム」とは? 午前中にやってはいけない!仕事7選 午前中にやるべき、仕事5選 ToDoリストは、前⽇に作るべき理由 午後にやるべき、仕事5選 (例)1⽇のモデルスケジュール (裏技)昼寝で集中⼒UP!

5.

脳の ゴールデンタイム とは?

6.

朝は、脳の ゴールデンタイム 脳は起床後3時間が最も集中力が高い ~脳科学者:茂木健一郎さん~ 朝は、「夜の3倍の生産性」 を持つとも言われている この時間を 「売上・成果につながる仕事」 に使えるか?が重要

7.

午前中にやっては いけない仕事7選

8.

午前中は 「頭を使わない仕事」をやってはいけない

9.

① メールチェック 常にメールソフトを開いていると、 生産性が落ちる 返信に追われると、 「自分の仕事」が後回しに… 朝イチでのチェックではなく、 時間を決めて行うのが理想(後述)

10.

② SNSを開く 他人のキラキラ発信に 気持ちを乱される=集中が削られる SNS見て良かった! 仕事がすごく捗った!とはならない… SNSは “他人のペース”に引っ張られる 最大要因

11.

【関連note】Web社長が SNSを見なくなった、7つの理由 👇️

12.

③ 事務作業 書類整理・Excel入力など 午後でも十分こなせる仕事 (集中力があまり必要ない) 代表自らがやる必要のない作業が多い “考える時間”を奪う作業は、 午前にやらない

13.

④ ルーティンワーク 外注・補助者に任せられる領域 アウトプット(思考)ではなく、 単なる「作業」は集中力必要なし 午前中は“頭を使う仕事”に リソースを集中すべき

14.

⑤ ミーティング 相手の都合に合わせがちで ペースが乱れる 脳のリフレッシュとして 午後にやると最適 午前中は“内向き”に集中し、 午後に“外向き”の仕事を

15.

⑥ お客様への電話 スケジュールが崩されやすい 代表的な業務 「自分の仕事をやる」時間に 割り込まれる危険性 午後に対応することで、 コントロールしやすくなる

16.

⑦ ネットサーフィン ニュースチェック 脳の貴重なリソースを “受け身の情報処理”に消耗してしまう 集中を妨げる「リンクの誘惑」に注意 ネットでの情報収集は 時間を決め、午後に行うのがベスト

17.

午前中にやるべき 仕事5選

18.

【結論】 「集中⼒が必要な仕事」を午前に

19.

① クリエイティブな 仕事 午前は、思考力・判断力がクリア (例) 大事な申請書類 新規のお客様への提案書 中長期目標 クリエイティブな仕事こそ、午前に!

20.

(⾏政書⼠の先⽣)これを実践したところ 「資料作成の時間が1/2になりました」

21.

② ブログなどの アウトプット作業 言葉選び、構成の整理など、 思考量が多い作業 質の高いアウトプットは、 朝の集中力でしか生まれない

22.

(私の例)午前中にブログを書くと、 午後に書くより2倍くらい早く終わる、質も⾼い

23.

③ 精神的に 「重い」と感じる仕事 午後に回すと、 どんどんストレスが蓄積される 朝一番のエネルギーで 片づけておくことで精神的にも楽 「重い仕事→軽い仕事」 の順が、最も効率的

24.

④ 新しいことへの 挑戦 新たな行動を始めるには、 意志力が必要 習慣化したいことこそ、 朝一で取り組むと続きやすい (例) 今日からブログを書こう! ●●の資格を取ろう!

25.

⑤ 資格の勉強 午前中のインプットは、 脳の処理効率が良い 10〜30分でも、 毎日やることで差が出る (例) ダブルライセンス取得を目指す、など

26.

「できれば、仕事を誰かに任せたい…」 「⾃分は、⾃分の仕事に集中したい」

27.

【関連note】「仕事多すぎ…」 パンクする前の手放し術×7 👇️

28.

ToDoリストは 前⽇に作るべき理由

29.

脳の仕組みで、効率化 前日にToDoを決めると、 翌日までに脳が勝手に整理してくれる (デフォルトモードネットワーク) (例) あの書類に、これも書こう ブログに、この情報も追加しよう 重いと思ってたあの仕事、こうす ればうまくいくかも!

30.

脳の「ひらめいた!」時の脳波と 「ボーっとしている」時の脳波は、酷似している

31.

前⽇にToDoリストが決まっていないと… 朝に「何をやるか」で迷い、⼤事な朝時間がムダに…

32.

午後にやるべき 仕事5選

33.

【午後】 集中⼒をそこまで必要としない仕事・作業

34.

① 頭を使わなくても できる仕事 (例) データ入力 書類の整理 ブログやYouTubeの投稿作業など 疲れていてもできる仕事は、 午後の“省エネモード”でこなす

35.

② 人と関わる仕事 (例) ミーティング 電話 Zoom相談 など ⇒人と話すことで “脳のリズムが切り替わる”ので、 午後からの気分転換にもなる

36.

③ 他人の仕事 (例) お客様から頼まれたこと、返信 資料の送付 など 午前中は「自分の時間」、 午後は「他人への時間」と 区別することで、バランスが取れる

37.

④ 読書・インプット 士業は自分のスキルがそのまま商品。 ⇒だから「自分磨き」が 未来への投資になる 「試験勉強」のような、 集中力や記憶力が必要なものは午前 「ビジネス書」を読むなどは午後

38.

⑤ SNS運用 (例) いいね、コメント対応 投稿(まとめて予約) 「30分だけ」と時間を決めて 実施することが最大のコツ。 それ以外は入らないように自衛

39.

SNSの時間を1⽇わずか30分減らすと… 仕事へのコミットメント、満⾜度、メンタルヘルス向上

40.

(例)1⽇の モデルスケジュール

41.

起床後 ~ 午前中 集中力MAXの仕事 (前述の、午前にやるべき仕事5選) 11時 ~ 12時 メールチェック① 午後 事務処理、ミーティング、読書など (前述の、午後にやるべき仕事5選) 16時 ~ 17時 メールチェック② ~ 終業 翌日のToDoリストを作る (デフォルトモードネットワークが働き、翌日が効率化)

42.

メールチェックの 時間を決める理由 「作業が中断されるたびに、 それを完全に再開するまでに 平均で23分15秒もかかる」 ⇒常にメールソフトを開いていると、 集中力をいつも乱される…

43.

メールソフトは閉じる。通知もしない。 時間を決めて、まとめて処理する!

44.

(裏技) 昼寝で集中⼒UP!

45.

昼⾷後の20分程度の仮眠(パワーナップ:昼寝)で 午後の集中⼒が復活

46.

昼寝(パワーナップ) の、驚くべき効果 「15〜20分程度の仮眠は、 8時間睡眠に匹敵する 疲労回復効果が得られる」 ~コーネル大学/ジェームス・マース~

47.

私の実例(読書) 30分読書:40ページ 昼寝 30分読書:80ページ ⇒約2倍の処理効率! これは、読書だけでなく、仕事も同じ

48.

昼寝により、「第⼆のゴールデンタイム」が実現 1⽇で2⽇分の集中⼒を発揮できる

49.

士業は「自分の脳」が 最大の資産 その脳を最大限活かせるのは、 午前中のゴールデンタイム 午前/午後で 仕事の種類を変えることで、 生産性は大きく向上する

50.

この動画を⾒て「いいね」と思って頂けたら チャンネル登録・⾼評価・コメントで応援