行政書士はやめとけ?と言われても私はこう考える

>100 Views

July 09, 25

スライド概要

【この資料で学べること】
「行政書士はやめとけ」——そんな言葉に、不安を感じたことはありませんか?
ネット上には「食えない」「廃業率が高い」といったネガティブな情報があふれていますが、それがすべてではありません。

この資料では、行政書士の実情を踏まえながら、成功するために押さえておきたい5つのポイントを解説しています。

・専門分野の選び方
・競合との差別化
・単価を上げる工夫
・ダブルライセンスの活かし方
・安定的な集客の仕組みづくり

戦略しだいで、行政書士としての未来は大きく変わります。
まずはこの資料から、第一歩を踏み出すヒントを見つけてください。


【関連動画】
このPDF資料に関連するYoutube動画は、こちら

行政書士はやめとけ?と言われても私はこう考える
https://youtu.be/CFYzTrPfZQ8


【関連ブログ】
このPDF資料に関連するブログ記事は、こちら

行政書士はやめとけ?理由×8と年商1000万を目指す集客法
https://sigyou-school.biz/pre/blog/marketing/donot-do-administrative-work/


【提供・作者プロフィール】
株式会社ミリオンバリュー(士業専門ホームページ制作会社)
代表取締役・士業専門Web集客コンサルタント
大林 亨輔(おおばやし こうすけ)

これまでに500以上の士業事務所の集客をサポート。
「開業翌日に問合せが来た」「月20件以上集客」などの成功事例多数。


【Youtube:チャンネル登録はこちら】
https://www.youtube.com/@kosuke-marketing?sub_confirmation=1

profile-image

士業専門のホームページ制作・Webマーケティング支援会社。 主なお客様は、税理士・行政書士・社会保険労務士・司法書士・弁護士といった士業事務所です。 ホームページを作って終わり、ではなく、売れる文章作成(コピーライティング)や、アクセスアップ(SEO対策、リスティング広告)などのノウハウも提供。 また、受任率(受注率)をアップさせる営業ノウハウもシェアしています。 ●ここで公開中のスライドは、Youtubeでも解説しています↓ https://www.youtube.com/@kosuke-marketing?sub_confirmation=1 ●サービス紹介など、当社サイトはこちら↓ https://sigyou-school.biz/ ●士業向けWebマーケティング情報を発信しているブログはこちら↓ https://sigyou-school.biz/pre/

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

ダウンロード

関連スライド

各ページのテキスト
2.

「⾏政書⼠はやめとけって聞いたんですが、 やっぱり無理なんですかね…?」

3.

やめとけ に怯えてしまうのは、もったいない 「こうすれば成功できる」というポイント5つを解説

4.

本⽇お話すること(⽬次) 「やめとけ」と⾔われる理由は? 私が出会った、廃業事例と成功事例 「やめとけ」を超えるポイント×5

5.

「やめとけ」と ⾔われる理由は?

6.

「やめとけ」の理由 資格をとっても就職先がない… 実務経験ゼロで開業せざるを得な い… 年収の中央値400万円、実際はもっ と厳しい…

7.

頑張って試験合格したけど、集客で苦戦し、 思ったように稼げず、廃業してしまう⼈が多いから

8.

別の言葉で言うと… 「苦労して資格取ったのに稼げない」 という、ある種の“報われなさ” 合格=資格取得しても、 稼げる保証はどこにもない…

9.

行政書士の試験に 「集客」はない 行政書士を含む中小企業のうち、 70.8%が「販売不振」 つまり、「集客不足」で廃業。 ⇒集客・マーケティング次第で、 食える・食えないが違ってくる。 その他 放漫経営 9.2% 4.3% 連鎖倒産 5.3% 既往のしわよせ 10.4% 販売不振 70.8% 中小企業庁データ「原因別倒産状況2023」

10.

5年で廃業 5年で廃業 行政書士の収入だけで 生活できなかった。 営業が苦手で、 仕事を継続的にとれなかった。 生活を維持できるほどの収益を 安定的に生めなかった。 X、Youtube、ブログ(体験談)より

11.

私が出会った 廃業事例と成功事例

12.

廃業事例 「とりあえず相続で始めたが、競 合が多く差別化できなかった」 「営業が苦手…。集客の仕組みを 作れないままジリ貧に…」

13.

成功事例 「ビザに特化したが、ホームペー ジの反応が悪い ⇒ さらに配偶者ビ ザに特化したところ集客成功」 「会社設立に特化、差別化のため に創業融資とセットで」

14.

「業務の選び⽅」や、「集客への考え⽅・姿勢」で、 結果は変わる

15.

「やめとけ」を 超えるポイント×5

16.

①成功しやすい 専門分野を選ぶ 客数 × 単価 × リピート率(紹介) 中でも盲点なのが「リピート率」 ⇒行政書士は単発の仕事が多い。 それだけだと、ずっと新規集客で疲弊

17.

リピート・紹介が 生まれる業務の例 ビザ申請(入管業務):「就労ビザ を取得⇒家族呼び寄せ」「外国人同 士で紹介」 建設業許可:「決算届」「更新」「派 生業務(経審、電気工事業登録) など」

18.

②競合が多いなら、 さらに絞る 東京・大阪・名古屋・福岡など、 競合が多い地域では、 「さらに絞る」と差別化できる

19.

「絞ると客数が減る?」否 「絞らないと、誰にも響かない」「絞ると、強く響く」

20.

業務を更に絞る例 「相続」→「国際相続」 「ビザ」→「就労ビザ」 「会社設立」→「NPO法人設立」

21.

③セット業務で 高単価&差別化する (例) 「会社設立」「飲食店営業許可」など 単体だと単価は高くないが… 「創業融資」とセットになると 高単価&差別化になる

22.

飲⾷店営業許可だけだと、3〜6万円 創業融資もセットになれば、成功報酬で約30万円に

23.

④ダブルライセンスを 取得する 何でもいいわけではない 集客・単価UP・差別化に効果的 現実的に取得できる難易度

24.

(お勧め2つ)銀⾏融資診断⼠、宅建⼠ 前述の「セット業務で⾼単価&差別化」にも効果的

25.

【関連動画】行政書士×銀行融資診断士の ダブルライセンスが熱い理由。高単価&集客に有利 👆️

26.

【関連動画】行政書士×宅建士の ダブルライセンスが強すぎる理由 👆️

27.

⑤行政書士の 枠を超える 行政書士の業務だけに 縛られなくていい。 (例) 会社設立+ホームページ制作

28.

「⾃分の得意・強み・経験で、 お客様の役に⽴てることはないか?」常に探そう

29.

まずは 「専門分野を決める」 ここが集客の、1番のキモ 「とりあえず開業」 「とりあえずホームページ作成」 「とりあえずチラシ配布」 は、避けよう

30.

(無料)動画下の説明欄のURLをクリック 👇️

31.

この動画を⾒て「いいね」と思って頂けたら チャンネル登録・⾼評価・コメントで応援