行政書士の「建設業許可」は儲かる!その理由と差別化のコツ×5

168 Views

June 18, 25

スライド概要

【この資料で学べること】
行政書士として「どの業務を専門にすべきか」でお悩みではありませんか?
この資料では、「建設業許可業務」がなぜ高収益につながるのか、そして他の士業と差別化するためのポイントを詳しく解説します。

《建設業許可が儲かる理由》
・全国に約46万社ある建設業者が対象で、市場規模が非常に大きい
・1件あたり20~50万円と高単価の業務
・許可の更新や経営事項審査など、継続的な依頼が見込める

《競合に勝つための差別化ポイント》
・建設業許可に特化した専門サイトの活用
・Google口コミを活かした信頼性アップ
・地域に根ざした情報発信で認知度向上

建設業許可業務で成果を出すための具体的な戦略を知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。


【関連動画】
このPDF資料に関連するYoutube動画は、こちら

行政書士の「建設業許可」は儲かる!その理由と差別化のコツ×5
https://youtu.be/DIRcdYciDHk


【提供・作者プロフィール】
株式会社ミリオンバリュー(士業専門ホームページ制作会社)
代表取締役・士業専門Web集客コンサルタント
大林 亨輔(おおばやし こうすけ)

これまでに500以上の士業事務所の集客をサポート。
「開業翌日に問合せが来た」「月20件以上集客」などの成功事例多数。


【Youtube:チャンネル登録はこちら】
https://www.youtube.com/@kosuke-marketing?sub_confirmation=1

profile-image

士業専門のホームページ制作・Webマーケティング支援会社。 主なお客様は、税理士・行政書士・社会保険労務士・司法書士・弁護士といった士業事務所です。 ホームページを作って終わり、ではなく、売れる文章作成(コピーライティング)や、アクセスアップ(SEO対策、リスティング広告)などのノウハウも提供。 また、受任率(受注率)をアップさせる営業ノウハウもシェアしています。 ●ここで公開中のスライドは、Youtubeでも解説しています↓ https://www.youtube.com/@kosuke-marketing?sub_confirmation=1 ●サービス紹介など、当社サイトはこちら↓ https://sigyou-school.biz/ ●士業向けWebマーケティング情報を発信しているブログはこちら↓ https://sigyou-school.biz/pre/

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

ダウンロード

関連スライド

各ページのテキスト
2.

建設業許可は儲かる! その理由と差別化のポイント×5

3.

本⽇お話すること(⽬次) 売上を伸ばす「3つのかけ算」 建設業許可が儲かる!5つの理由 集客・売上アップの差別化テクニック×5 建設業許可の成功事例

4.

売上を伸ばす 「3つのかけ算」

5.

売上=「客数」×「単価」×「リピート率」 この3つの要素を⾼めることが⼤事

6.

建設業許可は、 3つの要素が高め (1)客数:全国には約46万件の建設 業者。新規参入も増加。 (2)単価:建設業許可の報酬相場 は、一般的に10万円~15万円程度 (3)リピート率:許可の更新は5年 ごとに必要。毎年の決算届。さらに、 『経審』などの派生業務も。

7.

建設業許可が 儲かる!5つの理由

8.

(1) 「客数」が多い

9.

建設業者は、 コンビニより多い! 約46万の建設業者。 コンビニ店舗数は約5万6,000店舗 建設業者はコンビニの約8倍も多い!

10.

許可業者数 新規業者数 500000 400000 464,889 468,331 472,473 473,952 475,293 474,948 479,383 21,035 16,245 16,915 19,870 18,806 16,404 16,267 平成29年度 平成30年度 令和1年度 令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度 300000 200000 100000 0 建設業許可を受けた業者数は約47万9,000(R6/3月) 新規参入も、毎年平均:約1万8,000

11.

『許可を取得したい』 4つの理由 ①500万円以上の工事を受注できる ②発注元からの信頼度が向上する ③融資を受けやすくなる ④公共工事の入札に参加できる

12.

①500万円以上の 工事を受注できる (建設業許可がない場合) 建築一式工事では500万円以上 その他の工事では1件あたりの請負 金額が500万円を超える工事 ⇒受注できない… 許可を取得すれば、この金額制限が なくなり、大型案件にも対応できる

13.

②発注元からの 信頼度が向上する 『法的に認められた業者』 として見なされる ⇒元請業者や発注元からの評価UP 大手ゼネコンや企業は、 許可を持つ業者を 優先して選ぶ傾向あり

14.

③融資を 受けやすくなる 金融機関は、 許可を取得している建設業者を 『適切な事業運営をしている』 と高く評価 運転資金や設備資金の融資を受け、 資金調達がスムーズに

15.

④公共工事の 入札案件に参加できる 公共工事の入札に参加するには、 建設業許可を取得し、 『経営事項審査(経審)』 を受ける必要あり ⇒許可を取得することで、 仕事の幅が大きく広がる

16.

(2) 「単価」が⾼い

17.

建設業許可は、 他の業務に比べ高単価 (報酬額の相場) 建設業許可:10~15万円 内容証明作成:2~5万円 会社設立業務:3~10万円

18.

派生業務で 顧客単価がアップ (建設業許可の派生業務の一例) 経営事項審査 入札参加資格申請 建設キャリアアップシステム (CCUS)の登録代行 電気工事業者登録 解体工事業登録 宅建業免許 会社設立 など

19.

(3)「リピート率」 が⾼い

20.

決算変更届(毎年提出) 許可更新⼿続き(5年ごと)

21.

派生業務で継続受注 (建設業許可の派生業務の一例) 経営事項審査 入札参加資格申請 建設キャリアアップシステム (CCUS)の登録代行 電気工事業者登録 解体工事業登録 宅建業免許 会社設立 など

22.

(4)⾏政書⼠に頼む のが⼀般的

23.

大変な手続きだから 依頼するのが一般的 『協力会社が行政書士にお願いし て許可を取れたらしい』 『書類作成が大変だから行政書士 に頼むと安心』 建設業許可の手続きは行政書士に任せ るべき、という空気感がある

24.

相続や会社設⽴などは、他⼠業も参⼊ ⾏政書⼠が有利になれない…

25.

(5)参考書籍が 充実している

26.

初心者や独立開業した ばかりの行政書士も 各都道府県の行政庁が発行している 『建設業許可の手引き』 『建設業法の解説書』 『建設業許可Q&A』 といった書籍が多数出版

27.

他の許認可業務:個別に問合せが必要なことも多い 建設業許可:地図やコンパスがあるような安⼼感

28.

集客・売上アップ の差別化×5

29.

(1)専⾨特化した ホームページ 「何でも屋さん」は信頼されない… 『建設業許可に特化して 詳しく解説しているホームページ』 が有利

30.

ホームページ集客 3つのポイント 情報の充実:建設業許可の流れや 必要書類、手続きのFAQなど 実績のアピール:実際の成功事例 や、お客様の声を具体的に お問い合わせ導線の最適化:トッ プページや各コンテンツの終わり に『無料相談はこちら』のボタン

31.

(無料)動画下の説明欄のURLをクリック

32.

しない 11.5% (2)お客様の声・ Google口コミ 口コミやレビューをチェックする割合 は回答者全体の「88.5%」 ~アライドアーキテクツより~ チェックする 88.5% 引用:アライドアーキテクツ 「生活者の購買行動におけるUGC影響度調査 2022」

33.

星評価 口コミ 検索結果に星評価や口コミが表示される 検索結果の時点(HPより前)で差別化できる

34.

⼝コミを増やす=上位表⽰にも効果的 『お客様の声』『Google⼝コミ』を積極的に増やそう

35.

(3)プロフィールで プライベートも伝える 「親近感」が大事! (例)同じ趣味や出身地だと、 急に親近感が湧く 「あ、私もマラソンが趣味だ」 「出身地が一緒だ」 といった共通点が大事

36.

プロフィールに 入れるべき3つ 趣味や休日の過ごし方:「趣味は釣 りで、休日は地元の海でリフレッ シュしています」など 資格取得のエピソードや苦労話: 「仕事をしながら猛勉強した」と いった話は、共感を生む なぜ建設業許可に特化したか?: 「Why(なぜ)」に興味あり

37.

(4)地域特化型の 情報提供 細かい要件や審査の基準は 都道府県によって異なる場合あり。 『〇〇県で建設業許可を取得する 際の注意点』 ⇒地域特化型の情報を発信し、 他の行政書士との差別化

38.

地域特化型の情報提供 参考例 「〇〇県でよくある質問とその答 え」→ その地域特有の疑問点を解 決する情報を提供し、地元の業者 から信頼獲得 「〇〇県で申請する場合の具体的 な注意事項」→ 追加で必要な証明 書など

39.

(5)動画を活用 動画は、文字だけでは伝わらない 親近感や信頼感を伝えられる。 「人が商品」の行政書士には 適した情報発信

40.

動画は、集客に効果的 動画をランディングページに入れ ることで、コンバージョン率が 80%アップする(アンバウンス調 べ) 動画を視聴した人の64%は、ネッ トで購入する可能性が高い(コム スコア調べ) 平均的なネットユーザーは、動画 のあるサイトでの滞在時間が88% 多い(ミストメディア調べ)

41.

特におすすめしたいのは、「あいさつ動画」 差別化&信頼感アップ

42.

建設業許可の 成功事例

43.

行政書士:N先生 最初はご自身でホームページを作成。 しかし、集客できず、 問合せも月に1件あるかどうか… ⇒当社にご相談。 「建設業許可」に特化した ホームページを作成。

44.

※画像はイメージです 半年後には⽉10件以上の問合せ 1年後には年収1,000万円を達成

45.

「客数」「単価」「リピート率」が全て揃った、 ⾏政書⼠にとって安定収⼊が⾒込める「建設業許可」

46.

(関連動画)⾏政書⼠の稼げる専⾨分野とは? 開業したばかり・新⼈さん必⾒

47.

この動画を⾒て「いいね」と思って頂けたら チャンネル登録・⾼評価・コメントで応援