行政書士が開業時に感じる“3つの不安”と、その乗り越え方

>100 Views

July 02, 25

スライド概要

【この資料で学べること】
開業直前の行政書士が抱えやすい3つの不安――「集客できるか」「開業資金が足りるか」「専門分野を絞れないか」。
この資料では、それぞれの不安をどのように整理し、どのように乗り越えていくべきかを詳しく解説しています。

・Web集客は、まずホームページづくりが土台
・開業資金は、数字で捉えることで必要以上に不安を抱かずに済む
・専門分野は、むしろ絞った方が依頼されやすくなる

今の時代に合った考え方と、行動の順序を具体的にご紹介しています。
独立を控えている方、これからの方向性に迷っている方に、ぜひ参考にしていただきたい内容です。


【関連動画】
このPDF資料に関連するYoutube動画は、こちら

行政書士が開業時に感じる“3つの不安”と、その乗り越え方
https://youtu.be/VbyjyYzLW2g


【関連note】
このPDF資料に関連するnote記事は、こちら

SNSやめたら、売上が上がった理由×7
https://note.com/k_obayashi/n/nec75295a04d7


【提供・作者プロフィール】
株式会社ミリオンバリュー(士業専門ホームページ制作会社)
代表取締役・士業専門Web集客コンサルタント
大林 亨輔(おおばやし こうすけ)

これまでに500以上の士業事務所の集客をサポート。
「開業翌日に問合せが来た」「月20件以上集客」などの成功事例多数。


【Youtube:チャンネル登録はこちら】
https://www.youtube.com/@kosuke-marketing?sub_confirmation=1

profile-image

士業専門のホームページ制作・Webマーケティング支援会社。 主なお客様は、税理士・行政書士・社会保険労務士・司法書士・弁護士といった士業事務所です。 ホームページを作って終わり、ではなく、売れる文章作成(コピーライティング)や、アクセスアップ(SEO対策、リスティング広告)などのノウハウも提供。 また、受任率(受注率)をアップさせる営業ノウハウもシェアしています。 ●ここで公開中のスライドは、Youtubeでも解説しています↓ https://www.youtube.com/@kosuke-marketing?sub_confirmation=1 ●サービス紹介など、当社サイトはこちら↓ https://sigyou-school.biz/ ●士業向けWebマーケティング情報を発信しているブログはこちら↓ https://sigyou-school.biz/pre/

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

ダウンロード

関連スライド

各ページのテキスト
2.

こんなお悩み ありませんか? 集客できるだろうか? 開業資金は足りる? 専門分野は何を選べばいい?(ベ テラン先生からは「最初は幅広く やったほうがいい」と言われたけ ど…)

3.

⾏政書⼠が独⽴する前の 「3つの不安」と乗り越え⽅

4.

本⽇お話すること(⽬次) ①集客できるか? ②開業資⾦が⾜りるか? ③専⾨分野を絞れない… ⾃分に、本当にできるのか…? 【後語り】レアカードと幸せ

5.

①集客できるか? お客様が来て下さるのか? そのお客様が、はたしてクライア ントになって頂けるのか? 集客は 「やってみないと分からない」 部分が多いからこそ、不安…

6.

100%web集客。 営業方法をしっかり 考えてから開業することを おすすめしたい 休み無く働き続けても、 半年以上は売上0円。 WEBマーケティングを勉強し続けて、 成果が現れた。 X、Youtube、ブログ(体験談)より

7.

「集客」の答え: 優先順位を決めて、着実に進めるのが⼀番の近道

8.

「不安は、⾏動の不⾜である」 〜野球:野村監督〜

9.

「ゴールに近いところから改善せよ」 ゴール=「お⾦が⽣まれる部分」

10.

優先度1 「ホームページ」 ホームページ = 士業Web集客の土台 「相談したい」 「比較したい」 「依頼したい」 ⇒そういう人は、検索して、 ホームページを見に来る。

11.

ホームページで よく見られる部分 他との違い サービス内容・料金 どんな人が対応してくれる?(怖 そうじゃない?相談しやすそう?) 実績はある?(お客様の声など)

12.

(無料)動画下の説明欄のURLをクリック 👇️

13.

優先度2 「ブログ・広告」 悩んでいる⼈は「検索」してくる (例) 会社設⽴ 必要書類 障害年⾦ 初診⽇ 調べ⽅ 相続 ⼿続き 流れ ⇒検索してくる⼈にアプローチできる SEO対策・PPC(リスティング広告)

14.

優先度3 「SNS」 SNSを⾒ているのは、「暇な⼈」 悩んでいない、温度が低い ⇒ここにアプローチしても 売り込みと思われることも…

15.

SNSの罠 フォロワーが多い=人気者 =稼げていそう、と思われがちだが… ⇒無料でできるので、 ついやってしまいがちだが、 まずはホームページで土台を固めよう

16.

【関連note】 SNSやめたら、売上が上がった理由×7 👇️

17.

【関連動画】初心者向け図解:Web集客って、 何からやればいい?優先順位を解説 👆️

18.

②開業資金は足りる? いくら用意すればいいの? 売上があがるまで耐えられる? 最初はバイトしたほうがいい? 住民税や健康保険の支払い額はど のように工面すべきか?

19.

不安の正体は、 「分からないこと」 (例)押入れのオバケを怖がる子供 ⇒押し入れを開けて、 「おばけなんていない」と分かれば、 不安は消えていく

20.

お⾦も同じ。「いくら必要か?」数字が⾒えれば、 あとはその⾦額を準備し、⽬の前の作業をやるだけ。

21.

行政書士の 開業資金の目安 300万円~400万円。 最初は、「自宅開業」で コストを節約するのがおすすめ。

22.

【関連動画】行政書士の開業資金:徹底比較! 自宅開業 vs. レンタルオフィス、コストはいくら? 👆️

23.

バイトするなら 「本業につながる」ものを。

24.

「本業につながる」 バイトの一例 他の士業事務所でのアシスタント 行政機関・法務局でのアルバイト 企業の法務部・総務部 不動産会社(宅建士もお持ちなら)

25.

【関連動画】行政書士×宅建士のダブルライセンスが 強すぎる理由。事業展開の例も解説。 👆️

26.

③専門分野を絞れない 専門分野、どれにすればいい? 1つに絞ると、他の案件が取れな くてもったいないんじゃ… ベテラン先生に「最初は幅広くや ってみたら?」と言われたけど…

27.

結論。 専門分野は絞る一択 お客様から見たら、 「何でも屋さん」ではなく、 「その道の専門家」に相談したい。 (例) あなたが ホームページ制作会社を選ぶなら?

28.

今と昔は、環境が違う (昔) 旧報酬規定、看板を出せば集客できた (今) 各事務所が競争、スマホで検索&比較

29.

W先⽣の声

30.

【HP制作ライトプラン】 集客できる業務の無料診断・調査・アドバイス

31.

(調査の例)キーワードの検索数

32.

(調査の例)その地域でのライバル状況

33.

データをもとに、あなたの「勝ち筋」をご提案

34.

集客できるホームページを作りたいなら 「HP制作ライトプラン」の詳細は以下より 👇️

35.

自分に 本当にできるのか…? 不安を消す一番の方法は、 「やるべきことを整理して、 一つずつクリアする」こと。 焦らず、一歩ずつ、確実に。

36.

この動画を⾒て「いいね」と思って頂けたら チャンネル登録・⾼評価・コメントで応援