106 Views
August 20, 25
スライド概要
【この資料で学べること】
「ホームページを作ったのに、なぜか問い合わせが来ない」
そんな悩みを抱える士業の先生は少なくありません。
実は、成果を出すホームページには『制作前の戦略設計』が欠かせません。
この資料では、集客に強いホームページをつくるための『10の鉄則』を、わかりやすく解説しています。
ポイントを押さえることで、効果的な導線と高い信頼性を兼ね備えた構成が実現できます。
・業務(専門分野)の選定と特化の重要性
・検索に強くなるタイトル設計
・信頼を生むプロフィールの書き方
・反応率を高めるCTA(行動導線)の設置方法
この資料を活用し、自然に問い合わせが集まるホームページづくりにお役立てください。
【関連動画】
このPDF資料に関連するYoutube動画は、こちら
↓
士業必見!ホームページ制作前に知らないと後悔する10の鉄則
https://youtu.be/jhSVDbCafjs
【提供・作者プロフィール】
株式会社ミリオンバリュー(士業専門ホームページ制作会社)
代表取締役・士業専門Web集客コンサルタント
大林 亨輔(おおばやし こうすけ)
これまでに500以上の士業事務所の集客をサポート。
「開業翌日に問合せが来た」「月20件以上集客」などの成功事例多数。
【Youtube:チャンネル登録はこちら】
https://www.youtube.com/@kosuke-marketing?sub_confirmation=1
士業専門のホームページ制作・Webマーケティング支援会社。 主なお客様は、税理士・行政書士・社会保険労務士・司法書士・弁護士といった士業事務所です。 ホームページを作って終わり、ではなく、売れる文章作成(コピーライティング)や、アクセスアップ(SEO対策、リスティング広告)などのノウハウも提供。 また、受任率(受注率)をアップさせる営業ノウハウもシェアしています。 ●ここで公開中のスライドは、Youtubeでも解説しています↓ https://www.youtube.com/@kosuke-marketing?sub_confirmation=1 ●サービス紹介など、当社サイトはこちら↓ https://sigyou-school.biz/ ●士業向けWebマーケティング情報を発信しているブログはこちら↓ https://sigyou-school.biz/pre/
本日のテーマ 「士業のホームページ集客:10の鉄則」
この内容を実践した 成功事例
(本動画)以前、メルマガ読者様向けに 限定公開したものをベースに再構成
T先生の受注数 「月2件⇒6件」に増 ①ホームページ制作前が一番大事 (専門分野を絞った) ②トップページをセールスレター にする ⑧料金表をわかりやすくする
本日お話すること(目次:前半) 1.ホームページ制作前が一番大事 2.トップページを●●レターにする 3.タイトルにはキーワードを含める 4.お客様の声を増やす 5.ホームページは小さく始めて大きく育てる
本日お話すること(目次:後半) 6.CTA(行動喚起)の配置を最適化する 7.プロフィールページを充実させる 8.ホームページ全体で視覚的な信頼感を作る 9.料金表をわかりやすくする 10.問合せフォームは短く簡潔に 【後語り】1ヶ月をムダにした話
①ホームページ制作前 が一番大事 士業は、扱う業務がたくさん。 (例:行政書士なら) 相続業務や建設業許可、ビザなど どの業務をメインにするか? ターゲットを明確にすることが不可欠
「客数 × 単価 × リピート率」が大事 (例)入管業務、建設業許可、税務顧問
「どの業務を集客するか?」を明確にして 特化型ホームページを作ろう
「どの業務に特化すればいいのか?」ポイント解説 (無料)動画下の説明欄のURLをクリック
「いきなり1つの 業務に絞れない」場合 「取り扱いサービスごとに、 サービス紹介ページを 1ページずつ作る」のがベター
「サービス紹介」を まとめるのはNG 情報が見づらい 専門家っぽさもなくなる ⇒結果、集客できないホームページに なってしまう…
②トップページを セールスレターにする ホームページ内のリンクの クリック率は3~5%程度… ⇒つまり、お客様は、 ホームページを全部読んでくれない!
セールスレター型 トップページとは? 1ページで完結するように 作られたページ 画面を下にスクロールするだけで、 お客様が知りたい情報を すべて伝えられる
Problem(問題提起) 建設業許可申請を考えているけど、何から始めれば…? Agitation(問題の深掘り) 手続きのミスがあると、工事が始められないリスクが… Solution(解決策の提示) 当事務所では、建設業許可申請を完全サポートします。 Outcome(得られる成果) 申請の手間が省け本業に集中。スムーズに工事開始 Narrowing(限定条件) 誠に恐縮ですが、毎月5名様までに制限しております。 Action(行動喚起) 今すぐお電話、または問合せフォームからご相談下さい
Problem(問題提起) 建設業許可申請を考えているが、手続きが煩雑で何か ら始めれば良いか分からない……。 初めての申請で、不備やミスがあると審査が長引いて しまう。 忙しくて書類の作成や役所への対応に時間を割けな い。 「自分で申請したらコストを抑えられるかも」と思い つつ、不安が残る。 こんなお悩みを抱えていませんか? 詳しくしたバージョン
実際、建設業許可申請の約30%は、不備や必要書類の不 足で手戻りが発生しています。 さらに、対応が遅れると、最悪の場合、工事が始められ Agitation(問題の深掘り) なくなるリスクも……。 許可をスムーズに取得できないと、せっかくの仕事のチ ャンスを逃してしまうかもしれません。 詳しくしたバージョン
私たちの事務所では、建設業許可申請の完全サポートを ご提供しています。 初回相談無料で、あなたの状況に合わせた最適なプラン をご提案します。 Solution(解決策の提示) 必要書類の収集から作成、役所とのやり取りまで、すべ て代行。 過去100件以上の申請サポート実績で培ったノウハウを活 用。 申請完了までの最短ルートをご案内します。 詳しくしたバージョン
私たちにお任せいただければ、以下のような成果が期待 できます。 Outcome(得られる成果)煩雑な作業から解放され、本業に集中できます。 スムーズな手続きで、工事開始の遅れを防止できます。 結果として、工事発注元の満足度や信頼感が向上しま す。 詳しくしたバージョン
Narrowing(限定条件) 誠に恐縮ではございますが、毎月のお客様の上限を5名様 までに制限させていただいております。 これは、すべてのお客様に対して、高品質なサポートを 提供するための措置となります。 詳しくしたバージョン
まずはお気軽にお問い合わせください。 Action(行動喚起) 「今すぐ相談する」ボタンをクリックして、必要事項を ご記入ください。 お電話でも受け付けております:012-345-6789 スムーズに建設業許可を取得し、大きな工事を受注し て、売上アップを目指しましょう。 詳しくしたバージョン
セールスレター型トップページで お客様が「行動(問合せ)したくなる」
(関連動画:セールスレターの実例を見て解説) 士業ホームページの成功事例:5つのポイント 👆️
③タイトルには キーワードを含める SEO対策とは、 検索エンジン(GoogleやYahoo)で、 ホームページを上位表示させる方法 ⇒「タイトル」が重要
なぜタイトルに キーワードを入れる? タイトルに業務名や地域名を含める =上位表示されやすくなる (例) 「建設業許可 名古屋」 で上位表示したいなら、タイトルは 「名古屋市の建設業許可申請なら、 タナカ行政書士事務所」
キーワードをタイトルに含めたブログ記事を増やす ⇒ホームページ全体の評価が上がり、上位表示
キーワードの詰め込みすぎは、NG (NG例) 「相続 手続き 必要書類 流れ 兄弟」
しない 11.5% ④お客様の声を 増やす 口コミやレビューをチェックする 割合は回答者全体の「88.5%」 ⇒お客様は、「お客様の声」を 思っている以上に、よく見ている チェックする 88.5% 引用:アライドアーキテクツ 「生活者の購買行動におけるUGC影響度調査 2022」
「対応が丁寧で良かったです。 」 「またお願いしたいと思います。 」だけでは…
ビフォーアフター が大事! (例)ダイエット商品の広告で よく見る、「ビフォーアフターの画像」 ⇒直感的に「効果がありそう」 だということが伝わる
士業の「お客様の声」 の一例 ビフォー:「初めての建設業許可申請 で、どの書類を用意すれば良いか全く 分からず、不安でした。」 アフター:「先生にお願いしたおかげ で、必要な書類がスムーズに揃い、約 2ヶ月で無事に許可を取得できまし た。本業に専念できて助かりました。」
自作自演は絶対にNG! お客様との信頼関係が大事
⑤HPは小さく始めて 大きく育てる 最初は必要最低限の内容から始め、 少しずつ改善を繰り返していく (小さく始めるメリット) 早く公開できる 低コストでスタートできる 運用データを元に改善できる
「自分で更新できる」 ホームページが必須 (更新するメリット) 検索エンジンからの評価が向上す る コンテンツが充実する
ホームページを 育てていく例 (例:行政書士の相続ホームページ) 最初は「相続サポートの基本プラン」 について簡単に説明するページだけ ↓ 「相続手続きの流れ」を追加 「お客様の声」や「事例紹介」を 追加 「よくある質問」を追加。
(関連動画:制作会社に依頼するなら) 『失敗しない!士業ホームページ制作会社の選び方』
⑥ CTA(行動喚起) の配置を最適化する CTA(Call To Action)とは? ⇒訪問者に具体的な行動を促す仕掛け (例) 「お問合せはこちら」ボタン 「無料相談を申し込む」ボタン 電話番号
CTAのポイント 1.目立つ場所に複数配置(右上、最 下部、ページ途中、スマホ下部) 2.目立たせる(大きさ、色) 3.簡潔な文言を使う ⇒「探してもらう」のではなく、 「こちらから見せる」意識で配置
⑦ プロフィールを 充実させる プロフィールページは よく見られるページ:トップ3に入る ⇒お客様は、 「専門知識があるだけの人」ではなく 「相談しやすい人」に話したい
士業のプロフィール よくある失敗例 資格と経歴だけの羅列(年表プロ フィール) プロフィール写真がない プライベートが見えない
士業のプロフィール これを入れよう ストーリーを加える:「なぜこの仕 事を始めたのか?」 プライベートも見せる:お客様と の共通点が見えると、親近感UP カメラマンに写真撮影を依頼:ス マホだと素人感が出てしまう
(関連動画)顧客が信頼する 士業のプロフィール作成術 👆️
⑧料金表を わかりやすくする 料金表は、 お客様が“必ず見る”コンテンツ 「いくらかかるのか分からない」 という不安があると、 お客様は問い合わせしてくれない…
よくある 料金表の失敗例 そもそも料金が書かれていない: 「お問合せください」だけ… 料金が細かすぎて複雑:「相談料 5000円+書類作成30000円+申請 代行20000円」 曖昧な料金表:「手続き内容により ます」「個別見積もり」
成功する 料金表のポイント 料金をプランにまとめる:「建設業 許可申請プラン 15万円」 参考価格を載せる:「ご相談内容に 応じて個別にお見積もりします が、従業員●名の会社で、参考価 格は30万円程度です。」
相続手続き 相続手続き 相続手続き エコノミープラン スタンダードプラン プレミアムプラン 不動産の名義変更 ◯ ◯ ◯ 遺産分割協議書の作成 × ◯ ◯ 戸籍の取り寄せ × ◯ ◯ 金融機関の名義変更 × × ◯ 総額 5万円 8万5,000円 15万8,000円
⑨ HP全体で 視覚的な信頼感を作る 士業は、「人が商品」 ⇒お客様が安心して問合せできるよう 写真は必要不可欠 「顔写真を使った広告は反応率が 177%高い」~Rocket Fuel社の調査~
よくある失敗 素人っぽい写真:スマホで自撮り 顔写真がない、目立たない 似顔絵やアイコンのみ
成功のポイント 写真はプロに撮影してもらう:光 の当て方などプロ感が違う。 事務所内やスタッフ写真を掲載: 事務所を「見える化」し、安心感 を 自己紹介や事務所紹介の動画を掲 載:できれば動画もあるとGood
⑩問合せフォームは 短く簡潔に フォームが長すぎたり複雑すぎると、 訪問者が途中で入力をやめてしまう… ⇒短く簡潔で 使いやすいフォームを設置しよう
問合せフォーム よくある失敗例 項目が多すぎ:名前、ふりがな、 性別、住所、電話番号、メールア ドレス、相談内容… エラー箇所が分かりづらい:途中 で離脱されてしまう
問合せフォーム 成功のポイント 入力項目は最低限に絞る 選択肢を用意して、入力を簡単に エラー表示を分かりやすく:「この 必須項目に入力してください」
10個の鉄則 1.ホームページ制作前が一番大事 6.CTA(行動喚起)の配置を最適化 2.トップページを●●レターにする 7.プロフィールページを充実させる 3.タイトルにはキーワードを含める 8.HP全体で視覚的な信頼感を作る 4.お客様の声を増やす 9.料金表をわかりやすくする 5.小さく始めて大きく育てる 10.問合せフォームは短く簡潔に 一つひとつの改善が積み重なって、集客力UP
コメント・質問、 お待ちしています 「ここが参考になった」 「これを早速実践してみよう」 「ここがもっと知りたい」 「こんなテーマも取り上げてほしい」 ⇒ぜひコメント欄で教えてください!
この動画を見て「いいね」と思って頂けたら チャンネル登録・高評価・コメントで応援