行政書士K先生『開業して3ヶ月、まったく問合せがありません…』へのアドバイス

>100 Views

July 17, 25

スライド概要

【この資料で学べること】
開業から3ヶ月。ホームページも作ったのに、問い合わせがまったく来ない——
そんな行政書士S先生から実際に寄せられたご相談をもとに、
「よくある集客ミス3選」とその改善ポイントを、この資料で解説します。

・専門分野が曖昧なままスタートしている
・キャッチコピーが“自分目線”で、顧客に響いていない
・アクセスを集める仕組みが整っていない

これらの点を見直した結果、S先生は2ヶ月後に月3件の問い合わせを獲得できるようになりました。
あなたのホームページは、見込み客に「この人に相談したい」と思われる内容になっていますか?
この資料を使って、ぜひチェックしてみてください。


【関連動画】
このPDF資料に関連するYoutube動画は、こちら

行政書士K先生『開業して3ヶ月、まったく問合せがありません…』へのアドバイス
https://youtu.be/r6KzWCUUNE4


【提供・作者プロフィール】
株式会社ミリオンバリュー(士業専門ホームページ制作会社)
代表取締役・士業専門Web集客コンサルタント
大林 亨輔(おおばやし こうすけ)

これまでに500以上の士業事務所の集客をサポート。
「開業翌日に問合せが来た」「月20件以上集客」などの成功事例多数。


【Youtube:チャンネル登録はこちら】
https://www.youtube.com/@kosuke-marketing?sub_confirmation=1

profile-image

士業専門のホームページ制作・Webマーケティング支援会社。 主なお客様は、税理士・行政書士・社会保険労務士・司法書士・弁護士といった士業事務所です。 ホームページを作って終わり、ではなく、売れる文章作成(コピーライティング)や、アクセスアップ(SEO対策、リスティング広告)などのノウハウも提供。 また、受任率(受注率)をアップさせる営業ノウハウもシェアしています。 ●ここで公開中のスライドは、Youtubeでも解説しています↓ https://www.youtube.com/@kosuke-marketing?sub_confirmation=1 ●サービス紹介など、当社サイトはこちら↓ https://sigyou-school.biz/ ●士業向けWebマーケティング情報を発信しているブログはこちら↓ https://sigyou-school.biz/pre/

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

ダウンロード

関連スライド

各ページのテキスト
2.

「開業して3ヶ⽉、ホームページも作ったけど、 問い合わせが1件も来ません…」

3.

焦り、悩み… 「ホームページを作ったら、 少しはお客様が来ると思っていた」 「チラシも配ったけど反応がない」 ⇒うまくいかない “3つの共通パターン”と解決策を解説

4.

本⽇お話すること(⽬次) ⾏政書⼠S先⽣の失敗例をご紹介 ホームページのよくある集客ミス×3 S先⽣の、その後

5.

⾏政書⼠S先⽣の ケース紹介

6.

ホームページ制作会社 に依頼したが… 「元士業経験者がおり、 法律関連の文章が書ける」とのことで 文章作成 & デザインを依頼 きれいなホームページが完成! ⇒3ヶ月経っても、問合せゼロ…

7.

ホームページの よくある集客ミス×3

8.

ミス①専門分野が 絞られていない ホームページを見ても、 「何が得意なのか」が分からない (例)トップページに 「相続・会社設立・建設業許可・農地 転用…」とズラリ

9.

「何でも屋さん」は、選ばれない (例)レストランも

10.

相続で悩んでる⼈は、「相続の専⾨家」を探している。 他の業務には興味がない。(むしろノイズ)

11.

成功している人は 専門分野を決めている 好き × 得意(経験) × 貢献できる この3つが重なるのはどこ? (例) 中小企業で経理を担当 ⇒ 経理代行 建設業課で勤務経験 ⇒ 建設業許可 日本語教師の経験あり ⇒ ビザ

12.

ミス②文章が、ただの 自己紹介になっている 「●●専門」 「実績●件以上」 だけでは、問合せは増えない… 人を動かす文章 「セールスレター」が大事

13.

法律系の文章 VS 集客できる文章 「法律系の文章がかける」ことと 「集客できる文章がかける」ことは 全く違う。 ある意味、 法律系の文章 = 教科書(情報) 集客できる文章 = ラブレター(心)

14.

⽂章も書ける制作会社には、 「セールスレターが書けますか?」と確認しよう

15.

セールスレターの秘訣 「ターゲットを決める」が最重要! (例:ラブレターを書くなら) 万人に響くラブレター 最愛の“あの人”に響くラブレター どっちが書きやすい?

16.

同じ就労ビザでも… 法人(外国人を雇用したい): どのビザを取ればいい? 家族を呼び寄せたいと言われた ら? 個人(就職したい): 書類ミスで「不許可」にならない か心配 日本語に自信がなく、入管の説明 や書類内容を理解できない

17.

【関連動画】成功事例で学ぶ: 士業のホームページ集客:5つのポイント 👆️

18.

ミス③ アクセスが少ない =そもそも見られていない…。 必要なのは 「アクセスを集める仕組み」 =SEOやPPC(リスティング広告)

19.

よくある質問: ブログは何文字? 「ブログって、 何文字くらい書けばいいんですか?」 「3,000字以上は必要ですか?」 結論=文字数なんて気にしなくていい なぜかと言うと…

20.

そのブログを読みに来るお客様は ⽂字数なんてぜんぜん気にしていない

21.

Google公式も Google が優先する文字数があると どこかで聞いたか読んだために、 特定の文字数になるように 記事を書いていますか? (そのような設定は存在しません)。

22.

大事なのは、徹底的な 丁寧さと分かりやすさ 「建設業許可 申請 必要書類」 で上位表示したいなら このキーワードで検索する人の悩み・ 課題がすべて解決され、即行動できる くらいのレベルで分かりやすく書く。 「このブログ記事を読めば、他の記事 なんて読む必要はない」くらい詳しく

23.

文字数は、 「結果論」 その結果、 3,000文字になるならそれでいいし、 1万文字を超えるならそれでいい。 そのブログを読む人は、 「自分の悩み・課題を解決したい」 のだから、そこだけに寄り添えばいい

24.

「その記事を読んだ⼈が、⾃分で⼿続きしちゃったら、 お⾦になりません…」は、⼼配しなくていい

25.

「自分だったら?」 必ず疑問が出てくる 「自分の場合は、 この書類のこの部分に 何を書けばいいんだろう?」など ⇒この時、相談するのは、 「このブログ記事を書いた人、 すごく詳しいみたいだから、 この人に相談しよう」

26.

SEOはテクニックじゃない 「お客様の⽬線」で考えれば、答えは出ている

27.

【関連動画】初心者向け:SEO対策を3ステップで 簡単解説。Webマーケ歴15年を凝縮 👆️

28.

S先⽣の、その後

29.

S先生がやったこと ①専門分野を「会社設立+創業融資」 に絞った ② 「仕事も家庭も大事にしたい、 という気持ちで起業する人」に 寄り添う文章に変えた ③文字数を気にせず、「これを読めば、 他を読む必要がない」ブログを書いた

30.

2ヶ⽉後には、「⽉3件」の問合せを獲得 現在も、徐々に増加中

31.

【HP制作ライトプラン】 「どの専⾨分野がいい?」無料診断&アドバイス

32.

この動画を⾒て「いいね」と思って頂けたら チャンネル登録・⾼評価・コメントで応援