>100 Views
April 22, 25
スライド概要
2025年4月18日(金) 開催
UiPath Friends 2025 春 ~ コミュニティでつながる!学び、語り、未来を創る春の夜 ~
ユーザーLT資料
UiPath FriendsはUiPath ユーザー有志によって運営される非営利の公式ユーザーコミュニティです。 UiPathに関する技術交流や勉強会を行い、UiPathユーザーの技術力向上に寄与していきます。 イベントの登壇資料を掲載しています。 コミュニティサイト: https://uipath-friends.doorkeeper.jp/ YouTubeチャンネル: https://www.youtube.com/@UiPathFriends
自動化の大海へ出航 ~市民開発者の有人実行から、無人実行へ~
会社紹介 2
自己紹介 名前 今川 正平(しょうへい) ・営業~システム~販売企画~SCM~システム ・2回目のシステム部ではRPA推進を担当 好きな自社製品 うまかっちゃん からし高菜 趣味 ・ツーリング ・猫のお世話 3
元々、無人実行だったRPA 元々、社内では「システム部門が開発するRPA」が存在していた(2018年~) もともと無人実行をベースにしたサービスの提供。 RPAプロジェクト数 147 130 ・RPAは、システム開発より小回りが利く、立ち位置 (75%のロボットは外注製) 116 ・無人実行PCを24台運用して、業務毎に運用。 「寝ている間にやっておきます」が売り文句。 77 41 2 18年 19年 20年 21年 22年 23年 課題:ロングテールを解決しきれない 4
市民開発っていいよね。 偉い人 「リスキリング」とか「現場DX」の文脈で 市民開発を進めてはどうかな? ・BIツール、RPA等、ユーザーDXの推進。 ・RPAは、市民開発者として、方針を転換。 (この時点では有人実行を想定) ・ロングテール解決への打ち手。 ・システム部門は 教育支援を担当 ・社内認定制度の 整備と運用 5
①教育支援を実施して、市民開発者を育成。 ・社内講習カリキュラム 計画12名 → 受講実績40名 6
②オフィスアワー(週次のなんでも質問会) 毎週火曜日14時-15時、事前準備、予約不要、飛び込み大歓迎 のフリー質問会 7
ちょっぴり不満も出てきた(だんだんわがままになるよね)。 市民開発者による有人実行にて 現場でのDX、業務改善に貢献。 「便利になったけど、有人実行って、 イマイチ不便なのよね。」 「他の人の作ったロボットも使いたい」 「前みたいに全自動にならないの?」 まあそうだよね、 無人実行良いよね。 有人実行の港を出航して、無人実行の大海へ 8
もちろん対応しますよ(①オーケストレータ運用の開始)。 ①市民開発者からオーケストレーター登録のスキーム(有人実行でのロボット共有化) 市民開発者 CoEグループ 進捗状況を共有。 すみやかな登録 原則、ロボットは弄らない。 Orchestrator 9
待望の無人運用開始(②CoEグループによる管理体制) ②市民開発者ロボットの無人実行対応 市民開発者 申請手順は同じ プロ開発者がワークフローを無人化対応 (StudioX) 繰り返し対応 変数の再利用等 CoEグループ 対応後、 コードレビューを実施 Orchestrator 市民開発者はstudioX プロ開発者はstudio(システム部内製ロボット群) 10
振り返りと学び(ワークフローから見えてくる、市民開発者の実力向上) 提出されてくるロボットのレベルが、どんどん上がってくるのを目の当たりにする楽しさ。 現場ならではの実務に即した、ロボットの当意即妙な仕様。 クセのある業務システムとの闘いも、また楽しい。 大変だけど、面白いね。 みんなスゴイロボット作ってくるな。 11
振り返りと学び(無人運用を円滑にする工夫) ・人が触れない場所で動くので、何かあった場合を常に想定。 ・エラー時の挙動、PCは再起動。 ・リラン時の中間ファイルの扱い。 ・エラー時のビデオ録画の活用。 エラー時にビデオ録画みて 原因見ないとね。 12
RPA(プログラミング)は、思考の具現化 エクスペリエンス はい! 〇〇ロボット~ CoE & 市民開発者 & Unattended Robot ねぇ、ドラ●もん 〇〇したいよ、 どうにかしてよ 無から有を産み出す、 こんなに楽しいことはない。 (常々語っているが、なかなか理解されない) 13
ご清聴いただき ありがとうございました URライセンスもっと やすくなるといいニャ