自動化し始めた頃に知っておきたかったコト

106 Views

April 21, 25

スライド概要

2025年4月18日(金) 開催
UiPath Friends 2025 春 ~ コミュニティでつながる!学び、語り、未来を創る春の夜 ~

profile-image

UiPath FriendsはUiPath ユーザー有志によって運営される非営利の公式ユーザーコミュニティです。 UiPathに関する技術交流や勉強会を行い、UiPathユーザーの技術力向上に寄与していきます。 イベントの登壇資料を掲載しています。 コミュニティサイト: https://uipath-friends.doorkeeper.jp/ YouTubeチャンネル: https://www.youtube.com/@UiPathFriends

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

関連スライド

各ページのテキスト
1.

自動化し始めた頃に 知っておきたかったコト 2025/4/18 UiPath Friends kin : @kambekinu 、たなか : @PartiTec_tanaka 自動化し始めた頃に知っておきたかったコト 1 / 14

2.

ア ェ ジ ダ ン 1. 自己紹介 2. 今日のテーマとゴール 3. 開発時の工夫ポイント 4. 「これ知ってたら助かった!」ポイ ント 5. まとめ&UiPathユーザーの皆さんへ 自動化し始めた頃に知っておきたかったコト 2 / 14

3.

UiPath歴 マイブーム 1.自己紹介 kin(イベントリーダー) たなか ・UiPath歴:7年半 ・UiPath歴:5年半 ・マイブーム ソフトクリーム食べ比べ 同窓会 ・マイブーム パワースポット巡り 旅行 自動化し始めた頃に知っておきたかったコト 3 / 14

4.

2.今日のテーマとゴール の ! へ に 々 」 方 ! の ト ー ン ザ ヒ ー 「 ユ h 、 t a や P i 」 U ! ど ほ 「なる ▪今日のテーマ 自分たちの経験からシェア ・「これ知ってたら助かった!」というポイント ・UiPathユーザーの方向けのちょっとした対処法 ▪ゴール UiPathユーザーの方々の「なるほど!」「あるある!」とな り、今後の自動化が楽しくなれば嬉しいです。 やっ た 自動 ー! 化 これ 楽しい から ー! も頑 張ろ う! ! 自動化し始めた頃に知っておきたかったコト 4 / 14

5.

ソースコードはメンテナンスのため、可読性を 意識して! シンプル 読みやすい 3.開発時の工夫ポイント 1 開発は処理をシンプルに設計・実装するのが ベスト 2 出来ればテンプレートを作成し、標準化して 使用する ※REFramework参照 3 変更の可能性がある変数は、Configファイル にして参照する ※Configファイル:StudioXなら「Project_Notebook.ja.xlsx」 4 処理(セクション)ごとにシーケンスを作成 すると分かりやすい 5 シーケンスには処理概要の注釈を付け、開始 終了のログ出力を追加する 自動化し始めた頃に知っておきたかったコト 5 / 14

6.

イント 開発時の工夫ポ 2 に分けて実装 ル プ ン シ を 理 開発は処 するのがベスト 標 ートを作成し、 レ プ ン テ ば れ 出来 る 準化して使用す 3 ァ る変数はConfigフ あ が 性 能 可 の 変更 する イルにして参照 1 4 5 とにシーケン ご ) ン ョ シ ク 処理(セ かりやすい 分 と る す 成 作 スを 注釈を付け、 の 要 概 理 処 に シーケンス 力を追加する 出 グ ロ の 了 終 開始・ 5 2 4 5 4 5 4 自動化し始めた頃に知っておきたかったコト 6 / 14

7.

4.「これ知ってたら助かった!」 ポイント1 s p i T た れ ら け 助 自分が > 編 ザ ワ <開発小 ▪開発小ワザ編 1 ショートカットキーの利用 ・変数の追加:Ctrl+K ・引数の追加:Ctrl+M ・注釈の追加: →アクティビティ上部をクリックして、Shift+F2 2 2 2 アクティビティの追加: →アクティビティパネルではなく「+」の方が早い ※検索枠では英語検索が早い →アクティビティパネル内では「お気に入り」の登録が有効 3 変数は使用するスコープを意識して設定すると煩雑にならない また、変数名は日本語を使うことにより分かりやすくなる 「既定」欄に初期値を設定することも有効 4 複数項目の定義のときは「複数代入」アク ティビティで、よりシンプルに! 4 自動化し始めた頃に知っておきたかったコト 7 / 14

8.

4.「これ知ってたら助かった!」 ポイント2 s p i T た れ ら け 助 自分が > 編 善 改 度 速 理 編> 処 策 < 決 解 の き と た <困っ ▪処理速度改善編 1.Excelの処理速度改善 アクティビティ・プロパティの設定を変える ・「表示行のみ」のチェックを外す ・「読み込む値の書式」を「RawValue」にする 2.Studioは半日に1回くらいは再起動した方がよい(動作が早くなる) ▪困ったときの解決策編 1.入力値など、間違ってないのにエラーとなる場合 →アクティビティを再設置や、Studio再起動で解決することがある 2.エラーの誤判定してしまう場合 →一度、入力欄を空にして、入力なしエラー判定させ、再判定させる 自動化し始めた頃に知っておきたかったコト 8 / 14

9.

4.「これ知ってたら助かった!」 ポイント3 s p i T た れ ら け 助 自分が > 編 列 字 <文 ▪文字列編 1.ファイルパスの設定:「Path.combine」がおススメ →Path.combine(変数1,変数2,変数3) ※変数1:事業所フォルダ、変数2:部署名、変数3:ファイル名 変数にはフォルダの複数指定が可能 2.マイドキュメント、ダウンロードフォルダの取得 →①「特殊フォルダのパスの取得」アクティビティがおススメ 設定”MyDocuments”により取得(MyPath:C:¥Users¥〇〇¥MyDocuments) →ダウンロードフォルダは取得できないので、文字列をReplace MyPath.Replace("Documents","Downloads") 3.日付・時刻の書き方 →DateTime.Now.ToString("yyyy/MM/dd HH:MM:ss") =2025/04/18 17:30:25 4.文字列の抽出 ・住所:"東京都港区赤坂"から「区」 以降の抽出 →Mid(住所,InStr(住所,"区")+1)=赤坂 →住所.Substring(住所.IndexOf("区")+1) 自動化し始めた頃に知っておきたかったコト 9 / 14

10.

4.「これ知ってたら助かった!」 ポイント4 s p i T た れ ら け 助 自分が > 編 グ ッ <デバ ▪デバッグ編ーStudioデバッグリボン 1 「実行証跡」をONにする →実行時の証跡が生じされる 2 「要素を強調表示」をONにする →実行時のセレクター要素が表示される 1 2 3 「ブレイクポイント」の有効利用 →ブレイクポイントパネルの表示 (Ctrl+Shift+B) 3 自動化し始めた頃に知っておきたかったコト 10 / 14

11.

s れたTip ら け 助 自分が グ編> <デバッ ▪デバッグ編ーStudioデバッグリボン 1 1 「実行証跡」をONにする →実行時の証跡が生じされる 2 「要素を強調表示」をONにする →実行時のセレクター要素が表示される 1 2 3 「ブレイクポイント」の有効利用 →ブレイクポイントパネルの表示(Ctrl+Shift+B) →ブレイクポイントへジャンプ 3 自動化し始めた頃に知っておきたかったコト 11 / 14

12.

UiPath Friends Lightning Talk 視聴 UiPath Friends コミュニティに参 加し、LT視聴によりRPA自動化の ヒントが得られるかも! UiPath Friends イベント参加 UiPath Friends コミュニティ・ イベントに参加し、RPA自動化の 各種情報、自動化仲間との交流! UiPath Friendsメンバー おすすめ UiPath OTASUKE MAP UiPath Community Forum グローバル・コミュニティで、分か らないことを質問する 言葉にすることにより再確認・問題 分析できる UiPath公式 イベント参加 UiPathの最新情報を得る 分からないことを直接質問する UiPath Friends UiPath公式 もくもく会 ウェビナー視聴 UiPath Friends コミュニティ・も くもく会に参加し、もくもく勉強、 分からないことが質問できるかも! UiPathの最新情報を得る 業務に生かすヒントを得られる かも! Web検索 (note/Qiita) 分からないことなど、note・Qiita などで検索して解決! 発信もしてみよう! 自動化し始めた頃に知っておきたかったコト 12 / 14

13.

まとめ& へ ん さ 皆 の ー ザ UiPathユー ・「調べながら・聞きながら・試しながら」で誰でも進める ・「詰まったら誰かに聞いてみる」も立派なスキル ・「仲間と情報をシェアしながら…」が一番の近道! UiPath Friendsは、自動化仲間を応援しています! UiPath Friendsメンバーによる「始めたての頃に知っておきたかったコト」まとめ ファイルが気になる方は、アンケートのイベント感想欄にコメントお願いします! 自動化し始めた頃に知っておきたかったコト 13 / 14

14.

THANK YOU! 自動化し始めた頃に知っておきたかったコト 14 / 14

15.

Appendix

16.

StudioX プロジェクトブックの使い方(Qiita)

17.

運営メンバーにより寄せられた「おススメしたいこと」一覧