製造業での自動化推進のリアル_2社の事例から学ぶ実践ポイント

320 Views

July 08, 25

スライド概要

2025年7月4日(金) 開催
UiPath Friends 九州 ~初めてでも大丈夫!話して学ぶ、自動化とAIの一歩~

profile-image

UiPath FriendsはUiPath ユーザー有志によって運営される非営利の公式ユーザーコミュニティです。 UiPathに関する技術交流や勉強会を行い、UiPathユーザーの技術力向上に寄与していきます。 イベントの登壇資料を掲載しています。 コミュニティサイト: https://uipath-friends.doorkeeper.jp/ YouTubeチャンネル: https://www.youtube.com/@UiPathFriends

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

ダウンロード

関連スライド

各ページのテキスト
1.

#UiPathFriends 1

2.

パネルセッションの流れ #UiPathFriends 製造業の2社による 1. 今までの取り組み紹介 2. 現在のチャレンジ 3. 今後に向けた取り組み 撮影NGスライド以外は、SNS投稿OKです! 撮影NGスライド #UiPathFriends 2

3.

1. 今までの取り組み

4.

会社紹介 #UiPathFriends 4 4

5.

自己紹介 名前 #UiPathFriends 今川 正平(しょうへい) ・営業~システム~販売企画~SCM~システム ・2回目のシステム部ではRPA推進を担当 好きな自社製品 うまかっちゃん からし高菜 趣味 ・ツーリング ・猫のお世話 5 5

6.

元々、無人実行だったRPA #UiPathFriends 社内では「システム部門が開発するRPA」が存在していた(2018年~) 無人実行をベースにしたサービスの提供。 RPAプロジェクト数 147 130 ・RPAは、システム開発より小回りが利く、立ち位置 (75%のロボットは外注製) 116 ・無人実行PCを20台運用して、業務毎に運用。 「寝ている間にやっておきます」が売り文句。 77 41 2 18年 19年 20年 21年 22年 23年 課題:ロングテールを解決しきれない 6 6

7.

市民開発っていいよね。 #UiPathFriends 偉い人たち 「リスキリング」とか「現場DX」の文脈で 市民開発を進めてはどうかな? ・BIツール、RPA等、ユーザーDXの推進。 ・RPAは、市民開発者として、方針を転換。 (この時点では有人実行を想定) ・ロングテール解決への打ち手。 ・システム部門は 教育支援を担当 ・社内認定制度の 整備と運用 7 7

8.

①教育支援を実施して、市民開発者を育成。 #UiPathFriends ・社内講習カリキュラム 計画12名 → 受講実績40名 8 8

9.

②オフィスアワー(週次のなんでも質問会) #UiPathFriends 毎週火曜日14時-15時、事前準備、予約不要、飛び込み大歓迎 のフリー質問会 9 9

10.

どこまで増えた? #UiPathFriends 社内研修卒業生数 推移 45 40 昨年度の社内研修卒業生数 35 30 期初の目標:12名の育成 25 20 15 実績 :44名の育成 10 5 0 10 10

11.

田中 重信 所属 ヤンマー建機株式会社 DX推進グループ Yanmar Compact Equipment Transformation Division Digital Group 経歴 1985年4月 2020年4月 2022年1月 2023年1月 2024年4月 九州松下電器(現パナソニック)に入社 プリンターの機構開発、UK工場,USA販売会社 IP電話交換機のソフト開発PM、商品企画、SE、CS ヤンマー建機入社、品質企画グループを担当 戦略部DX推進グループも担当 Global QA マネージメントグループも更に担当 Global Digital Group専任(DX推進グループ) 目標 「過去は忘れ、より楽しく 」「とにかく前に進む 」

12.

ヤンマー建機の紹介 YANMAR CE製品のラインナップは、さまざまな モデルが用意されています。 商 号 ホイールローダー 24 モデル 9 モデル 油圧ショベル クローラーキャリア 6 モデル 5 モデル ホイールショベル コンパクト トラックローダー 3 モデル 15 モデル ヤンマー建機株式会社 本 社 所 在 地 福岡県筑後市熊野1717-1 創 1914年 業 ミニショベル ※ヤンマー建機の前身である 竹下鉄工所 創業 設 事 資 創 業 内 本 業 立 2004年7月 容 金 建設機械および汎用商品の 開発・生産・販売・サービス 9,000万円 者 竹下 儀一郎 代表取締役社長 工藤 龍 従業 員数( 連結 ) 1,615名 ※派遣、請負社員含む(2024年3月現在)

13.

ヤンマー建機のDX推進の歩み Page: 13

14.

進化し続けるヤンマー建機のDX推進 個人や部門 複数部門 部門内奮闘 他部門連携 品質保証部内で 月次/週次/日次 資料を ダッシュボード化 EXCEL loverの 困りごとを解決 DX活動への巻込み 2020 2021

15.

進化し続けるヤンマー建機のDX推進 全社展開 ➔ 社内コミュニティの力 WG活動 個人や部門 複数部門 部門内奮闘 他部門連携 社内巻き込み 全社拡大奮闘 品質保証部内で 月次/週次/日次 資料を ダッシュボード化 EXCEL loverの 困りごとを解決 DX活動への巻込み データ活用WGの 推進で全社活動化 DX推進グループ発足 社内コミュニティ開始! 2020 2021 2022 すそ野を広げる 活動スタート 2023 コミュニティ

16.

2023年5月 UiPath todayの資料 #UiPathFriends 16

17.

2.現在のチャレンジ

18.

順序最適化取組みの事例 業務で発生するノウハウが必要な順番決定を最適化 マイクロオートメーションを 作成中 並べる

19.

振り返り(仮説と検証) #UiPathFriends • 「個人」ではなく「部署」として取り組む • 「担当者」ではなく「上長」が旗振りをする →これらが成功のポイントではないか? 「開発者=担当者の業務」の 枠を突破する必要があるね。 19 19

20.

今期取組方針 #UiPathFriends ・市民開発者のスキル向上 ・管轄本部単位でのRPA推進 <ボトムアップ+トップダウン> まだ「定型の自動化効率化」の段階 AI活用は次ステップ。 20 20

21.

今期取組方針 #UiPathFriends ・管轄本部単位でのRPA推進 (営業部門) 21 21

22.

今期取組方針 #UiPathFriends ・管轄本部単位でのRPA推進 (生産部門) 22 22

23.

3. 今後に向けた取り組み

24.

進化し続けるヤンマー建機のDX推進だけど・・・ 全社展開 ➔ 社内コミュニティの力 WG活動 個人や部門 複数部門 部門内奮闘 他部門連携 社内巻き込み 全社拡大奮闘 品質保証部内で 月次/週次/日次 資料を ダッシュボード化 EXCEL loverの 困りごとを解決 DX活動への巻込み データ活用WGの 推進で全社活動化 DX推進グループ発足 社内コミュニティ開始! 2020 2021 2022 2023 組織体制 すそ野を広げる 活動スタート コミュニティ

25.

推進には両輪が必要 コミュニティ 部門 市民開発推進 技術サポートやナレッジ 事例や取り組みの共有 プロ開発推進 改善体制構築(市民開発含む) 仕組みや管理 部門課題の取組み コミュニティメンバー コミュニティツールサポーター 部門責任者 部門推進リーダー

26.

まだまだ進化し続けるヤンマー建機のDX推進 全社展開 ➔ 社内コミュニティの力 WG活動 個人や部門 複数部門 部門内奮闘 他部門連携 社内巻き込み 全社拡大奮闘 品質保証部内で 月次/週次/日次 資料を ダッシュボード化 EXCEL loverの 困りごとを解決 DX活動への巻込み データ活用WGの 推進で全社活動化 DX推進グループ発足 社内コミュニティ開始! 2020 2021 2022 2023 スピードUP ➔ AIでDXを加速 グローバル展開 組織の力とコミュニティの力両方が必要 すそ野を広げる 活動スタート 他社から学ぶ AI活用本格化 他社交流を積極実施 現場活用の加速 全員が データ活用推進者 2024 2025~

27.

有人実行ロボットの共有化・水平展開 #UiPathFriends ①市民開発者からオーケストレーター登録のスキーム(有人実行でのロボット共有化) 市民開発者 CoEグループ 進捗状況を共有。 すみやかな登録 原則、ロボットは弄らない。 Orchestrator 27 27

28.

待望の無人運用開始 #UiPathFriends ②市民開発者ロボットの無人実行対応 市民開発者 申請手順は同じ プロ開発者がワークフローを無人化対応 (StudioX) 繰り返し対応 変数の再利用等 CoEグループ 対応後、 コードレビューを実施 Orchestrator 市民開発者はstudioX プロ開発者はstudio(システム部内製ロボット群) 28 28

29.

参加者へのメッセージ

30.

職人 in the Loop 職人技で行っている作業の サポートや伝承のアシスト 生成AIを疑い人中心のAI活用 Human in the loop 言語化が苦手な職人などの 壁打相手の生成AI 言語化生成AI

31.

#UiPathFriends URライセンスもっと やすくなるといい ニャ 撮影全然OKスライド 31

33.

Thank YOU!!