AIの学習(オプトイン、オプトアウト)について

388 Views

August 24, 25

スライド概要

チームメンバーの初学者向けに、AIツールを使用する際の注意点として、
AIの学習(オプトイン、オプトアウト)についてまとめました。

profile-image

これから機会があれば登壇資料を掲載していきたいと思います

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

ダウンロード

関連スライド

各ページのテキスト
1.

主要AIツールの オプトアウト 設定一覧 2025年8月時点での 学習の初期設定と設定方法の違い

2.

用語に関して AIの学習: 「AIの学習」とは、ユーザーの入力データを使ってモデルの精度や応答品質を向上させるプ ロセスです。 ただし、すべてのAIツールが同じ方法で学習するわけではなく、リアルタイム学習・バッチ 学習・フィードバック学習などの違いがあります。 AIツールは、ユーザーが入力したデータ(質問や発言、ファイルなど)を使って“より賢く” なる仕組みです。AIに情報を渡すことで、その内容をモデルの改良や新しい知識・表現獲得な どに活用します。 オプトイン: 「オプトイン」とは「自分の情報をAIの学習に使っても構わない」と明示的に同意することで す オプトアウト: 「オプトアウト」は「AIの学習に自分のデータを使ってほしくない」と拒否することです。設 定でオプトアウトを選ぶことで、データが※AIの学習に使われなくなります。 ※オプトアウトは未来の入力に対して適用される設定であり、過去のデータが学習に使われているかどうか はツールごとに異なります。履歴削除やUnlearning(忘却)機能の有無を確認しましょう。

3.

なぜAIの学習・ オプトアウト・オプトインの 理解が重要なのか データプライバシーの保護: AIツールに入力した情報が学習に使われる可能性があるため、 個人情報や機密情報の取り扱いに注意が必要です。 責任あるAI利用: オプトイン/オプトアウトの設定を理解することで、 意図しないデータ提供を防ぎ、倫理的なAI活用が可能になります。 リスク認識: 過去の履歴がすでに学習に使われている可能性があることを理解し、 情報入力時のリスクを把握することが重要です。 組織のコンプライアンス遵守: 社内ポリシーや法令(例:GDPR、個人情報保護法)に準拠した AIツールの利用が求められます。

4.

AIツール別 オプトアウト 設定一覧 ① ツール名 利用形態 デフォルト設定 (学習) オプトアウト設定の可 否 Web版とアプリ版の違 い Microsoft Copilot エンタープライズ 学習しない (デフォルト) 管理者が変更可能 同一設定(Microsoft 365管理) 個人利用 学習する (デフォルト) ユーザーが設定変 更可能 Web版・アプリ版で設 定画面が異なる場合あ り 個人利用 学習する (デフォルト) 設定からオプトア ウト可能 Web版とアプリ版で設 定方法が異なる(アカ ウント設定内) チーム/企業利用 学習しない (Businessプラン) 管理者が制御可能 同一設定(管理者ポー タル) 個人利用 一部の学習するの 情報あり※各自で確認 してください 設定からオプトア ウト可能 Web版とアプリ版で設 定画面が異なる場合あ り Enterprise利用 学習しない (デフォルト) 管理者が制御可能 同一設定(Anthropic管 理画面) ChatGPT(OpenAI) Claude(Anthropic) ※個人利用で使用しているもので記憶を遡り、当時オプトアウトしたはずなので、 もしかしたらデフォルトの設定に齟齬があるかもしれません 使用する際は、デフォルトで大丈夫だからとは思わずに必ず各自で確認してください

5.

AIツール別 オプトアウト 設定一覧 ② ツール名 利用形態 デフォルト設定 (学習) オプトアウト設定の可 否 Web版とアプリ版の違 い Perplexity AI 個人利用 学習する (デフォルト) 設定からオプトア ウト可能 Web版とアプリ版で設 定画面が異なる場合あ り Pro/Enterprise 学習しない (デフォルト) 管理者が制御可能 同一設定(Perplexity 管理画面) Grok(X AI) 個人利用(X Premium ) 学習する (デフォルト) 設定からオプトア ウト可能 Web版とモバイルアプ リで設定画面が異なる 場合あり Google Gemini 個人利用 学習する(デフォ ルト) 設定からオプトア ウト可能 Web版とアプリ版で設 定画面が異なる場合あ り Workspace利用 学習しない(デフ ォルト) 管理者が制御可能 同一設定(Google Admin) エンタープライズ 学習しない(デフ ォルト) 管理者が有効化可 同一設定(Box Admin Console) Box AI 能

6.

注意書き • オプトアウトは『学習に使わない』設定。 『保存しない』は別設定のことがあります。ログなどは監査目的で残る可能性 • 過去データの遡及除外はツール依存。 通常は今後の入力に適用。必要に応じて削除手続きを確認。 • 適用範囲は要確認: テキスト/画像/音声/添付/プラグイン経由データで扱いが異なることがあります。 • 個人アカウントと組織アカウントで初期設定が異なる場合があります。 • AIツールに限らず、公開Webの情報は学習対象になり得ます (公開=実質的なオプトインに相当)。 SNS投稿やブログなど、公開された情報はAIの学習対象になる可能性があります。 • Unlearning(忘却)は技術的限界があり、 完全消去を保証できない場合があります。

7.

よくありそうなQ&A(初心者向け) Q. オプトアウトしたら記録も残らない? A. 『学習に使わない』と『保存しない』は別です。保存/削除設定を必ず確認しま しょう。 Q. 過去に送ったデータは完全に消せる? A. ツール次第です。重みからの完全忘却は難しい場合があります。削除申請や保持 期間を確認。 Q. 公開投稿は学習される? A. 公開Webは学習対象になり得ます。公開=実質的オプトインと考えて慎重に。

8.

まとめ AIの利用で企業に所属している場合は 自身の作業を個人利用のAIツール(サービス)に相談するにしても たとえ個人利用(個人契約)のAIツールでも AIに学習されるリスクを気を付けなければいけないかと思います 正しく利用する為にもAIリテラシーを意識し 企業利用、個人利用でもオプトアウト、オプトインの状態を確認し利用してい かないとトラブル発生の元となり これは個人利用でスマホなどでAIツールを使う場合だけでなく 会社で貸与している、スマホなどでAIツールを入れている場合 個別で、オプトアウトを行うなどのチェックが必要であり 企業では AIツールの利用に関してのルールに組み込むものだと考えています