159 Views
March 16, 25
スライド概要
このスライドは、「なぜUXデザインでカスタマージャーニーマップ(CJM)を使うのか?」 を理解するためのUX基礎講座②の資料です。UX DAYS TOKYOからの回答と、私自身がどう解釈したのかも説明しています。
UXを学ぶ第一歩として、自分の言葉で説明できる力を養い、周囲にUXの考えを広めることを目的としています。
「UXer100万人プロジェクト」 を目指し、より多くの人にUXの考え方を伝えることがミッションです!
UX DAYS TOKYOでUX、プロダクトマネジメントについて学んでいます。 特に組織やチームに関心があります。
正直、描くの面倒に思ってた...! なぜUXデザインで カスタマージャーニーマップを 使うのか?
高橋 祐哉の紹介 参加者の顔や アイコンを追加 プロダクトマネージャー(5年) EC物流を提供するプロダクト開発をしています! 毎月、UX DAYS TOKYO主催の読書会に参加し、デザイン、認知心理学、 ライティング..etcについて書籍を読んで勉強しています。 ユーザーリサーチ、UIや機能設計、UTなどでUXで学んだことを活用して います。(2025/3/16時点)
UXデザイン(設計)で使うCJMは なぜ、カスタマージャーニ ーマップを使うか?
高橋の説明・考え ユーザーの時系列のプロセスを詳細に書き出すことで、 その時ユーザーがなんの目的で何をしようとするのか不明確な部分を 確認できる。 課題やペインがどこにあるのかをマッピングし、 プロダクトがどう解消できるのか検討するため
解答 プロダクトを使うシーンを可視化することで どのタイミングで何をどのようにするのか検討できる。 ユーザーが何をしたいのか?がわかると、自ずと どのようなUIが必要かが検討できる。
補足情報 解答:CJMの構成 時間 場所 行動 心理 *コンテキスト CJMは目的によっていろいろなタイプがありますが、上記の4つは必須になります。
補足情報 お客様をナビゲート(おもてな し)するためにも、またプロダ クトに関わる人が見ることでも 自分の仕事がどこに関わるのか わかるよね。 解答:CJMの例 案内はいつの タイミングが便利か? スポーツジムに入会するまでのCJM 時間 場所 行動 心理 探す 入会 見学当日 帰宅時 帰宅時 予約時間 電車の 電車の ジムに行くまで ジム ジムのサイトを探す フォームで見学・体 験を申し込む ジムに向かう 見学する 自分にあったスポーツ ジムを探す 必要最低限の情報だ けで入力したい フォームのUIを 場所は どこなのかな? 自分が行っている イメージや雰囲気 当日入会した場合と を見る どうすべきか マップ化することで、顧客・ユーザーの感情を知ることができるよ! Motと呼ばれる瞬間を発見するためにもCJMは使われるよ。 体験 しない場合のフォロ ーを考える
高橋の気づき ユーザー視点を持つために、 CJMを活用すべきなんだ!
高橋の解釈 CJMはマインドセットがなければ価値がない! NGマインド ユーザーのことわかってるし、 ユーザーのこと考慮してるつもり CJM描かなくても 良くね? NGマインド 企業視点は、無意識に含まれて しまうものだよね。 常に注意しなくちゃ 今回もCJMを描いて、 ユーザー視点になって考えて みよう!
高橋の学び CJMを描けば、ユーザー視点になるわけじゃない ジムの会員登録フォームに関しても、企業視点のままでは 「電車に乗りながら」というコンテキストに気付いたとしても、 多くの入力をすること特に問題を感じないはず。 だが、ユーザー視点を持つためにCJMはとても有効。 コンテキストを知れば「こんなに入力が多いの嫌だな」とか、 「予約日時忘れるからリマインドはこのタイミングがいいな」と考えられる。
自分の言葉で説明できる力をつけよう! ”UXのこと” 2030までに = 100万人 #uxer1000000