1.3K Views
April 17, 25
スライド概要
(AIによる要約)
このスライドでは、プロジェクトとプロダクトの違いについて詳しく説明します。プロジェクトは明確な開始と終了があり、主に短期的な成果物を生み出すことを目的とします。一方、プロダクトは継続的に価値を提供し、中長期的な視点での成長を目指します。また、アウトプットとアウトカムの違いについても触れ、プロダクトオーナー、プロダクトマネージャー、プロジェクトマネージャーの役割について理解を深めます。最後に、日々の業務がプロジェクトなのかプロダクトづくりなのかを考え、誰が何に責任を持つべきかを見直すワークショップを提案します。
アジャイル/スクラム/データサイエンス/プロダクトマネジメント/プロジェクトマネジメント/組織論など、日々の学びをスライドにします。
初学者向け! プロジェクトとプロダクトの 違いについて学ぼう! 2025/04/17 @shimitaka1982 清水 隆史
本スライドを見ていただきたい方 プロジェクトマネジメントとか プロダクトマネジメントとか 似たような言葉があってよく分からん! と思っている方
本スライドのアウトカム * プロジェクトとプロダクトの違いが理解できます アウトプットとアウトカムの違いを理解できます プロダクトオーナー(PO)、プロダクトマネージャ (PdM)、プロジェクトマネージャ(PjM)とは何かを 理解できます これらを理解した上で日々の仕事をよくするために今日 から始められることをお持ち帰りいただけます *アウトカム(outcome):このスライドを読むことによってみなさんが得られるもののこと
自己紹介 清水隆史(shimitaka) 宇宙開発事業・小売業・製造業等で 大小のプロジェクトを30以上リード 新規事業・プロダクトのプロダクトオーナー/スクラムマ スターも担当 【資格】情報処理技術者試験プロジェクトマネージャ、 PMP®、CSP-SM、A-CSPO等 オンライン学習プラットフォーム「Udemy」講師
プロジェクトと プロダクト
プロジェクト(project)とは PMBOK®*第7版におけるプロジェクトの定義 独自のプロダクト、サービス、所産を創造するために 実施される有期的な業務 有期性とは明確な始まりと終わりがあるという意味 ✓(例)Xシステム開発プロジェクトは2025年4月~2026年3月まで *PMBOK®:プロジェクトマネジメントの国際的な知識体系。「ピンボック」と読むのが一般的。詳細は後述。
プロジェクトの例 Webサイトリニューアルプロジェクト ✓古いWebサイトを刷新し、デザイン、コンテンツ、システムなどを全面 的に改修する期間限定の取り組み 新製品開発プロジェクト ✓全く新しい製品やサービスを企画、設計、試作、テスト、市場導入する 期間限定の取り組み 業務効率化システム導入プロジェクト ✓既存の業務プロセスを改善するために、新しいITシステムを選定、導入、 運用開始する期間限定の取り組み
プロダクト(product)とは PMBOK®*第7版におけるプロダクトの定義 生産され、定量化可能で、それ自身が最終生成物 あるいはその構成要素となる作成物 (解説)特定の価値やニーズを満たすために開発・提供 され、継続的に維持・改善されていくもの。形のある製品 だけでなく、ソフトウェアやサービスも含まれる。 *PMBOK®:プロジェクトマネジメントの国際的な知識体系。「ピンボック」と読むのが一般的。詳細は後述。
プロダクトの例 スマートフォン ✓通話、インターネット、アプリケーション利用など、多様な機能を提供 する電子機器。定期的なモデルチェンジやソフトウェアアップデートが 行われる。 オンライン教育プラットフォーム ✓インターネットを通じて学習コンテンツを提供するサービス。教材の追 加、機能改善、ユーザーサポートなどが継続的に行われる。 クラウドストレージサービス ✓オンライン上でデータを保存・共有できるサービス。ユーザー数の増加 や技術の進歩に合わせて、機能追加や料金プランの変更が行われる。
プロジェクトとプロダクト 特徴 期間 思考 プロジェクト 有期的 短期的 アウトプット思考 プロダクト 持続的 中・長期的 アウトカム思考 プロダクトは価値を提供し続ける よって、プロダクトづくりは自然と 中・長期的な取り組みとなり、 プロジェクトは比較的短期的な取り組みとなる
プロジェクトとプロダクト *[出典]最も魅力的な職業「プロダクトマネージャー」の役割とは? 重 要性が増すプロダクト作りに必要な仕事を解説 https://productzine.jp/article/detail/189
アウトプットと アウトカム
アウトプットとアウトカム アウトプット(output) ✓活動から直接生まれた成果物や提供したサービス ✓(例)PowerPointの資料、研修の実施、開発された製品 アウトカム(outcome) ✓活動によってもたらされた変化や影響 ✓対象者の行動変容や状態の変化など、長期的な視点での成果 ✓(例)合理的な経営判断、業務効率の向上、顧客満足度の向上
プロジェクトはアウトプット思考 プロジェクトはアウトプット思考になりがち この過程で分業化も進みがち なぜなら、プロジェクトは限られた期間で分かりやすい 成果を示す必要があるから (例)Webサイトリニューアルプロジェクト ✓マーケター:コンテンツを企画・検討する(資料化する) ✓UXデザイナー:figmaでデザインを考える(資料化する) ✓プログラマ:設計書に従ってサイトを実装する
つまりこんな感じ
プロダクトはアウトカム思考 プロダクトづくりはアウトカム思考で進む この過程でワンチームになりやすい なぜなら、プロダクトは持続的に価値を提供し続ける 必要があるから (例)オンライン教育プラットフォーム ✓どのようなユーザビリティだと使いたくなるのか?を考える ✓どのようなコンテンツだと視聴したいかを考える ✓顧客満足度が上がるような仕掛けはなにかを考える
つまりこんな感じ
プロジェクトとプロダクト両方大切 プロジェクトやアウトプット思考が悪いわけではない ただ、プロジェクトの先にはプロダクトがあるのだと 知っておくだけで向き合い方も変わるはず (※なお、プロダクトを伴わないプロジェクト というものも存在する) また、アウトプットだけに拘らず、 アウトカムも考えてみると幸せになれる
プロダクト オーナーと プロダクト マネージャと プロジェクト マネージャ
プロダクトオーナーとは PO 文字通りプロダクトのオーナー(所有者) アジャイルのフレームワークのひとつであるスクラムで 定義されているロールのひとつ スクラムガイド*における説明 プロダクトオーナーは、スクラムチームから生み 出されるプロダクトの価値を最大化することの結 果に責任を持つ。 *[出典]スクラムガイド https://scrumguides.org/docs/scrumguide/v2020/2020-Scrum-Guide-Japanese.pdf
プロジェクトマネージャとは PjM PMBOK®*第7版における説明 母体組織によって任命された人で、プロジェクト・ チームを率いてプロジェクト目標を達成する責任を負 う。プロジェクト・マネジャーは、成果を挙げるため にプロジェクト・チームの作業を促進し、意図した成 果を生むためにプロセスをマネジメントするなど、 様々な職務を遂行する。 ※PMBOKではproject managerを「プロジェクト・マネジャー」と表記している
プロダクトマネージャとは PdM Wikipediaにおける説明 プロダクトマネジメントの実践として知られる組織 の製品開発に責任を持つ専門職。製品(物理的製品 とデジタル製品の両方)の背後にあるビジネス戦略 を立てながら、その機能要件を特定し立ち上げを リードする。
大切なのは「誰が何に責任を持つか」 PO/PjM/PdMは職能としても職域としても重複すると ころが多い。企業によってもその定義が異なる。 ✓プロジェクトマネージャの役割をプロダクトマネージャに任せていたり、 プロダクトオーナーがプロダクトマネージャを兼任したりしているとこ ろもある。 大切なのは、絶対的な定義を知ることよりも、 プロダクトやプロジェクトを成功に導くために 誰が何に責任を持つかを対話を繰り返しながら 明確にしていくこと
やってみよう! サクッと Workshop いま自分がやっている業務はプロジェクトだろうか? プロダクト(づくり)だろうか?考えてみよう プロジェクトだとしたら、プロジェクトマネージャは 誰だろうか?考えてみよう プロダクト(づくり)だとしたら、 プロダクトオーナーやプロダクトマネージャは 誰だろうか?考えてみよう それぞれ何に責任を持っているだろうか?
Thank you !!