>100 Views
September 29, 25
スライド概要
株式会社オルグの会社紹介資料です。
東京都豊島区で業務系システムの導入をワンストップで行っています。
株式会社オルグ 代表取締役。1985年生まれ。2児の父。 金融・物流系BtoC営業 / 販売系BtoB営業の経験を経て、2011年(株)エスワイシステムに入社。 業務系エンジニアとして証券系契約管理システム / 航空系システムの開発を担当後、 自社にて文書管理システム / オンライン会議システム開発のプロジェクトマネージャーを担当。 2018年、親会社である(株)SYSホールディングスにM&Aで参画した株式会社オルグの代表に就任。 趣味は筋トレ、ゴルフ、Minecraft。
System Production,System Consulting, System Integration,Software Development, Incidental Service
積み上げた技術と真心で 全員参加のデジタル社会を実現する。 覚悟を胸に。リーダーの決断 就任前は(株)エスワイシステムでプロジェクトマネージャーとして証 券業向け契約管理システムの開発を担当し、3 名の部下と50名の課員 を率いていました。 グループ代表から代表就任の打診を受けた際、詳細は知らされず、その 場で「やります」と即答。内心では「なぜ自分が?」という 戸惑いもあったが、グループ代表の信頼に応える覚悟を決 めました。当時32歳でIT業界経験は7年ほどしか なく、そんな私を任せてくださったグループ代表や、温 かく迎え入れてくれたオルグのメンバーに 感謝しています。
世の中の仕事は「仕組化」できる 無限の方法から導き出す、最適解 弊社は創業から一貫して、顧客企業のバックオフィス業務のシステム化 弊社は今まで一貫して業務システムの提案、開発を行ってまいりましたが を行ってまいりました。 、今後もその軸を変えること無く、事業展開を行ってまいります。 ですが、 バックオフィスの業務はいかに「仕組化」できるかが重要です。企業のご担 業務システムの在り方も多様化しており、過去スタンドアロンやクライアント 当者の中には「レアケース」や「イレギュラーケース」があるが故に仕組化で ・サーバシステムであった業務システムもWeb化が進みました。サーバをは きない、と仰る方もいらっしゃいますが、逆に言えば、「その他の多くのレギ じめとするハードウェアもオンプレミスからクラウドへの移行が進んでおりま ュラーケース」は仕組化できるのです。イレギュラーなものだけに目を向けれ す。Saa S製品やローコードツールも数多く存在しており、 「業務システムを ば良くなる。そういった仕組を弊社ではご提案してきました。 見直す」といっても無限の選択肢があります。 また、Wチェックが必要、というお話も良く伺いますが、人の目と思い込み そこで、弊社が最も重要視するのは、 「何で作るか」でも、 「何を作るか 程恐ろしいものはありません。Wチェックなんてしないほうがいいですし、 」でもなく、「どのようにお客様の課題を解決するか」です。 したくないはずです。そういった「人がやりたくないものをやらせないシステ お客様の抱える課題は100社あれ ば100 通りですのでお客様の課題に合 ム」も弊社でご提案いたします。 わせたご提案を今後も行い、6 0年、7 0年愛される企業として成長してまい ります。
開発は顧客と二人三脚 顧客とともに成長する可 能性への挑戦 オルグの社名はアセンブラ言語の“ORIGIN=始まり”に由来。 「ここから始めよう」という思いが込められています。 ビジネスの環境が複雑化し続ける中、私たちの役割はお客 様の課題に真摯に向き合い、実現可能な形で解決策を提供す ることにあります。 株式会社オルグは1974年4月に創業者 私たちが提供するのは、単なるシステムではなく、お客様の の長崎純一により東京都新宿区でそのビ ビジネス価値を最大化するためのソリューションです。 常に一 ジネスを始めました。コンピュータ 黎明期 歩先を見据え、お客様のビジョン実現に向けた最適なパートナ ーでありたいと考えています。 そして、I Tのプロフェッショナルとして、すべての可能性に対 して積極的に挑戦する集団であり続けます。 である創業期から一貫して「顧客企業の主 治医」として、業務システム構築、システ ム化を行ってまいりました。 2018年には株式会社SYSホールディングスの一員となり事業 拡大を推進し、2024年に創業50周年を迎えました。時代は変わ れど根底にある精神は変えずに、お客様のシステムの健康を守 り、ビジネスの成長の一助を担ってまいります。
顧客の課題を、ITで解決 会社の業務において、「この作業は何の意味があるのか?」 「無駄なことをやっているのではないか」と感じることはあっても 、「では、どうすれば良いのか」という所で解決策がわか らない、 解決策を打ったつもりが結局、余計な手間が増えた。 そんな企業の皆様のお悩みを我々は「業務改善経験×IT」で解決 します。システム導入は「目的」ではなく「手段」です。お客様の課 題を解決する「手段」をご提供します。
レガシーシステムは、長年の運用により信頼性が高く、企業の事業運 レガシーシステムの再構築 機能はそのまま、今の時代に対応 営には不可欠です。反面、ビジネスの複雑化、多様化への対応に課題 があると考え、弊社では既存のシステムを紐解き、新しい技術でシス テムの再構築を行っています。保守性の向上、働き方の多様性への対 応等、メリットを提案させていただきます。 共済:システムリプレイスプロジェク ト 共済に関わる基幹業務システムを、クライアントサーバシステムからWEBシステムへリプレイス。 WEBシステムを構築したことにより、端末に依存しないシステムを実現でき、可用性や利便性が向上しました。業務効 率が上がるよう画面デザインの細部までこだわり、満足度の高いシステムを完成できました。 使用技術: AS P.NET MVC 5(C# / Co mpon ent On e for AS P.NET MVC/ Activ eReports)
工場をはじめとする製造現場では、作業環境等の事情により通常のPCや業務システ ムが利用できず「出荷・受入・棚卸」などの工程で手書き入力や作業伝票による指示な 業務システム× l o T どが行われることがあります。そこで、IoTデバイス( ハンディーターミナル)を用いた ス ピー ド + 正 確性 の 実現 業務システムを導入することで、リアルタイムにデータを入力・確認が可能になりま す。また商品や部品のスキャンをすることで誤入力のリスクが減り正確な管理を実現し 、業務品質・業務プロセスの改善、向上に繋がります。 製造業:工程管理システム開発 大手ハンディーターミナルメーカーの製品を用いて製造工程を管理するシステムを構築。原料や製品の入出庫から各製 造工程におけるチェックまで現場の運用に合わせて実装。ハンディーターミナルの利用者は現場の作業と並行して入力 を行う為、現場での操作が極力負担にならないようにUIや入力方法を細かく検討し、システム構成の検討から各機能 の仕様までお客様とヒアリングを重ねながら作り上げています。 使用技術: Androi d(Kotlin )、Larav e( l Tailwind / AlpineJs) PHP / Act iveRep ort sJS /
企業が競争力を保つためには、業務の効率化と迅速な意思決定が求められていま す。特にバックオフィス業務は、多くの従業員が日常的に時間を割いているにもか バックオフィスD X 推進 かわらず、非効率な作業が残っていることが多く、企業全体の生産性を下げる一因 「確認」はシステムで自動化 となっています。正しいDX化を行うことにより、業務効率の向上による高付加価値 の業務への人的資源集中、人的エラー削減による業務品質向上が図れます。 保険:電子化プロジェク ト 保険に関連する個人案内資料を電子化し、WEBシステム上で閲覧できるシステムを構築。今まで全て印刷し て利用・配布していた物を電子化し、PCやタブレットから検索、電子データを表示しながら説明が出来る様に なりました。また、お客様は配布されたアカウント情報でシステムにログインし、自分向けのパンフレットを電 子データで閲覧できます。ペーパーレス化と共に利便性も向上し、DX推進の大きな1歩となりました。バック サイドの処理はもちろん、フロントサイド側のデザインも利用者目線を意識し、ユーザビリティーを意識したデザ インで作り上げています。 使用技術: Larav e( l PHP / Tailwind / AlpineJs)
当社は 株式会社 SY Sホールディングス[東証スタンダード上場 ] の 100%子会社です。 各社の強み・特色を活かしあらゆる要望に対応し、お 客様の笑顔を創るコーポレートステートメント “GLOBAL IT FOR YOUR S MILE”を胸にグループ経営を行っています。 https://org-net.co.jp/ 株式会社オルグ( SYSホールディングスグループ) 〒1 70 -0 01 3東京都豊島区東池袋 3-1 3-2 MU PRE 東池袋 TE L:03-359 0-9211 https://org-net.co.jp/