GeminiCLIの基礎と、色々な自動化を紹介

125.6K Views

July 22, 25

スライド概要

このスライドはGemini CLIの基礎的な使い方と、その便利な機能を紹介しています。主に文章作成やスライド作成、非対話モードの組み込み方、Discord Botとの連携方法、Web Clipperを利用した処理の実例、プルリクのレビューへの適用など、さまざまな活用例が示されています。また、Gemini CLIを使用するためのインストール手順や認証方法についても解説されています。

profile-image

『面倒なことはChatGPTにやらせよう』が1/29に発売になりました。KaggleGrandMaster。 要望や質問などなんでも:http://marshmallow-qa.com/currypurin まで。 KaggleスタートブックとKaggleのチュートリアル第6版を執筆しました。

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

ダウンロード

関連スライド

各ページのテキスト
1.

簡単ですごいツールなんです GeminiCLIの基礎 と ⾊々な⾃動化を紹介 カレーちゃん

2.

自己紹介 プロフィール 著書 名前:カレーちゃん 職業:AIエンジニア Kaggle: GrandMaster SNS 最近の活動 @currypurin カレーちゃんのAI道場 @currypurin 毎日AM8:30、YouTubeの生配信 毎日のニュース AIのキャッチアップ など 毎週日曜夜に、勉強会を開催

3.

今日の内容 GeminiCLI入門 便利な使い方 文章作成 / スライド作成など 非対話モードをPythonに組み込む Discord Bot + Gemini CLI Web Clipper + Gemini CLI プルリクのレビューコメントの対 応をする この資料では、GeminiCLI入門 (7/13発表 資料)を一部使用しています。

4.

GeminiCLI のはじめ⽅

5.

公式:docs/quota-and-pricing.md Gemini CLIは無料でも使うことができます。 Google アカウ ント Gemini API Key (無料) Gemini API Key (有料) Workspace Vertex AI 料金 無料 無料 従量制 月額制 従量制 データ利用 (Geminiの改善に 使われるか) 有 有 無 無 無 備考 gemini-2.5proが少し使え た後、flashに なる - - - -

6.

公式:Quickstart Gemini CLIのはじめかた Global インストールの場合 ディレクトリでとりあえず動かしたい時 npm install -g @google/gemini-cli npx https://github.com/google-gemini/gemini-cli gemini gemini この後 テーマの選択 サインイン方法の選択 が表示されます。これは一度選択しても、 後からの変更も可能です。 (/theme や /auth で変更可能)

7.

テーマの選択 気に入ったテーマを選択しましょう。 公式:docs/cli/themes.md

8.

認証方法の選択 公式:docs/cli/authentication.md どの方法で認証するか、Googleアカウント、API Key、Vertex AIのいずれかから 選択します。

9.

ログイン後の画面

10.

ログイン後の画面 1. 質問したり、ファイルを編集したり、コマンドを実行できる 2. 最高の成果を得るためには、具体的に指示してください 3. Geminiとのやりとりをカスタマイズするために、GEMINI.mdファイルを 作成してください。 4. さらに詳しい情報を得るために、/helpと入力して

11.

コード理解を させてみよう

12.

Gemini CLIのレポジトリをcloneして、理解させてみます GeminiCLIのレポジトリをclone gitclonehttps://github.com/google-gemini/gemini-cli

13.

Gemini CLIのレポジトリをcloneして、理解させてみます 公式: Popular Tasks に多くの例があります。 gemini この資料では、下のような表示を、Geminiへの 対話モードでの入力として表示します。 このプロジェクトを3行で説明して このプロジェクトの主要なアーキテクチャ要素を説明して このディレクトリ内のすべての画像をpngに変換し、日付を 使用するように名前を変更してください。

14.

ここまでのまとめ このように、 コードを理解させたり、書かせたり、作 業させたりと多くの活⽤⽅法がありま す。

15.

役⽴つ コマンドと資料

16.

非対話モード 公式: docs/cli/index.md gemini --prompt "ここにプロンプト" または gemini -p "ここにプロンプト" または echo "ここにプロンプト" | gemini これでターミナルから、geminiを呼ぶことができます。 対話モードも便利ですが、この非対話モードも、他の仕組みと連携するときなどに便利で す。

17.

bashモード 公式: docs/cli/commands.md /help や /? でコマンドを確認できます ! ! でbashモードに入れるので、ls とか cpなどで、ファイルの一覧を確認したり、ファイル をコピーするとか自分でやった方が早い時に使いましょう

18.

GEMINI.md 公式:Gemini Code Assist, Agent mode memory 公式:Gemini Code Assist, Create a context file GEMINI.mdの内容はGeminiに与えられるコンテキストであり、「memory」と呼ばれてい ます。守るべきルール、知っておくべき仕様の情報などをまとめておくことで、意図する動 作をさせることができます。 ~/.gemini/GEMINI.md : 全てのプロジェクトに適用される 例えば、「チャットの応答は原則日本語で応答して」など プロジェクトのディレクトリ/GEMINI.md : そのプロジェクトに適用される そのプロジェクトに適用するべき、ルールを書いておく 次のコマンドで、どのGEMINI.mdが読まれているか確認できます。 gemini --debug /memory refresh /memory show デバッグモードで起動 再読み込みし、現在のメモリーを表示する

19.

サンドボックスモードで起動しよう 公式: docs/cli/configuration.md サンドボックスモードで起動 gemini -s または gemini --sandbox サンドボックスモードで起動することで、 rm -rf / のようなディレクトリ外のファイル の誤操作を防げる pip installなどをしてもローカル環境に影響 しない などのメリットがあります。 ローカルMCPが動かないことがあるなど、デメ リットもあるようなので、その際は対処を調べ ましょう。

20.

Gemini CLIを便利に使う例

21.

GeminiCLIを便利に使う例 1.⽂章作成/スライド作成など 2.⾮対話モードをPythonに組み込む 3.DiscordBot+GeminiCLI 4.WebClipper+GeminiCLI 5.プルリクのレビューコメントの対応をする

22.

Gemini CLIに文章を書かせる Geminiは文章を書くのが、とても上手いです。 例えば、長文の要約や、文書作成をさせてみましょう。 長文の要約など 白書、論文などを自 分の好きな形式でま とめさせる 文章作成 ブログ記事の作成、 レポートの作成。 プレゼンスライド作成 マークダウンでスライ ドを作ることができる Slidevを組み合わせる ととても便利。 Geminiでマークダウ ンスライドを作成し、 それをSlidevで表示す るという使い方

23.

Obsidianをアタッチするなど情報を与え、そこから記事を書かせるのがとてもオススメ Obsidianの例 Obsidianのディレクトリで、Gemini CLIを起動します。 GEMINI.mdには、どのような文体で 書いて欲しいかなどを記載しておき ます。 この文体は、自分の過去に書いた記 事などをもとに、Geminiに作らせて おきます。 これで、Clipしている情報や、自分 で作ったノートを基に、ブログの記 事などを書かせます。

24.

GeminiCLIを便利に使う例 1.⽂章作成/スライド作成など 2.⾮対話モードをPythonに組み込む 3.DiscordBot+GeminiCLI 4.WebClipper+GeminiCLI 5.プルリクのレビューコメントの対応をする

25.

非対話モード(再掲) 公式: docs/cli/index.md gemini --prompt "ここにプロンプト" または gemini -p "ここにプロンプト" または echo "ここにプロンプト" | gemini これでターミナルから、geminiを呼ぶことができます。 対話モードも便利ですが、この非対話モードも、他の仕組みと連携するときなどに便利で す。

26.

⾮対話モードをPythonに組み込む このようにして、subprocessを使っ て、Pythonのコード内でGeminiCLI を使うことができます。 この仕組みを、DiscordBotに組み込 んだのが、次の例です。

27.

GeminiCLIを便利に使う例 1.⽂章作成/スライド作成など 2.⾮対話モードをPythonに組み込む 3.DiscordBot+GeminiCLI 4.WebClipper+GeminiCLI 5.プルリクのレビューコメントの対応をする

28.

Discordbotで、LLMにGeminiCLIを使う 7月5日発表資料より DiscordのBotにメンシ ョンしプロンプトを与え ます。 すると、ローカルPC で、そのプロンプトを、 GeminiCLIに与え、回答 をBotが表示します。 例えば、与えたサイトの 要約、MCPを使ってカ レンダーの登録・参照な どができます。

29.

GeminiCLIを便利に使う例 1.⽂章作成/スライド作成など 2.⾮対話モードをPythonに組み込む 3.DiscordBot+GeminiCLI 4.WebClipper+GeminiCLI 5.プルリクのレビューコメントの対応をする

30.

Web Clipperで保存したら、即時にそれをGemini CLIで処理する 私のツイート ファイルが追加されたら即時に、 Geminiを呼ぶシステムの例です。 例えば、 論文や外国語の記事をクリップ して、自動で翻訳・要約させる 気になるXのポストをクリップ して、GeminiCLIに処理させる など、いろいろな用途が考えられ ます。 このシステムを作成するプロンプト例 はこちら。 このプロンプトをGemini CLIに与える と、(おそらく)作ることができます。

31.

GeminiCLIを便利に使う例 1.⽂章作成/スライド作成など 2.⾮対話モードをPythonに組み込む 3.DiscordBot+GeminiCLI 4.WebClipper+GeminiCLI 5.プルリクのレビューコメントの対応をする

32.

プルリクのレビュー gemini-code-assist Gemini Code Assistは、 GitHubに入れておくだけ で、プルリクのサマリーを作 ってくれたり、レビューをし てくたりととても便利です。 Claude Code Action にもレ ビューしてもらうなど、複数 のツールに、同時にレビュー してもらうととても便利 CodeRabbitのレビューも質 が高いらしい

33.

プルリクのコメント対応 Gemini CLIにGitHub CLIを使ってもらい、プルリクのコメントの対応をしてもらいましょう。 Gemini CLIへのプロンプトの例 # 命令 あなたはプロのソフトウェアエンジニアです。 GitHubのプルリクエストに寄せられたレビューコメントを確認し、その対応案を考え、必要な修正を提案・実行してください。 # プルリクエスト情報 - **プルリクエスト番号:** `[ここにPR番号を入力]` # 手順 1. **コンテキストの把握:** - `gh pr view [PR番号]` を実行し、プルリクエストの目的と概要を把握してください。 - `gh pr diff [PR番号]` を実行し、変更内容全体を把握してください。 - `gh pr view [PR番号] --comments` を実行し、レビューコメントの内容と、コメントがコードのどの部分に対して行われたかを確認してください。 2. **対応方針の検討:** - 各レビューコメントの内容を理解し、指摘の意図を分析してください。 - 指摘に基づいて、どのようなコード修正が必要か、具体的な方針を立ててください。 - 複数の対応方針が考えられる場合は、それぞれのメリット・デメリットを比較検討してください。 3. **修正案の提示と実行:** {以下省略)

34.

まとめ

35.

Gemini CLIとClaude Codeを勝手に比較(個人の感想です。 ) Gemini CLI Claude Code ○ エラーが出ることも多い 会話を続けると破綻する ◎ とても優秀 文章を書いても らう (ブログの文章 やREADME.md) ◎ ブログの文章を書かせると、かなりす ごい ○ ブログの文章はGemini CLIほどでは ない README.mdは上手く書いてくれる その他 Web検索は得意 無料で使えるのすごい ドキュメントはGitHubや、 GoogleCloudのドキュメント、 Gemini Code Assistsのドキュメント に分かれている 現状コードを書いてもらう品質が、 全てのツールの中で一番良い。 ドキュメントが充実していて、日本 語もある。 コードを書いて もらう

36.

これから使う⽅向けに、役⽴ちそうなところ中⼼にまとめました GeminiCLIのようなツールが無料で使えるすごいです。 Googleは、コーディングエージェントの改善にも⼒を⼊れていると報道 されています。(コーディングエージェントに限らず、全⽅位的にAIに ⼒を⼊れていますが) 今後、Geminiのアップデートされて、さらにすごいものが出てくると思 うので、とても楽しみですね。

37.

ありがとう ございました!!