大和ハウスグループとしてのRPAの取り組み

>100 Views

August 07, 25

スライド概要

2025年8月5日(火) 開催
UiPath Friends 関西 ~ We build Robots! 共に創る、共に働くオートメーションの未来 ~

profile-image

UiPath FriendsはUiPath ユーザー有志によって運営される非営利の公式ユーザーコミュニティです。 UiPathに関する技術交流や勉強会を行い、UiPathユーザーの技術力向上に寄与していきます。 イベントの登壇資料を掲載しています。 コミュニティサイト: https://uipath-friends.doorkeeper.jp/ YouTubeチャンネル: https://www.youtube.com/@UiPathFriends

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

ダウンロード

関連スライド

各ページのテキスト
1.

大和ハウスグループとしてのRPAの取り組み 2025年8月5日

2.

自己紹介 ・所属と名前 株式会社メディアテック ITM技術部 中右 雅之(Nakau Masayuki) ・仕事内容 RPAチームリーダー ・簡単な経歴 インフラエンジニアとしてIT人生をスタート。 紆余曲折あり2018年からRPAエンジニアに転身。 2022年~メディアテックでRPAを推進している。 © 2025 Daiwa House Group All rights reserved 1

3.

メディアテックとは? 会社名 株式会社メディアテック 売上高 124億円(2025年3月期) 従業員数 145名[+263名](2025年7月) ・システム開発・運用保守 ・プロジェクトマネジメント 業務内容 ・ネットワーク構築・運用保守 ・セキュリティオペレーションセンター ・情報機器管理/ソフトウェア管理 ・社内ヘルプデスク ・文書管理サービス(図面・契約書類) ビジョン 社員が人生を楽しめる会社 ITM技術部 ミッション:ビジネスの価値をよ り確実かつ迅速にユーザーへ届け 続ける ・デジタルファクトリー [49名] アジャイルな内製開発 ・SEグループ [37名] 請負開発のPMや運用保守 © 2025 Daiwa House Group All rights reserved 1

4.

RPA導入の流れ 発足 利用範囲拡大 ツール再検討 RPA研究会発足 RPAを導入 パイロット運用 開始 グループ会社向 けサービス開始 UiPath導入開始 2016年 2017年 2020年 2022年 2023年 2024年 ガバナンス強化 開発体制変更 完全移行 大和ハウス情報 システム部内で プロ開発を開始 株式会社メディ アテックへ開発 組織が移行 UiPathへの移行 完了 © 2025 Daiwa House Group All rights reserved 1

5.

RPAの活用状況 ロボット 削減効果 実行環境数 体制 開発期間 108台 約17億円 約27万時間 30 12名 12人日 現在稼働中のロボット数 (大和ハウス+グループ会社) 2025年7月 2023年3月期 Automation Cloud利用 クラウド環境(VM) (検証×7 本番×23) ※UR実行のみ 管理者:1名 開発者数:11名 要件定義~リリース までの平均開発期間 © 2025 Daiwa House Group All rights reserved 1

6.

大和ハウスグループの開発 大和ハウス メディアテック グループ会社_A メディアテックでは大和ハウスグループ のRPA開発・運用・保守を請け負ってい ます。 “大和ハウスグループ”となっていますが、 実態としては大和ハウスの開発が全体の 90%、残り10%がグループ会社となっ ています。 今後は更にグループ会社展開を加速して いけるように取り組んでいます。 グループ会社_B © 2025 Daiwa House Group All rights reserved 1

7.

プロ開発 大和ハウスではRPA開発はプロ開発しか行っておりません。 理由はいろいろとありますが主なものとして以下があります。 1. ガバナンス(統制)上の問題 2. セキュリティ・情報漏洩のリスク 3. 品質保証の欠如 4. 保守・運用負担の増大 上記の観点から現在は市民開発を認めていません。 ※グループ会社各社は独自でRPAを導入したり市民開発を行っている 会社もあります。 © 2025 Daiwa House Group All rights reserved 1

8.

RPAチーム RPAチーム 体制図 CoE 開発 開発 大和ハウス担当 運用・保守 グループ会社担当 CoE :すべてのRPAロボットの品質を一定以上に保ち、継続的に改善を推進する 開発 :ニーズに即した、高品質かつ保守性の高いロボットを迅速に提供する 運用・保守:RPAロボットが安定して稼働し続ける仕組みと対応力を持つ ユーザーの満足度を向上させる仕組みと対応力を持つ © 2025 Daiwa House Group All rights reserved 1

9.

開発 業務ヒアリング/要件定義/基本設計フェーズ ユーザーの要求を元にヒアリング、要件定義、基本設計を実施する。 気を付けていることは「御用聞きにならないこと!」 詳細設計/プログラミング/テストフェーズ 基本設計書を元に詳細設計、プログラミング、テストを行う。 気を付けていることは「良いコードであること!」 運用・保守フェーズ ロボットの運用開始。 気を付けていることは「安定稼働すること!」 © 2025 Daiwa House Group All rights reserved 1

10.

運用・保守 <エラー分析> エラー種別やエラーの多いロボット から傾向を分析し、安定稼働対応を 実施する。 © 2025 Daiwa House Group All rights reserved 1

11.

今後の取り組み(チャレンジ) <AI> AIを活用した 「ハイパーオートメーション」 領域へのチャレンジ <市民開発> 市民開発を活用した更なる業務 効率化、働き方改革の推進 © 2025 Daiwa House Group All rights reserved 1

12.

www.mediatech.jp