>100 Views
August 07, 25
スライド概要
2025年8月5日(火) 開催
UiPath Friends 関西 ~ We build Robots! 共に創る、共に働くオートメーションの未来 ~
UiPath Community MVP テクニカルセッション
UiPath FriendsはUiPath ユーザー有志によって運営される非営利の公式ユーザーコミュニティです。 UiPathに関する技術交流や勉強会を行い、UiPathユーザーの技術力向上に寄与していきます。 イベントの登壇資料を掲載しています。 コミュニティサイト: https://uipath-friends.doorkeeper.jp/ YouTubeチャンネル: https://www.youtube.com/@UiPathFriends
#UiPathFriends UiPath Automation Developer Professional 資格に見る市民開発とプロとの違い 眞鍋忠喜(Chuki) 1
Agenda #UiPathFriends 1. UiPath Certified Professional Program について 2. REFrameworkについて 3. 試験範囲から見るプロと市民開発者の違い 発表および資料は、すべて個 人の意見です。 所属する企業・団体とは関係 ありません。 2
自己紹介 眞鍋忠喜(ちゅき) #UiPathFriends 勤務先 • • コベルコシステム株式会社 - 株主:日本アイ・ビー・エム 株式会社 51% / 株式会社 神戸製鋼所 49% - UiPath 認定リセラー 所属 - 1996年入社 - R&D部門 情報システム部門 システム開発部門 新規事業開発部門 R&D部門(現職) UiPathとのかかわり • • 2017年より新ビジネス担当としてRPAのビジネス化を担当した 関西を中心にコミュニティーに参加している 受賞など • • UiPath Japan MVP 2019Microsoft MVP 2012※MVP(Most Valuable Professional) 発表および資料は、すべて個 人の意見です。 所属する企業・団体とは関係 ありません。 3
UiPath Certified Professional Program ついて それぞれの専門分野をアソシエイトおよびプロフェッショナルの2つのレベルで認定 このセッションでは開発者に関するプロ資格(朱色枠(について紹介 #UiPathFriends https://www.uipath.com/ja/learning/certification 4
REFrameworkとは #UiPathFriends 大規模なデプロイにおけるベストプラクティスに従った業務プロセスの生成 • プロが、お客様向けに大規模な自動化を行うためのテンプレート ⇒ 必要な機能がバラバラに実装されているとあとで分けわからなくなる 「そこで、標準化」(共通部品は同じ場所にまとめる) ①初期化処理 ■ボクの大好きなREFrameworkの概要(独断と偏見) ① ② ③ ④ 設定情報の読み込み システム例外の捕捉 統一的なログ書き出し リトライ機能 ■ボクの大好きなREFrameworkの4つのブロックから構成される ⇒(右図) ④おかたづけ ②やりたい事と 結果の確認 ③やりたい事の 処理 5
REFrameworkの出題項目 プロ第1の関門:いわゆるプロならそれがなぜ必要かを説明できないといけない (この一覧見ていきなり特徴を説明出来たら、今すぐ受験!) #UiPathFriends ■REFrameworkの出題項目 • REFrameworkとディスパッチャーとパフォーマーモデルの説明 • REFrameworkテンプレート機構の説明 • REFrameworkプロジェクトにおけるカスタムログフィールドの使用 • Orchestratorキューを活用したREFrameworkプロジェクトの構築 • REFrameworkにて表形式/コレクションデータを使ったトランザクション 型プロジェクトの構築 • REFrameworkプロジェクトを線形プロセスに書き換える方法 • Orchestratorキューを使用した、または使用しないREFrameworkプロジェ クトのテスト 6
REFrameworkとディスパッチャーとパフォーマー モデルの説明 #UiPathFriends 単なる「実行」ボタンからの実行ではなく、いろいろな開始パターンに対応可能 • • ディスパチャー • 実行要求を確認 • 実行要求の例(実行ボタン、スケジューラー、メール着信などのトリガ) パフォーマー • ディスパチャーが確認した実行要求を実際に処理する ⇒入口と実行を分ける ・いろいろな実行要求に対応できる ・実行要求自体に問題があったのか、処理に問題があったのか切り分けやすい プロ第2の関門: 他人が発生させたよくわからん問題に対処できないといけない 7
REFrameworkテンプレート機構の説明 #UiPathFriends プログラムの構成を一元化することで、後から見たときや他の人が見てもわかりやすくする。 プロ第3の関門: 複数人で作って管理するために少しでも分かりやすくする そのためのテンプレート • 共通的な、エラーの処理や、誰がどのように使ったかなどのログを一元化 • プログラムの構成を同じようにしておくことで見やすくする 8
REFrameworkプロジェクトにおけるカスタムログ フィールドの使用 #UiPathFriends 「誰が、いつ、何をやったか」を統一管理できる プロ第4の関門:職場環境やプログラムによって、記載させておくべきことを設計 検討事項など • 実行者の特定は、どのレベルで必要か(従業員番号とか?) • 実行させたのは、どの拠点か(IPアドレスとかでOK?) • エラーが発生した時に、標準のログに追加が必要な項目はなに? 9
Orchestratorキューを活用したREFramework プロジェクトの構築 #UiPathFriends プロ第5の関門:エラーが発生したときに適切に対処できないといけない • キューを活用することでの利点の例 • エラーが発生した時 • 巻き戻して再実行? • そのまま次の処理を実行? • 後続処理を止めて通知? ★一般的に厳密なトランザクション処理はACID特性といって、 エラーがでたら完全に元に戻せないといけないなどが必要(すごい大変) ⇒そこまで実装するかどうかを含め、柔軟に対応できる 10
REFrameworkにて表形式/コレクションデータを 使ったトランザクション型プロジェクトの構築 #UiPathFriends 表形式やコレクションデータを使用してトランザクション型のプロジェクトを構築 • 繰り返し処理に柔軟に対応できる ⇒柔軟・・・(つまり、考えることが多い) ・ システム例外: ・システムがたまたま止まってたなど⇒再実行 ・システムが壊れてた⇒停止 ・ アプリケーション例外: ・なんかで初期化が失敗した⇒初期化のやり直し ・良くわからんがアプリが止まった⇒初期化してやり直し?(要検討) ・ビジネス例外: ・入力値が正しくなかった⇒無視して次 11
REFrameworkプロジェクトを線形プロセスに 書き換える方法 #UiPathFriends とは言っても、実行要求に一回しか処理しないワークフローがとても多い 線形プロセスとは トランザクションプロセスに対して、一回しか実行しないパターンのもの ⇒結構変換が面倒なので試験で聞かれる 12
Orchestratorキューを使用した、または使用しな いREFrameworkプロジェクトのテスト #UiPathFriends UIもテストの自動化をやっておかないと、セキュリティーパッチが更新されるたびに・・・ プロ第6の関門:正しく動くことを保証しなければならない • たとえばMicrosoft Office製品などはアップデートでよくUIが変わる ⇒正しく動くことを保証するために動作テストを行う ★いちいち手動で実行してられないのでテストは自動化する (UiPathのワークフローだけではなく、いろんなUIテストに利用可能) 13
まとめ 自分やその周りのワークフローを作って効果を享受 ⇒ 市民開発者 他社・他者のワークフローを作って効果を発揮&対価をもらう⇒プロ #UiPathFriends 何か起こったときに対応も求められる⇒異常系をしっかりできるのがプロ。 では、何か起こったときに対象が厳しい市民開発者を流行らせるためには? ⇒ 制約ばっかり!と思わせない程度に問題を起こさせない仕組みにする ・基幹システムへの自動登録は行わせない ・社外メールの自動送信はさせない 「最後の登録/送信ボタンは人間が確認して押すようにしましょう」など ※いわゆる市民開発者向きなStudioX/StudioWebなどは、REFrameworkが必要 なソフトウェアエンジニアリングが必要にならない程度の機能 ⇒うまくStudioX/WebからStudioへのステップなロードマップも有効 14
Thank you #UiPathFriends #UiFes 15