>100 Views
December 20, 24
スライド概要
【2024年11月30日(土)開催】
UiPath Friends Festival 2024 ~友に学び、ともに成長するエージェンティックAI活用の新時代へ~
UiPathのテストツールとしての可能性について(吐合 由多加) スライド
URL: https://uipath-friends.doorkeeper.jp/events/177450
UiPath FriendsはUiPath ユーザー有志によって運営される非営利の公式ユーザーコミュニティです。 UiPathに関する技術交流や勉強会を行い、UiPathユーザーの技術力向上に寄与していきます。 イベントの登壇資料を掲載しています。 コミュニティサイト: https://uipath-friends.doorkeeper.jp/ YouTubeチャンネル: https://www.youtube.com/@UiPathFriends
UiPathのテストツールとしての可能性について 吐合 由多加 @yhakiai
アジェンダ 1. 自己紹介 2. はじめに 3. UiPath Test Suite 4. Autopilot for Testers 5. 活用方法 6. まとめ
自己紹介
自己紹介 名前 :吐合 由多加 X :@yhakiai 出身 :鹿児島 居住地:東京 趣味 :アニメ、ゲーム、旅行 職業 :システム開発等 2021年 2月:UiPath RPAアソシエイト取得 2022年 6月:コミュニティ運営メンバー参加 2022年 7月:イベント初登壇 2022年10月:UiFes2022共同リーダー 2023年11月:UiFes2023セッションリーダー (市民開発&社内コミュニティ推進トーク) UiPath Friends Lovers受賞
はじめに ■定義 1.本LTでのテストとは、 RPA自体のテストではなく、開発されたアプリのテストを指します 2.ターゲット 実際にWEBやアプリ開発を行っているエンジニア アジャイル開発を行っていて、テスト駆動型開発を考えてる人
はじめに UiPathのテストツールのとしての可能性はある! RPAツールとしての実績 テスト機能(作成・管理) 生成AI機能(Autopilot)
UiPath Test Suite
UiPath Test Suite 以下の要素で構成されます Studio Orchestrator Test Robot Test Manager テストコード 開発 実行管理 実行 テスト管理 個人的に・・・・ Autopilot実装でこの部分に注目しています!
Autopilot for Testers
Autopilot for Testers 2024年7月 GA・日本語対応 1.要件の評価 Test Managerに登録された要件を、要件定義書や業務フローなどのサポー トドキュメントと照らし合わせ、要件の品質を自動で評価できる 2.手動テストの作成 Test Managerに登録された要件を基に手動テストケースを生成し、ステッ プごとの手順を作成。サポートドキュメントを添付することで精度向上が 期待できる 3.テストオートメーション Test Managerに登録された要件を基に手動テストケースを生成し、ステッ プごとの手順を作成。サポートドキュメントを添付することで精度向上が AI-Powered Automation Summit掲示資料 (2024/06) 期待できる 4.テスト結果の分析 Test Managerのテスト結果を分析し、エラーの頻出パターンや発生防止の ための推奨事項を提案する機能
活用方法
活用方法 テスト駆動型開発(TDD)に当てはめて考える ■TDD RED Red 失敗するテストを作成 ・開発する機能に対するテストケースを先に作成 ・この時点では、機能は実装されていない為、 テストは失敗 Green テストを通過させる為のコードを書く ・テストケースをもとに、 テストが成功するコードを実装 Refactor リファクタリングする ・コードを整理し、可読性や保守性を向上させる ・テストを再実行し、動作が変わらないことを確認 Green Refactor
活用方法 ■RED • プロジェクトを作成 • 要件検討、テストケースを検討 ★ポイント ・Autopilotを利用して、足りていない要件がないか提案があり、要件に追加可能 ・Autopilotで要件をもとにテストケースを作成可能
活用方法
■Green
• 画面開発を実施
• テストケースをStudioへ連携し、テストフローを作成
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
<title>ログイン画面</title>
</head>
<body>
<h1>ログイン</h1>
<form action="/login" method="post">
<label for="username">ユーザー名:</label><br>
<input type="text" id="username" name="username" placeholder="ユーザー名を入力" required><br><br>
<label for="password">パスワード:</label><br>
<input type="password" id="password" name="password" placeholder="パスワードを入力" required><br><br>
<button type="submit">ログイン</button>
</form>
</body>
</html>
★ポイント
・Studioにて、Autopilotテストコードの作成が可能
テストコード以外にも、
手動テストも実行可能
活用方法 ■Refactor • レポートを確認し、ロジック修正を実施。テスト合格の場合、コードの可読性向上を実施 • 再テストを実施 ★ポイント ・Test Manager上で、レポートの確認が可能
まとめ
まとめ • UiPathのテストツールとしての可能性はある • Autopilotが搭載されたことにより、活用の幅が広がった 要件設定、テスト生成部分の、生成AIによるサジェストが1画面で完結 テスト結果のレポートも自動作成 • 今後活用の幅も広がっていく Healing Agentに期待している (軽微な画面改修であれば、テストコードをつくらなくてもよい?)