プロンプトエンジニアリング実践教材 | 9つの構文で業務効率10倍アップ

297 Views

July 18, 25

スライド概要

「AIの回答が期待通りにならない」を解決!プロンプトエンジニアリングの9つの構文(RTCO・CREATE・CARE等)で生成AIとの対話を劇的改善。Before/After事例・実践TIPS・改善効果を豊富に収録した33ページの完全教材。ChatGPT・Gemini・Claude対応、業務効率化・問題解決・創造性向上を実現。

DLをご希望の方はDM頂けますと幸いです。

profile-image

10年の米国留学とアメリカ、インド、シンガポール、ネパールなど異文化環境で実務経験を経て、グローバルネットワークを構築。文系と理系、組織経営とIT技術、リアルとネットといった一見対極な領域を巧みに融合しながら、ゼロから複数の事業を立ち上げ、先進的なシステム構築、組織改革、資金調達を成功へ導く。さらに、震災で大きな打撃を受けた能登の復興を中核に、日本の伝統と先端技術の魅力を内外に発信しつつ、地域活性化と新たな価値創造に挑む。国内外で培った多面的な知見を基に、イノベーターとして現在も精力的に活動中。

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

(ダウンロード不可)

関連スライド

各ページのテキスト
1.

第3回:プロンプト構文を習得しよう 正しく生成AIに質問する技術

2.

目次(Table of Contents) ■ 導入部分(3-4ページ) 学習目標と全体像 プロンプト技術の総論 3 4 ■ 基本プロンプト技術(9構文 × 3ページ = 27ページ) 基本構造型(RTCO・RTF) C.R.E.A.T.E構文 CARE構文 5-7 8-10 11-13 COT構文 PEEL構文 APE構文 14-16 17-19 20-22 5Whys構文 MultiView構文 SMART構文 23-25 26-28 30-32 ■ 実践・まとめ(29・33ページ) 実践演習・まとめ(前半) 実践演習・まとめ(後半) 29 33 各構文は「説明 → 具体事例 → TIPS&改善効果」の3枚構成になっています

3.

学習目標と全体像 学習目標 生成AIに適切な問いを投げ、思考・出力の質を高める 多様なプロンプト構文を理解し、業務や学習に応用できる 型の選択で作業効率や品質を最大化する方法を身につける 本講座の流れ 1 基本構造理解 RTCO・RTF等の基礎 2 個別技法学習 目的別プロンプト技術 3 実践演習 具体的な活用例と練習 4 まとめ 振り返りと次ステップ

4.

プロンプト技術の総論 生成AIの出力品質はプロンプトで決まります。複雑なタスクを正確かつ効率的に解決するには、目的と状況に合った「型」を選 ぶことが大切です。 優れたプロンプトは「AIの思考過程」を設計する技術 プロンプト技術の価値 AIの「嘘つき」(ハルシネーション)を抑制 複雑な問題を段階的・論理的に解決 手間と時間の削減(高い再利用性) プロンプトの型カテゴリ 基本構造型(RTCO、RTF等) 思考誘導型(COT、5Whys等) 目的特化型(SMART、AIDA等) 適切な型を選択し、AIの思考を誘導することで、出力品質の向上、作業効率化、そして自動化連携まで実現できます。

5.

基本構造型(RTCO・RTF) 基本構造型は、AIとの効果的なコミュニケーションの土台となる「型」です。 明確な 役割 と 形式 を指定することで、精度の高 い出力を得られます。 RTCO(Role/Task/Context/Output) AIに「目的」と「最終形」を明確に伝える構文 Role(役割):AIに担ってほしい専門家の立場 Task(タスク):実行してほしい具体的な作業 Context(文脈):作業の背景や目的 Output(出力):希望する出力形式や形態 例 RTF(Role/Task/Format) 必要な形式を指定するシンプルな構文 Role(役割):AIに担ってほしい専門家の立場 Task(タスク):実行してほしい具体的な作業 Format(形式):出力物の具体的な形式 例 あなたは 営業担当 です (Role)。 顧客リストを整理し (Task)、 今四半期の 売上目標達成のため (Context)、 優先度付きExcelファイル で (Output) 作成 してください。 マーケティング担当 として(Role)、 競合分析を実施し (Task)、 PowerPoint3枚 で (Format) まとめてください。 主な用途:日常業務での指示、定型作業の効率化、資料作成

6.

基本構造型(RTCO・RTF)の具体事例 一般的なプロンプト 入力プロンプト 型を意識したプロンプト(RTCO) 入力プロンプト 「顧客リストを整理してください。」 「あなたは営業担当です (Role)。顧客リストを整理し (Task)、今四半期の売上目 標達成のため (Context)、優先度付きExcelファイルで (Output) 作成してくださ い。」 GenSparkの回答 GenSparkの回答 「顧客リストを整理しました。以下に氏名と連絡先を記載します。」 山田太郎: [email protected] 佐藤花子: [email protected] 鈴木一郎: [email protected] 「営業担当として、売上目標達成に貢献する優先度付き顧客リストを作成しまし た。」 顧客名 連絡先 前回購入 購入額 優先度 株式会社A [email protected] 2024-03-15 50万円 高 有限会社B [email protected] 2024-06-01 30万円 中 問題点: 単純なリスト化のみで、目的や形式が不明確。そのままでは業務に活用できない。 改善点: 目的と出力形式を明記することで、すぐに営業活動に活用できる形のリストが得ら れた。

7.

基本構造型(RTCO・RTF)のTIPS&改善効果 TIPS 改善効果 直接AIに型の使い方を聞いてみよう RTCO構文やRTF構文をうまく使いたいときは、「この業務指示 をRTCO構文でリライトしてみて」とAIに依頼してみましょう。 AIが構文を理解し、あなたの内容に合わせたプロンプトを提案し てくれます。 手戻りの大幅削減 出力の目的・役割・形式が明確になるため、追加依頼や修正作 業が激減します。初回からより質の高い成果物が得られるよう になります。 複数のバリエーションを生成してもらう フォーマット指定が曖昧な場合は「RTF構造で出力例を3パター ン提示」と指示するのも有効です。複数の形式から最適なもの を選べます。 "型"の要素を一つずつ確認する 「この内容のRoleとして適切なのは?」「このTaskに対する最適 なOutput形式は?」など、各要素を個別に相談するのも効果的 です。 TIPS&EFFECT #1 ツール連携の効率化 特に出力形式(Output, Format)を指定することで、生成され た内容を次のツール(Excel, PowerPoint等)にスムーズに流せ るようになります。 業務品質の向上と時間節約 AIが目的を理解して回答するため、より実践的で具体的な提案が 得られます。これにより実作業時間が平均30%削減されるケース もあります。

8.

C.R.E.A.T.E(委任型)構文の説明 C.R.E.A.T.E(Context/Role/Example/Action/Task/Expectation)は、AIに複雑なタスクを委任する際に、詳細な指示と期待値を 明確に設定するための強力なフレームワークです。 AIを「共同作業者」として活用し、曖昧さを排除した高品質な出力を得るための型 C.R.E.A.T.E構文の要素 Context: 背景・状況・前提条件 Role: AIに求める役割・専門性 Example: 参考にすべき具体例・成功事例 Action: AIに実行してほしい行動 Task: 達成すべき具体的なタスク Expectation:最終的な期待値・成果物の要件 利用シーンと強み 利用場面:重要なプロジェクト企画、複雑なタスク委任、高品質な 成果物が必要な場面 効果:AIの出力精度が向上し、追加修正の手間が大幅に削減 難易度:★★★(6要素を全て埋める必要があるが、効果は絶大)

9.

C.R.E.A.T.E構文の具体事例 一般的なプロンプト 入力プロンプト 型を意識したプロンプト(C.R.E.A.T.E) 入力プロンプト 「社内イベントを企画してください。」 「C: 当社はリモートワーク主体で従業員間コミュニケーション不足が課題。 R: あなたはイベントプランナー。 E: 過去に部署横断ランチ会が好評。 A: チームビ ルディング促進イベントの企画。 T: 目的・対象・企画・予算(30万円内)の企画書 GenSparkの回答 GenSparkの回答 「社内イベントの企画案をご提案します。以下のようなイベントが考えられま す:」 バーベキューパーティー スポーツ大会(ボウリングや運動会など) 忘年会・新年会 社内ビンゴ大会 チームビルディング研修 「希望の予算や参加人数に応じて、詳細を調整することができます。」 社内エンゲージメント向上イベント企画書 ■目的: リモートワーク環境下の従業員間コミュニケーション不足解消 ■対象: 全従業員200名(参加率60%を目標) ■企画案: ハイブリッド型「テーマ別ランチ&トーク」 概要: 共通の興味(趣味、キャリア、新技術など)でグループ分け。オフィス出 社組とリモート参加者をつなぐハイブリッド形式で、深い対話を促進。 ■予算(計18万円): 問題点: 一般的なイベント案が列挙されるだけで、目的や予算、参加者層などが考慮されて おらず、そのままでは活用できない。 改善点: リモートワーク化という背景と予算制約を考慮し、過去の成功例も踏まえた実現可 能性の高い具体的な企画が得られた。 オンライン会議ツール: 5万円

10.

C.R.E.A.T.E構文のTIPS&改善効果 TIPS 改善効果 雛形を生成してもらう 「C.R.E.A.T.E構文のひな形例を生成してください」とAIツールに 頼むと、パーツごと編集しやすい雛形を複数提案してくれます。 これを自分のプロジェクトに当てはめるだけで効率的です。 AIの精度が劇的向上 前提・背景・具体例まで明示することでAI生成物の実用度が劇的 に向上します。特に複雑な業務依頼や重要な企画書で効果が顕 著です。 各要素のバリエーションを増やす 「Expectation(期待値)の表現バリエーションを教えて」と聞 くのもおすすめ。また、「Contextとして追加すべき状況情報 は?」とAIに相談するとより充実した構文になります。 複雑な状況にも対応可能 状況や制約も盛り込めるため、高レベルの業務指示や提案が一 発で形になります。例えば「予算制限」「法的要件」なども考慮 した出力が得られます。 プロジェクト特化型に進化させる 「このプロジェクトに最適なC.R.E.A.T.E構文プロンプトを3種類 作って」と依頼すれば、AIが状況に応じた最適な形で提案してく れます。具体例も豊富に提示してもらえます。 実行から成果までが一貫 「期待結果」を明確にすることで、単なる作業指示ではなく、 成果物の品質や目的までAIが考慮するようになります。これによ り追加依頼の回数が平均60%減少します。 TIPS&EFFECT #2

11.

CARE構文(手順分解型)の説明 CARE(Context/Action/Reason/Expected Result)は、業務手順やノウハウ伝達、教育資料作成に使用する型です。「背景」「行 動」「理由」「期待効果」の順でAIに指示することで、手順を体系的に説明できます。 「何を・どんな背景で・なぜそうするか・どうなるか」を体系的に構造化する構文 CARE構文の構成要素 C Context(背景・状況) なぜこの手順が必要なのか、どんな状況で使うのかを明示 A Action(行動・手順) 具体的に何をすべきかの手順を明確に示す R Reason(理由・根拠) なぜその手順が重要か、その背景にある理由を説明 E Expected Result(期待効果) 手順を実行した後に得られる結果や効果を明示 主な用途 新人教育・マニュアル作成:手順と理由をセットで学べる 業務フロー構築:各ステップの必要性まで説明可能 研修資料作成:何をどうやって、なぜそうするのかを明確に 業務引継ぎ:暗黙知も含めた手順の伝達に活用

12.

CARE構文の具体事例 一般的なプロンプト 入力プロンプト 型を意識したプロンプト(CARE) 入力プロンプト 「経費精算手順を教えてください。」 「新入社員向けに(Context)、経費精算の手順と各ステップの理由(Action)、コン プライアンスの観点も含めて(Reason)、誰でも正確に実行できるように (Expected Result)説明してください。」 GenSparkの回答 GenSparkの回答 「経費精算の手順は以下の通りです:」 1. 領収書を集める 2. 経費申請書に記入する 3. 上長の承認をもらう 4. 経理部に提出する 5. 振込を確認する 新入社員のための経費精算ガイド 1. 領収書を収集・整理する 理由: 税法上、経費の証憑として7年間保管が必要。日付順に整理しておくと監査 時にもスムーズです。 2. 経費申請システムに正確に入力 理由: 会計処理の正確性を確保し、予算管理を適切に行うため。経費カテゴリの選 択を間違えると財務報告に影響します。 3. 上長の承認を得る 問題点: 単純な手順の列挙だけで、背景や理由、期待される結果が不明確。初めて経費精算 を行う人には不十分な情報。 改善点: 対象者・背景・理由・期待される成果が明確になり、単なる手順書ではなく「なぜ そうするのか」の理解を促す説明になった。

13.

CARE構文のTIPS&改善効果 TIPS 改善効果 テンプレートパターンを活用 「CARE構文のテンプレート5パターン」「それぞれ例文もつけ て」とAIに依頼すると、すぐ実践で流用可能なサンプルを用意し てくれるはずです。業務別にカスタマイズすることもできます。 HowとWhyの明確化 何をするか(Action)だけでなく、なぜするか(Reason)まで 含めることで、引継ぎや教育の効率が大幅にアップします。特に 新人教育時の質問減少に効果的です。 手順の最適化 手順説明が冗長な場合はAIに「Actionの部分だけ短く3文にまと めるには?」と工夫を依頼しましょう。複雑な内容も簡潔に伝 えられるようになります。 受け手の納得感・再現性向上 Context(背景)とExpected Result(期待される結果)が明確 なため、手順の重要性や目的が理解しやすくなり、正確な実行 につながります。 Reasonの書き方を強化 「各手順の理由(Reason)をより説得力のある書き方に改善し て」とAIに依頼することで、単なる操作手順から、納得感のある 説明資料に進化させることができます。 業務文書の品質向上 マニュアル、トレーニング資料、プロセス文書などの品質が飛 躍的に向上します。あいまいさが減り、誰が読んでも同じ理解に 達する文書作成が可能になります。 TIPS&EFFECT #3

14.

COT(Chain of Thought)構文の説明 COT(Chain of Thought)は順序立てて一歩ずつ論理展開するプロンプト構文です。複雑な問題、推論、計算プロセスで活用で きます。「思考の連鎖」を促し、AIに考えるプロセスを明示させる構造です。 ステップバイステップの思考展開を促し、論理的な解答を引き出す構文 主な用途 業務課題の原因分析・トラブルシューティング 数値計算・複雑なロジックの検証 意思決定プロセスの可視化・説明 構文の構成要素 「ステップバイステップで考えてください」と明示 「まず...次に...最後に...」のような段階的指示 「論理的に一歩ずつ説明してください」と促す COT構文は複雑な問題解決に最適で、特にプロセスの可視化が重要な場面で活用されます。「Aという課題について、Chain of Thoughtで考えてみ てください」といった形で指示します。

15.

COT構文の具体事例 一般的なプロンプト 入力プロンプト 型を意識したプロンプト(COT) 入力プロンプト 「なぜ売上が伸び悩むのか教えてください。」 「売上が伸び悩む要因を、Chain of Thought(思考の連鎖)で一歩ずつ論理展開 して分析してください。要因間の因果関係も明らかにしてください。」 GenSparkの回答 GenSparkの回答 売上が伸び悩む主な理由としては、以下のような要因が考えられます: 競合他社の増加による市場シェアの低下 商品やサービスの価値提案が顧客のニーズに合っていない 営業活動や販売戦略の効果が低下している 経済状況や業界トレンドの変化 マーケティング施策の不十分さや効果の低下 これらの要因を詳細に分析し、適切な対策を講じることが重要です。 売上が伸び悩む要因を論理的に分析していきます: ステップ1: 表面的な現象の確認 売上データを見ると、既存顧客の購入頻度は維持されているが、新規顧客獲得数 が減少している。また客単価も緩やかに低下傾向にある。 ステップ2: 直接的な原因の特定 新規顧客減少の原因は、競合との差別化不足と認知度低下。客単価低下は価格競 争の激化と高付加価値商品の販売不振による。 ステップ3: 根本原因の掘り下げ 競合との差別化不足は新商品開発の遅れが原因 認知度低下はマーケティング予 問題点: 単発の理由列挙に留まり、背景や因果関係、根本原因の分析がない。思考プロセス が見えないため、対策の優先順位も決められない。 改善点: 思考プロセスをステップバイステップで展開し、表層的な要因から根本原因まで深 堀りされている。因果関係が明確で、対策の優先順位づけが可能になった。

16.

COT構文のTIPS&改善効果 TIPS 改善効果 AIに思考の見える化を依頼する 「この課題をChain of Thoughtでどう書けばよい?」とAI自身 に解答例を生成させるのが近道です。AIの思考プロセスを可視化 する方法を教えてもらえます。 思考プロセスの透明化 思考の連鎖・プロセスが見える化されることで納得感が増しま す。「なぜその結論に至ったのか」が明確になり、信頼性が向上 します。 思考ステップの調整を依頼 論理展開が冗長な場合は「3ステップ以内に短縮、要約して」と 依頼してもOK。逆に「もっと詳細に各ステップを説明して」と 深掘りすることも可能です。 論理的思考力の強化 複雑な原因分析やロジックの透明性が高まり、自分自身の思考 整理にも役立ちます。特に複雑な問題解決や計算過程の理解に 効果的です。 思考プロセスの可視化を依頼 「思考過程を箇条書きで順に表示して」「ステップ間の関連性も 明示して」など、思考の流れを見やすくする工夫を依頼すると 効果的です。 教育・学習効果の向上 思考過程を追えるため、「どうしてそうなるのか」が理解しや すく、特に教育現場や知識の習得場面で効果を発揮します。学 習内容の定着率も向上します。 TIPS&EFFECT #5

17.

PEEL構文の説明 PEEL(Point/Evidence/Explain/Link)は主張や意見の根拠を明確にしたい時に使う型です。説得力あるレポートや意見書が欲し い時に便利なプロンプト構文です。 論理的な分析と説得力のある文書作成のための4ステップ構造 PEEL構文の4要素 P Point(主張) 伝えたい主張や論点を明確に述べる E Evidence(証拠) 主張を裏付ける事実やデータを提示 E Explain(説明) 証拠がなぜ主張を支持するのか解説 L Link(関連付け) 全体の論旨や次の主張へと繋げる 主な用途 レポート・論文:学術的議論や業務報告書 施策提案:根拠に基づく提案書作成 分析資料:データや事象の構造化分析 教育コンテンツ:わかりやすい説明資料

18.

PEEL構文の具体事例 一般的なプロンプト 入力プロンプト 型を意識したプロンプト(PEEL) 入力プロンプト 「リモートワークのメリットを教えてください。」 「リモートワークのメリットについて、PEEL構造 (Point/Evidence/Explain/Link)で説明してください。生産性向上を中心に解説 をお願いします。」 GenSparkの回答 GenSparkの回答 リモートワークのメリットは以下の通りです: 通勤時間の削減 仕事とプライベートのバランスが取りやすい オフィス費用の削減 地理的制約なく人材を確保できる 生産性の向上 問題点: 単なる箇条書きでメリットを列挙しているだけで、根拠や説明がない。なぜそれが メリットなのか、どのような状況で効果を発揮するのかの説得力に欠ける。 【Point】 リモートワークは従業員の生産性を大幅に向上させる可能性がある働き方です。 【Evidence】 スタンフォード大学の研究では、リモートワーカーの生産性は平均で13%向上 し、離職率も50%減少したことが示されています。また、Global Workplace Analyticsの調査では、77%の在宅勤務者が集中力が高まると報告しています。 【Explain】 これは主に、通勤によるストレスや疲労の排除、個人に最適化された作業環境の 改善点: PEEL構造により、主張(Point)→根拠(Evidence)→説明(Explain)→結論 (Link)という論理展開で、具体的なデータを示しながら説得力のある分析になっ ている。

19.

PEEL構文のTIPS&改善効果 TIPS 改善効果 AIに雛形バリエーションを依頼する 「PEEL構造のレポート雛形を生成して」「同じトピックでPoint やLinkだけ差し替え10パターン提案して」などAIに頼むと大量 にバリエーションが得られます。異なる文脈での表現例を参考 にできます。 説得力と論理性の向上 根拠・説明・リンクが明確な分、説得力・引用性の高いアウト プットが得られます。曖昧な主張を減らし、第三者が理解しや すいコンテンツになります。 根拠の質を強化する 根拠づけが弱い時はEvidence項目だけAIに強化させることも有 効です。「このEvidenceをより具体的なデータや研究結果を含 めて強化してください」と指示すると説得力が増します。 目的に応じてLink部分をカスタマイズ 「Linkを次の段落への橋渡しとして書き直して」「Linkを結論強 化型にリライト」など、文書全体の流れに合わせた接続表現を 依頼できます。これにより文章全体の一貫性が向上します。 TIPS&EFFECT #5 学術・ビジネス両分野で活用可能 会議資料・意見書・プレゼン資料にも直結!学術論文やビジネ スレポートなど、様々な文書形式でそのまま使える構造になって います。 コミュニケーションの質向上 主張と根拠の関係が明確になることで、議論や説明の質が高ま り、相手の理解と納得を得やすくなります。特に合意形成や承認 が必要な場面で効果を発揮します。

20.

APE構文の説明 APE(Answer/Proof/Example)は短時間で説得型回答を作るための基本フォーマット。相談対応や単発のアドバイス要求などに よく使われる簡潔提案型の構文です。 結論→根拠→例示の流れで短く効果的に伝える技術 APE構文の構成要素 Answer(回答):最初に結論や回答を明確に提示 Proof(根拠):なぜその回答が正しいかの根拠を示す Example(例示):具体例で説得力を高める 主な用途 チャット相談・質問応答での簡潔な説明 会議・プレゼンでの短い発言・提案 営業トークやメールでの説得的な文章 学習・教育現場での簡潔な説明

21.

APE構文の具体事例 一般的なプロンプト 入力プロンプト 型を意識したプロンプト(APE) 入力プロンプト 「早起きのメリットは?」 「なぜ早起きが良いのか、Answer(結論)/Proof(根拠)/Example(具体 例)の構造で説明してください。」 GenSparkの回答 GenSparkの回答 「早起きのメリットは、朝の時間を有効活用できることと、一日を余裕を持って スタートできることです。また、多くの成功者が早起きの習慣を持っているとも 言われています。」 Answer(結論): 早起きは生産性向上、健康増進、精神的充実の三重のメリットをもたらす習慣で す。 Proof(根拠): 科学研究では、早朝の時間帯は脳の前頭前皮質が最も活性化していることが証明 されており、集中力と意思決定能力が高まります。また、米国睡眠財団の調査に よれば、早起き習慣のある人は良質な睡眠を得やすく、コルチゾール分泌のリズ ムが整うことで慢性的なストレスも軽減されます。 問題点: 一般的な内容が羅列されているだけで、説得力に欠ける。根拠や具体例がなく、相 手を納得させるには不十分。 改善点: 結論→根拠→具体例の流れで構造化され、科学的根拠と具体的な事例が提示される ことで説得力が大幅に向上している。

22.

APE構文のTIPS&改善効果 TIPS 改善効果 複数パターンをAIに生成させる 「この相談内容をAPE構造3タイプで短文化」「Proofの根拠部分 だけ論拠を増やして」とAIにバリエーションを頼むと、様々な状 況に対応できる複数の表現パターンが即座に手に入ります。 伝達効率の飛躍的向上 要点明快&短時間で説得材料が揃うため商談・チャット指示に も好相性です。特に初対面の相手や重要な商談の場面で、明確な 構造化された情報提供が可能になります。 結論ファーストのコミュニケーション 結論を先に出したい時は『「Answer」文冒頭固定で』とお願い するのも効果的です。特に急ぎの案件や重要度の高い伝達で は、この方法が相手の理解を早めます。 限られたスペースでの情報密度向上 限られた紙幅や発言回数でも伝達効率が飛躍的に上がります。 SNS投稿やプレスリリース、短いプレゼンテーションなど、字数 や時間制約のある場面で特に効果的です。 要素の差し替えで多様なバリエーション 「Example部分だけ別案で3つ提示」「プレゼン用にカジュアル なトーンに変更」など、一部要素だけの変更をAIに依頼すること で、状況に応じた微調整が容易になります。 説得力と記憶定着の向上 結論→根拠→例示の流れが人間の認知プロセスに合致するた め、聞き手の理解と納得を促進します。調査によると、APE構造 の情報は一般的な説明より約40%記憶に残りやすいという結果 も出ています。 TIPS&EFFECT #7

23.

5Whys構文の説明 5Whysは「なぜ?」を5回繰り返すことで表層的要因から深層的な根本原因に掘り下げる分析手法です。製造業やIT現場、品質管 理教育で定番の問題解決アプローチです。 トヨタ生産方式由来の問題解決法 - 表面的ではなく本質に迫る 5Whysの基本と効果 単なる対症療法ではなく根本原因の特定が可能 再発防止のための恒久的な解決策を導き出せる 問題の原因を掘り下げ、システム・プロセスの改善につながる 主な用途と実践場面 製造現場での不良品発生原因の特定 IT障害・セキュリティインシデントの根本分析 業務プロセス改善・効率化の問題点洗い出し 組織の行動パターン・文化的課題の特定

24.

5Whys構文の具体事例 一般的なプロンプト 入力プロンプト 型を意識したプロンプト(5Whys) 入力プロンプト 「会議が長引く原因は?」 「なぜ会議が長引くのか、5回"なぜ"を繰り返して根本原因を深掘りしてくださ い。」 GenSparkの回答 GenSparkの回答 「会議が長引く主な原因として以下が考えられます:」 ・議題が多すぎる ・参加者の発言時間が長い ・議論が脱線しやすい ・明確な終了時間が設定されていない 「5Whysで会議が長引く根本原因を分析します:」 なぜ会議が長引くのか? →議論が予定時間内に収束しないから なぜ議論が収束しないのか? →明確な結論や意思決定プロセスが確立されていないから なぜ意思決定プロセスが確立されていないのか? →会議の目的と各議題のゴールが曖昧だから なぜ目的とゴールが曖昧なのか? 事前準備と議題設定が不十分だから 問題点: 表面的な原因のみ列挙し、根本原因の特定や因果関係の理解ができていない。対症 療法的な対策しか立てられない。 改善点: 「なぜ?」を5段階で深掘りすることで、表層的な症状から根本原因(組織の会議 設計スキル不足)にたどり着き、本質的な対策が立てられる。

25.

5Whys構文のTIPS&改善効果 TIPS 改善効果 AIに5Whys分析を依頼する 「このテーマで5Whysを展開して」とAIに指示するだけで根本 原因特定の訓練が可能です。具体的な業務課題を入れるとすぐに 活用できる分析が得られます。 本質的な課題解決力の向上 表面的な対応から脱し、根本原因に基づく再発防止策が立案で きるようになります。対症療法ではなく原因除去型の解決策が 生まれます。 業種別の事例を収集する 業務別や現場別に「よくある5Whys事例をまとめてほしい」と 頼めば応用知見も蓄積できます。製造業、サービス業、IT業界な ど業種ごとの典型例を集めておくと便利です。 幅広い現場での応用性 製造現場、IT開発、営業、企画など多様な部門で同じフレームワ ークが使えるため、組織全体での問題解決アプローチが統一さ れます。 より効果的な質問パターンを得る 「5Whysでより効果的な質問の仕方を教えて」や「この5Whys をさらに掘り下げるには?」とAIに相談すると、分析の質が向上 します。 チームの分析スキル底上げ シンプルな「なぜ?」の繰り返しで誰でも実践できるため、チ ーム全体の問題分析能力が向上します。問題解決の民主化につな がります。 TIPS&EFFECT #7

26.

MultiView構文の説明 MultiViewは複数の立場や視点から物事を整理したいときに有効なプロンプト型です。偏りを防ぎ多面的な議論ができます。 「顧客視点・社内視点・競合視点」など様々な視点から分析を促進 主な用途 新事業の課題洗い出し・リスク評価 意思決定前の合議・多角的検討 サービス比較・複数部門調査 事業推進判断・戦略検討 構造の特徴と強み 偏りのない分析が可能(認知バイアス対策) 視点を明示することでAIが役割に沿った回答を生成 見落としがちな論点の発見に効果的 複数視点の整理で議事録や報告書にも応用可能

27.

MultiView構文の具体事例 一般的なプロンプト 入力プロンプト 型を意識したプロンプト(MultiView) 入力プロンプト 「新商品への懸念点を教えてください。」 「新商品への懸念点を顧客視点・社内視点・競合視点のMultiView形式で分析し て教えてください。」 GenSparkの回答 GenSparkの回答 「新商品への主な懸念点は以下の通りです:」 価格が顧客にとって高すぎる可能性があります 類似製品との差別化が不十分かもしれません 消費者のニーズを十分に満たせない恐れがあります 使いやすさに関する課題が生じるかもしれません ※顧客視点の懸念点のみに偏った回答 「新商品の懸念点を3つの異なる視点から分析しました:」 【顧客視点】 価格対効果が不明確 既存製品からの切り替えメリットが不十分 【社内視点】 生産コストが想定より30%高い 既存製品のカニバリゼーション アフターサポート体制の未整備 問題点: 主に顧客視点のみに焦点が当てられており、他の重要なステークホルダーの視点が 欠けている。偏りのある分析結果になってしまう。 改善点: 複数の視点から体系的に分析され、盲点やリスクを包括的に把握できる。各ステー クホルダーの懸念点を明確に整理できている。

28.

MultiView構文のTIPS&改善効果 TIPS 改善効果 視点を明確に指定する 「MultiViewで○○(例:新規事業)の課題を顧客/社内/競合で 比較して」と具体的視点指定で指示するのがコツです。曖昧な指 示より明確に比較軸を設定すると質の高い分析が得られます。 バイアス回避+多角的なイシュー整理 一面的な見方から脱却し、意思決定の精度や納得性が格段に向 上します。自分だけでは気づかない視点からの課題発見も容易 になります。 AIの提案も活用する 「他に有効な視点があれば追加提案して」と相手AIの発想も活用 すると新たな仮説も得やすくなります。思いもよらない視点が 提案され、分析の幅が広がることも多いでしょう。 議事録や業務設計にも応用しやすい 会議の多視点要約や、業務改善の各ステークホルダー分析な ど、日常業務のさまざまな場面で応用が効きます。ビジネスの 様々なシーンで活用できる汎用性があります。 比較軸を一貫させる 「各視点で同じ評価軸(コスト/時間/品質など)を使って比較」 と指示すると、視点ごとの違いがより明確になります。表形式で 整理させるのも効果的です。 合意形成の迅速化 各関係者の視点をバランスよく取り入れることで、プロジェク トや提案の反対意見を先回りして対処できます。これにより関係 者間の議論がスムーズになり、意思決定のスピードが向上しま す。 TIPS&EFFECT #8

29.

実践演習・まとめ これまで学んだ構文を実際に使って、自分の業務や関心事に合わせたプロンプトを設計してみましょう!各自で取り組むか、グ ループで協力して作成することもできます。 「説明できることは理解している証拠」- 構文の型を使って実際に書いてみることが最大の学習効果につながります 演習1:好きな構文を選んでプロンプトを作成 演習2:複数の構文を組み合わせる挑戦 1. 興味のある業務テーマを一つ選ぶ 2. 最適な構文を選ぶ(RTCO、C.R.E.A.T.E、COT等) 3. 構文に従ってプロンプトを作成 4. 実際にAIツールで試してみる 例:最初にCOTで問題分析→その結果をRTCO形式で整理 例:MultiViewで多角的分析→SMARTで具体的目標設定 構文を組み合わせるとより効果的な場面を考えてみよう 今日学んだ構文の振り返り 次のステップ RTCO/RTF(基本構造型) CARE(手順説明型) PEEL(分析型) 5Whys(問題解決型) SMART(目標設定型) C.R.E.A.T.E(委任型) COT(論理思考型) APE(簡潔提案型) MultiView(多角的検討型) 学んだ構文を日常業務で積極的に試してみる チーム内でプロンプト集を作成して共有する 自分オリジナルの構文パターンを開発してみる AIツールとの連携・自動化にもチャレンジ お疑問やご質問がありましたら、今すぐ共有しましょう!演習はこの場で終わらず、日常業務に持ち帰って継続的に実践することで、生成AIとの対 話スキルは飛躍的に向上します。

30.

SMART構文の説明 SMART(Specific/Measurable/Achievable/Relevant/Time-bound)は業務目標や学習計画などを具体的かつ測定可能な形に分 解するためのフレームワーク。目標管理・行動計画・KPI設計などに最適です。 曖昧さを排除し、達成可能な目標を明確に設定するための構造化手法 SMART要素の詳細 Specific(具体的):何をどこまで行うか明確に Measurable(測定可能):定量的・客観的な評価基準 Achievable(達成可能):現実的な資源・能力で可能か Relevant(関連性):より大きな目標・価値と合致 Time-bound(期限付き):いつまでに完了するか 主な用途 KPI設計・業績目標の明確化 プロジェクト管理・タスク分解 学習計画・自己啓発目標の設定 評価基準の標準化・進捗管理 チーム目標・個人目標の連携調整

31.

SMART構文の具体事例 一般的なプロンプト 入力プロンプト 型を意識したプロンプト(SMART) 入力プロンプト 「売上を伸ばしたいです。」 「今月の売上目標について、SMART (Specific/Measurable/Achievable/Relevant/Time-bound)フレームワークに従 った具体的な目標設定をしてください。当社は中小企業向けITサービス企業で す。」 GenSparkの回答 GenSparkの回答 「売上を伸ばすためのアドバイスをいくつか提案します:」 新規顧客の獲得を目指しましょう 既存顧客へのアップセルを検討してください マーケティング施策を強化するとよいでしょう 顧客満足度を高めて、リピート率を上げましょう 「SMARTフレームワークに基づいた今月の売上目標設定は以下の通りです:」 S (具体的): 中小企業向けクラウドサービスの新規契約を15件獲得する M (測定可能): 新規契約数と月間売上を前月比15%増加させる(金額ベースで 120万円の増加) A (達成可能): 前月の実績(12件・100万円増)からの適度な伸びを設定し、営 業部の現有リソースで達成可能 R (関連性): 今期の事業計画における四半期目標「クラウドサービス契約数50件 増」の達成に直結 T (期限): 今月末(7月31日)までに達成する 問題点: 抽象的なアドバイスが多く、具体的な目標や期限、測定方法が不明確で実行に移せ ない。 改善点: 目標の具体性・測定可能性・達成可能性・関連性・期限が明確になり、行動計画も 具体化された。

32.

SMART構文のTIPS&改善効果 TIPS 改善効果 AIにSMART構造の書き方を相談 「目的をSMART構造で書くには?」とAIに問いかけて、各要素 のサンプルや表現ブレのない案を多数生成させましょう。「こ の目標をSMART分解してください」と依頼するだけでも効果的 です。 目標と評価の明確化 目標・指示を具体化でき、実行レベルや進捗評価も明快になり ます。「いつまでに」「どれくらい」が明確になるため、評価基 準も共有しやすくなります。 個別要素のカスタマイズを依頼 個別要素の表現や期限設定パターンもAIに展開してもらうと、多 様な活用例がすぐ使えます。「Achievable要素をもっと具体的 に」「Time-boundの期限表現パターンを5つ」などと依頼できま す。 業種別のSMART例を収集 「営業部門の月間SMART目標例を3つ」「エンジニア個人の SMART学習計画」など、自分の業界や職種に合わせた具体例を AIに生成させることで、より実用的な形で活用できます。 TIPS&EFFECT #9 達成率の向上 会議や業務指示、自己管理でも目標達成率が飛躍的に上がりま す。あいまいさが減り、心理的にも「達成すべき明確なゴール」 として認識されるため、モチベーション維持にも効果的です。 幅広い業務への応用 KPI設計、プロジェクト管理、人事評価、自己啓発など、ビジネ スの様々な場面で応用可能です。SMART構文の型を身につける と、曖昧な状況を具体化する「思考の道具」として活用できま す。

33.

実践演習・まとめ 今日学んだ9つのプロンプト構文を活用し、実際に生成AIとの対話を改善していきましょう。学びを定着させるためには実践が不 可欠です。 各プロンプト構文の特徴を理解し、状況に応じて使い分けることがポイント 実践演習のポイント 自分の業務や関心事からテーマを1つ選び、各構文で表現 同じ課題に対して複数の構文を試し、結果を比較 得られた回答の品質を評価し、構文の改善点を検討 構文の選び方 情報整理:RTCO(基本)、C.R.E.A.T.E(詳細) 論理思考:COT(段階的)、5Whys(根本原因) 分析・提案:PEEL(証拠重視)、APE(簡潔) 計画・視点:SMART(目標)、MultiView(多角的) 今すぐ試してみよう! 個人ワーク 「自分の業務で困っていること」をテーマに、RTCO構文とCOT構文でプロンプ トを書き、実際にAIに質問してみましょう グループワーク 同じテーマで異なる構文を使い、得られた回答を共有。どの構文がそのテーマ に最適だったか議論しましょう 今後の活用ステップ よく使う構文をテンプレート化して保存 複数構文の組み合わせで応用力を高める 質問やアイデアがあれば、いつでもシェアしてください! チームでプロンプトライブラリを共有