251016会議の心理的安全性には責任が伴う

>100 Views

October 16, 25

スライド概要

会社の中で使えるファシリテーションスキルを向上するための研究会 #3
https://kinto-technologies.connpass.com/event/369784/
にて登壇した資料

profile-image

よろしくお願いします

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

ダウンロード

関連スライド

各ページのテキスト
1.

会議の心理的安全性には責任が伴う KINTOテクノロジーズ 中口翔太 2025/10/16

2.

自己紹介 Name 中口翔太 ( X: @naka227_shima ) Career 5年営業→6年エンジニア KINTOテクノロジーズは21年12月より Now ファシリテーションとかアジャイルが好き ©KINTO Corporati on. All rights reserved. 2

3.

テーマは心理的安全性 心理的安全性とは・・・ 1999年にエイミー・C・エドモンドソン博士が提唱した考え方で、 その論文の中では、「心理的安全性とは、チームにおいて、自分の 考えや質問、懸念、失敗を率直に表明しても、罰せられたり屈辱を 与えられたりしないと信じられる状態のことです。」と記載されて います。 ©KINTO Corporati on. All rights reserved. 3

4.

テーマは心理的安全性 心理的安全性と会議は鏡のような関係と言われている 心理的安全性 ©KINTO Corporati on. All rights reserved. 会議 4

5.

目的とゴール なぜ話そうと思ったか 達成したいこと • 以前行ったチームのふりかえりで、これ までより本音に近い発言が引き出せたか も、と思えたことがありました。 • ふりかえりの心理的安全性が向上し発言 がしやすくなった状況が作れたのでは。 • その要因を自分なりに考察し、「場づく • 皆様のふりかえりの質向上や心理的 安全を作るヒントとなるようなお話 しができたら嬉しいです。 り」だけでなく、「実行責任力」が大切 ではないかと考えたので共有したい。 ©KINTO Corporati on. All rights reserved. 5

6.

本日は ファシリテーションの中でも、「ふりかえり」を前提としたお話しです よくある課題 ⚫ 形骸化してしまう ⚫ ファシリを輪番制にしてみてもうまくいかない ⚫ 改善につながるような意見が出ない ©KINTO Corporati on. All rights reserved. 6

7.

よい「ふりかえり」とは 重要な問題が見過ごされない、ふりかえりが出来ている事 けど重要なことほど言いにくい、、、 ©KINTO Corporati on. All rights reserved. 7

8.

心理的安全が低いですね、、、 言いにくい、、、 チームにおいて、自分の考えや質問、懸念、失敗を率直に表明したら、罰せられ たり屈辱を与えられたりしそうと思っている ©KINTO Corporati on. All rights reserved. 8

9.

言いにくい、、、の心理状況(さまざまな引っ掛かりを抱えている) • 批判されそう • 自信がない • 言うタイミングがない • 上下関係 • 言ったところでアクションに繋がらない • 発言者に余計な仕事が降ってくる ©KINTO Corporati on. All rights reserved. 9

10.

では解決方法は?? 1 場づくり力で解決する 2 ネクストアクションを確実にこなしていく(実行責任) ©KINTO Corporati on. All rights reserved. 10

11.

では解決方法は?? 1 場づくり力で解決する 多くの方が、まずイメージするもの 2 ネクストアクションを確実にこなしていく(実行責任) • • • • ©KINTO Corporati on. All rights reserved. 話しやすい人数の調整 ルールを決めたり アイスブレイクをする 適切な参加者 11

12.

では解決方法は?? 少し見落とされがちかも 1 2 ©KINTO Corporati on. All rights reserved. • 愚直に改善アクションをこなして、このチーム は大丈夫だという信頼関係を作っていく 場づくり力で解決する • 特定の誰かに負担を押し付けない ネクストアクションを確実にこなしていく(実行責任) 12

13.

やってみて好感触だったもの 1. 場づくり 2.適切なアクション • 毎回違うふりかえり手法を試す • 改善アクションを、達成した らすぐに報告する ©KINTO Corporati on. All rights reserved. 13

14.

まとめ • 心理的安全性は会議において鏡のようなものである • チームの心理的安全性をあげれば会議に現れる • 会議の心理的安全性を上げればチームに現れる • ふりかえりの場においては、重要なことほど言いにくい • 心理的安全性をあげて言いにくいことも言えるようにしたい • 場づくり • 実行責任 ← 一般的にこれが見落とされやすい ©KINTO Corporati on. All rights reserved. 14

15.

出典 • Amy C. Edmondson, "Psychological Safety and Learning Behavior in Work Teams", Administrative Science Quarterly, 44(2), 350–383, 1999. • エイミー・C・エドモンドソン著、野津智子訳『チームが機能するとはどういうことか』 英治出版、2014年. • エイミー・C・エドモンドソン著、服部桂訳『恐れのない組織』英治出版、2019年. • 「OODAふりかえり 何って…ただ毎スプリント、違うふりかえり手法を採用してるだけだ が? / Retrospectives with OODA」, Speaker Deck, https://speakerdeck.com/kakehashi/retrospectives-with-ooda (参照日:2025年 10月16日) ©KINTO Corporati on. All rights reserved. 15

16.

Thank you!