ファシリテーションの火が灯った話

-- Views

July 06, 25

スライド概要

スクフェス神奈川@町田
発表資料

profile-image

よろしくお願いします

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

ダウンロード

関連スライド

各ページのテキスト
1.

ファシリテーションの火が灯った話 KINTOテクノロジーズ 中口翔太 2025/7/5

2.

0 自己紹介 1 ファシリテーションの力で主体性を引き出したい 2 ファシリテーションをする上で考えている事 Index 目次 ©KINTO Corporati on. All rights reserved. 2

3.

自己紹介 Name 中口翔太 ( X: @naka227_shima ) Career 5年営業→6年エンジニア KINTOテクノロジーズは21年12月より 初心者 スクフェス神奈川(2025春以来2回目の参加) スクフェス登壇、町田、ファシリテーション (鳥取県出身なので砂丘のアイコンを勝手に使ってマス) ©KINTO Corporati on. All rights reserved. 3

4.

0 自己紹介 1 ファシリテーションの力で主体性を引き出したい 2 ファシリテーションをする上で考えている事 Index 目次 ©KINTO Corporati on. All rights reserved. 4

5.

問い ©KINTO Corporati on. All rights reserved. 5

6.

あなたの組織は、 自己組織化/自己管理できていますか? ©KINTO Corporati on. All rights reserved. 6

7.

“自己組織化チームは、作業を成し遂げるための 最善の策を、 チーム外からの指示ではなく、自分たちで選択する。” (スクラムガイド2017より) “スクラムチームは自己管理型であり、誰が何を、いつどのように ⾏うかをスクラムチー ム内で決定する。” (スクラムガイド2020より) ©KINTO Corporati on. All rights reserved. 7

8.

とある日の出来事 POが用意する仕様が不十分で 開発が思うように進まない、、、 開発メンバー ©KINTO Corporati on. All rights reserved. 8

9.

デイリーで 話してみる? 皆さんならどう解決しますか?? 仕様のフォーマット を作ってみる?? ©KINTO Corporati on. All rights reserved. レトロで 議題に挙げる? 9

10.

デイリーで 話してみる? 皆さんならどう解決しますか?? 誰が?? 仕様のフォーマット を作ってみる?? ©KINTO Corporati on. All rights reserved. レトロで 議題に挙げる? 10

11.

私がやるのは簡単 ©KINTO Corporati on. All rights reserved. 11

12.

やり方は伝えたて、動くかどうかは委ねた 開発メンバー ©KINTO Corporati on. All rights reserved. 12

13.

その結果、何も起きなかった、、、 ©KINTO Corporati on. All rights reserved. 13

14.

なぜだろう ©KINTO Corporati on. All rights reserved. • その問題が彼にとっては些細なことだった?? • アクションを起こすことが面倒だった?? • 私の伝え方が悪かった?? • チームの状況的に言いにくい状況があった?? 14

15.

主体性 < 何かしらの原因 ©KINTO Corporati on. All rights reserved. 15

16.

主体性ってムズカシイ、、、、 ©KINTO Corporati on. All rights reserved. 16

17.

主体性があるとなぜいいのか 個人 短期 中長期的 ©KINTO Corporati on. All rights reserved. 組織 • 結果のスピードや質が上がる • 評価されやすい • 楽しく取り組むことができる • 利益に直結しやすい • 上位レイヤーの負担が軽減される • 自分自身の成長やキャリア形成につ ながる • 人生の幸福度、満足度が上がる • 主体性を持った人材が多い自律的な組 織文化が作られる →持続的な成長やイノベーション、競 争力が高まる 17

18.

ちなみに 主体性とは・・自らの意志や判断に基づいて課題を設定し、 率先して課題解決に取り組むこと 自主性とは・・決められた課題に対して、 率先して課題に取り組むこと 主体性と自主性では、課題の出所に違いがある AI ©KINTO Corporati on. All rights reserved. 18

19.

問い ©KINTO Corporati on. All rights reserved. 19

20.

あなたの組織は、 自己組織化/自己管理できていますか? ©KINTO Corporati on. All rights reserved. 20

21.

全くできていないけど、 あなたの組織は、 自己組織化/自己管理できていますか? 目指したい ©KINTO Corporati on. All rights reserved. 21

22.

私の目指す自己組織化/自己管理された組織とは? 自己組織化/自己管理 個人・組織における学習の循環 ©KINTO Corporati on. All rights reserved. 個人・組織における 内省やふりかえりの循環 22

23.

私の目指す自己組織化/自己管理された組織とは? ©KINTO Corporati on. All rights reserved. • 主体的に学習しよう • 主体的にふりかえろう • 主体的に試してみよう • 主体的に発言しよう • 主体的にチームに共有しよう • 主体的に⾏動しよう ↓ ↓ それがチームに広がっていく それがチームに広がっていく 個人・組織における学習の循環 個人・組織における 内省やふりかえりの循環 23

24.

私の目指す自己組織化/自己管理された組織とは? ©KINTO Corporati on. All rights reserved. • 主体的に学習しよう • 主体的にふりかえろう • 主体的に試してみよう • 主体的に発言しよう • 主体的にチームに共有しよう • 主体的に⾏動しよう ↓ ↓ それがチームに広がっていく それがチームに広がっていく 個人・組織における学習の循環 個人・組織における 内省やふりかえりの循環 24

25.

場作り(ファシリテーション)の問題では? • 学習したいと思える場作り • 良いふりかえりの場作り • 試したいと思える場作り • 発言しやすい場作り • チームに共有したい場作り • ⾏動しやすい場作り 場作り(ファシリテーション)の力で主体性の循環を作れるのでは ©KINTO Corporati on. All rights reserved. 25

26.

ファシリテーションの力で みんなの主体性を引き出す場を作り その結果120%の力を発揮することが できると信じている ©KINTO Corporati on. All rights reserved. 26

27.

ファシリテーションに注目したきっかけ 1. チームの勉強会の進⾏をしていたが、思うような進⾏ができなかった 2. プロにふりかえりのファシリテーションをしてもらった ©KINTO Corporati on. All rights reserved. 27

28.

ファシリテーションに注目したきっかけ 1. チームの勉強会の進⾏をしていたが、思うような進⾏ができなかった ©KINTO Corporati on. All rights reserved. • とある会議でみんなからどんな勉強会にしたいかアイディアを募ってみた • なかなか発言が出ない • 本当にアイディアがないのか、発言がしにくいだけなのか • そもそも会の設計が良くなかったのか • 非常に悔しい思いをした • そんなことがなん度も続いた 28

29.

ファシリテーションに注目したきっかけ 2. プロにふりかえりのファシリテーションをしてもらった • チームのふりかえりのファシリをしていてもなんか無難な意見しか出てこない感覚 • 自分の中で迷いが生じていた • この状況を打開したく、とあるきっかけでプロのファシリテーターをお呼びすることに • すごく衝撃的だった(メンバーの本音が聞けた気がした。ネクストアクションに繋がった。) • その後自分なりにふりかえりついて色々勉強して色々実践した • なんだかすごく手応えを感じるふりかえりができるようになった気がした ©KINTO Corporati on. All rights reserved. 29

30.

ファシリテーションに注目したきっかけ 2. プロにふりかえりのファシリテーションをしてもらった もっと伸ばしたい • チームのふりかえりのファシリをしていてもなんか無難な意見しか出てこない感覚 • 自分の中で迷いが生じていた • この状況を打開したく、とあるきっかけでプロのファシリテーターをお呼びすることに もっと伝えたい • すごく衝撃的だった(メンバーの本音が聞けた気がした。ネクストアクションに繋がった。) • その後自分なりにふりかえりついて色々勉強して色々実践した • なんだかすごく手応えを感じるふりかえりができるようになった気がした ©KINTO Corporati on. All rights reserved. 30

31.

1章のまとめ(ファシリテーションの力で主体性を引き出したい) • 主体性を引き出すことは難しい、、 • 主体的であることは、個人、組織×短期、中長期それぞれの視点で良いことが多い • ファシリテーションの力でみんなの主体性を引き出すことができるのではないか • その結果「学習の循環」と「内省やふりかえりの循環」で 自己組織化/自己管理された組織を作ることができるのでは • 過去の経験からファシリテーションをもっと勉強したい、もっと伝えたいと思うようになった ©KINTO Corporati on. All rights reserved. 31

32.

0 自己紹介 1 ファシリテーションの力で主体性を引き出したい 2 ファシリテーションをする上で考えている事 Index 目次 ©KINTO Corporati on. All rights reserved. 32

33.

まずはファシリテーションについて定義の確認 “ファシリテーション(facilitation)とは、人々の活動が容易にできるよう支援し、うまくことが運ぶ よう舵取りすること。 集団による問題解決、アイデア創造、教育、学習等、あらゆる知識創造活動を支援し促進していく働 きを意味します。 その役割を担う人がファシリテーター(facilitator)であり、会議で言えば進⾏役にあたります。” (日本ファシリテーション協会HPより) 本日は主に会議におけるファシリテーションの話です ©KINTO Corporati on. All rights reserved. 33

34.

ファシリテーションをする上でのゴール Level1: みんなの納得感が持てること Level2: ワクワク感や衝動(impulse)が持てること ©KINTO Corporati on. All rights reserved. 34

35.

ゴールを達成するために事前準備で行なっていること 1. 参加者に役割や期待値を伝える 狙い:全員からの発言しやすい場作り/立場などで意見が強くなってしまう人のコントロール 例: 役割 人 何を期待しているか リーダー Aさん 最終的な判断をお願いします 若手 Bさん、Cさん 些細な疑問でも、遠慮なく聞いてください! 専門家 Dさん 専門家の視点でコメントお願いいたします! 参加メンバー Eさん、Fさん、 Gさん アイディアをジャンジャン出してください! Hさん マネージャーの立場で一歩引いてみていただき、明ら かに方向がおかしくなっていたり、会社的におかしい 内容になっていたらコメントしてください! マネージャー ©KINTO Corporati on. All rights reserved. 35

36.

ゴールを達成するために事前準備で行なっていること 2. 問いの設計 狙い:自由すぎる問いは逆に考えにくいので、とっかかりがある質問を考えておく 例: 「何かいいアイディアがある方いませんか??」 「他社の事例でいいなと思ったことありませんか??」 「最近、調子どうですか??」 「最近、体の調子はどうですか??」 ©KINTO Corporati on. All rights reserved. 36

37.

ゴールを達成するために事前準備で行なっていること 3. ルールや規範を提示する 狙い:発言しやすい場作り/空気を読みすぎるをなるべく避けたい 例: 1. どんな小さな発言もめっちゃwelcome 2. 反対意見もめっちゃwelcome 3. みんなが納得するまでやろうね 4. 迷った時はワクワクする方を選ぼう 5. けど、否定的/攻撃的な言い方はしないでね ©KINTO Corporati on. All rights reserved. 37

38.

ゴールを達成するために事前準備で行なっていること 4. 1-3を事前に誰かに壁打ちする 狙い:ファシリテーター1人の視点だと、 みんなにうまく伝わるかわからないので事前に誰かと壁打ちをする ©KINTO Corporati on. All rights reserved. 38

39.

「ワクワク感や衝動(impulse)が持てること」って? ファシリテーターが、 明るいこと、 前向きなこと、 元気なこと、 楽しそうなこと ©KINTO Corporati on. All rights reserved. 39

40.

2章のまとめ(ファシリテーションをする上で考えている事) • 私のファシリテーションのゴールはlevel1「納得感」、level2「ワクワク感、衝動」 • そのために事前準備でできること 1. 参加者に役割や期待値を伝える 2. 問いの設計 3. ルールや規範を提示する 4. 誰かに壁打ちする • ファシリテーターが明るく、前向きに、元気に、楽しそうに振る舞う ©KINTO Corporati on. All rights reserved. 40

41.

ちょっと宣伝 ©KINTO Corporati on. All rights reserved. 41

42.

ファシリテーションの 勉強会を立ち上げました ©KINTO Corporati on. All rights reserved. 42

43.

©KINTO Corporati on. All rights reserved. 43

44.

Thank you!