20181110地理科学学会_河合

101 Views

July 31, 23

スライド概要

2018年度 地理科学学会秋季大会で使用したスライドです

profile-image

東京都にある学校の教員です

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

関連スライド

各ページのテキスト
1.

システム思考で地球的課題を考察する ーオゾンホールを題材とした授業実践ー 品川女子学院 河合豊明

2.

【自己紹介】 広島大学大学院文学研究科 博士課程前期(修士)課程 修了 2012年 広島文教女子大学附属高等学校教諭 ICT推進委員長・国際交流部長を経て 2016年度より 品川女子学院へ勤務

3.

1.はじめに 従来の高校地理では, 1)オゾンホールは,南極付近で発生。 特異的に紫外線が降り注ぎ,皮膚ガンや 白内障の患者が多くなる傾向にある

4.

1.はじめに 従来の高校地理では, 2)オゾンホールの原因はフロンガス。 先進国や新興国が多く排出しており, 排出の抑制が求められている。 ...という2つが取り上げられることが一般的。

5.

1.はじめに 従来の高校地理では, 1)オゾンホールは,南極付近で発生。 特異的に紫外線が降り注ぎ,皮膚ガンや 白内障の患者が多くなる傾向にある →確かに,地域は記載されている。

6.

1.はじめに 従来の高校地理では, 2)オゾンホールの原因はフロンガス。 先進国や新興国が多く排出しており, 排出の抑制が求められている。 ...という2つが取り上げられることが一般的。 →汎地球的課題だと察しもつく。

7.

1.はじめに でも, オゾンホール=南極付近 原因=先進国や新興国が多く排出 →それぞれを,バラバラに覚えれば解決? これまで,現象と原因のつながりが 積極的に取り上げられてこなかった。

8.

1.はじめに 「地理総合」における 「地球的課題と国際協力」と位置づけ 2時間の授業を実施 1)国境を超えた問題という認識づけ 2)生徒自身の調査・考察・共有

9.

1.はじめに まず,これまでに学習した事例の確認。 *ただし,国境を超えない環境問題を提示

10.

●日本の環境問題,四大公害は? 病名 イタイイタイ病 四日市ぜんそく 水俣病 新潟水俣病 確認年 1910年頃 1955年頃 1956年 1965年 原因物質 カドミウム 二酸化硫黄 メチル水銀 メチル水銀 三井油化など 6社 チッソ 昭和電工 石油 肥料 肥料 加害企業 三井金属鉱業 製品 地域 亜鉛 富山県婦中町 三重県四日市市 熊本県水俣市 新潟県新潟市

11.

●日本の環境問題,四大公害は? 病名 確認年 原因物質 イタイイタイ病 四日市ぜんそく 1910年頃 1955年頃 水俣病 新潟水俣病 1956年 1965年 被害発生地と加害企業の工場は, カドミウム 二酸化硫黄 メチル水銀 メチル水銀 三井油化など 加害企業 三井金属鉱業 チッソ 基本的には,ほぼ同一地域。 6社 製品 地域 亜鉛 石油 肥料 富山県婦中町 三重県四日市市 熊本県水俣市 昭和電工 肥料 新潟県新潟市

12.

●アラル海の縮小

13.

●アラル海の縮小 1973年

14.

●アラル海の縮小 1984年

15.

●アラル海の縮小 1994年

16.

●アラル海の縮小 2004年

17.

●アラル海の縮小 2016年

18.

●アラル海の縮小 2016年

19.

●アラル海の縮小 関東平野が丸々消滅したようなもの

20.

●アラル海の縮小 1950年以前 アラル海 豊かな漁場! アムダリア川 カラクーム砂漠

21.

●アラル海の縮小 ソビエト連邦 1950年ごろ アラル海 砂漠を農地に! アムダリア川 カラクーム砂漠

22.

●アラル海の縮小 ソビエト連邦 1960年ごろ アラル海 カラクーム運河 カラクーム砂漠 綿花栽培に最適! アムダリア川

23.

●アラル海の縮小 ソビエト連邦 1980年ごろ アラル海 小さくなっているような... カラクーム運河 カラクーム砂漠 綿花栽培に最適! アムダリア川

24.

●アラル海の縮小 2000年代 カザフスタン アラル海 ウズベキスタン トルクメニスタン 誰が当事者?

25.

●アラル海の縮小 2000年代 カザフスタン アラル海 ウズベキスタン トルクメニスタン 当事者がそれぞれ, 今は違う国に 分かれている

26.

●大気汚染 被害は,海を越え,国境を超えて日本にも。 つまり,加害と被害の立場は,国境を越えることがある。

27.

●オゾンホールは,よくオーストラリア上空で...見られる

28.

●この図を見れば... オーストラリアが 環境破壊をしている と思わせてないか

29.

●フロンガス排出(1989〜2004年の累積) 2位:EU 5位:ロシア 3位:中国 4位:日本 1位:アメリカ 実際,フロンガス排出の70%以上は北半球の国々

30.

お題 Q )フロンガスの排出は北半球が中心だが, オゾンホールは南半球でよく起こる。 それはなぜか,100字程度で述べてください。 提出方法 )1〜3人でチームを作り「ココ」をタップし, 文章を,7/4(水)20:00までに送信すること。

31.

フロンガス排出 オゾンホール 北半球 南半球 どうして!? 次のヒントをもとに考えて!

32.

2)ジェット気流

33.

2)北半球では,大陸があるので気流が蛇行する 二宮書店 詳説地理Bより

34.

2)南半球は,海の上空を気流が吹くので安定している

35.

3)オゾン層を破壊する物質 塩化水素 HCl(オゾン層を破壊しない) ↓中略(本当は,硝酸塩素ClONO2と結合) -78℃未満で凍結・結晶化 ↓ 日光があたり,温度の再上昇で融解 ↓中略(その際,硝酸HONO2と分離) 活性塩素原子 Cl (オゾン層を破壊する物質)に

36.

つまり... 北極(の上空1万m)では-65℃までしか気温が低下しない が 南極(の上空1万m)では-85℃まで気温が低下する 南極がここまで寒くなる理由は? (北極がここまで寒くならない理由は?)

37.

2.授業実践 執筆:iPadでGoogle Docsに書き込む。 →状況把握ができる。 添削:文書をPDF化し、Good notesで書き込む。 共有:添削した文書を、そのままGoogle Driveに。

38.

2.授業実践

39.

2.授業実践 1)なぜ?と疑問を感じ解消することができるか 2)スケール感覚,位置関係が身につくか 3)自分自身との関わりを実感できるか 4)論理正しく説明できるか システム思考のツール「ループ図」を導入

40.

南極・北極でのオゾン層に関するループ図 南極 北極 オゾン層は維持される オゾン層は維持される 極夜 極夜 大気が冷却 大気が冷却 偏西風が 一定に吹く 極夜が終わる 大気が さらに冷却 極夜が終わる 偏西風が 蛇行して吹く 大気が 撹拌され気温上昇 大気が -85℃程度に 従来あった自然システムに 大気が -65℃程度に

41.

南極・北極でのオゾン層に関するループ図 南極 北極 オゾン層が破壊される 極夜 オゾン層は維持される 極夜 フロンの結晶が融解 オゾンを分解 大気が冷却 偏西風が 一定に吹く 大気が冷却 極夜が終わる 極夜が終わる フロンが結晶化 フロンが 結晶化しない 大気が さらに冷却 大気が -85℃程度に 従来あった自然システムに フロンガスが 汎地球的に広がる フロンガス放出・拡散 偏西風が 蛇行して吹く 大気が 撹拌され気温上昇 大気が -65℃程度に スイッチが入ったと言える

42.

3.システム思考の意義 2)スケール感覚,位置関係が身につくか 3)自分自身との関わりを実感できるか 3)自分自身との関わりを実感できるか

43.

南極・北極でのオゾン層に関するループ図 南極 北極 オゾン層が破壊される 極夜 オゾン層は維持される 極夜 フロンの結晶が融解 オゾンを分解 大気が冷却 大気が冷却 偏西風が 一定に吹く 極夜が終わる 極夜が終わる フロンが結晶化 フロンが 結晶化しない 大気が さらに冷却 大気が -85℃程度に フロンガスが 汎地球的に広がる 極域 中緯度にある先進国 フロンガス放出・拡散 偏西風が 蛇行して吹く 大気が 撹拌され気温上昇 大気が -65℃程度に

44.

3.システム思考の意義(生徒からのコメントをもとに) 4)論理正しく説明できるか ・しっかり考えないと、図 描けない。 大変だったから、もう嫌だ。 ・自分 描くときは大変 った 、他の班の文を チェックする時に図を見れ 、書きたかったん だろうなということが、す に分かった 。 ・文章だけで十分分かると思っていたけど、 スイッチになっているということは、図になって が ぐ ば が だ が はじめて分かった。

45.

3.システム思考の意義 1)なぜ?と疑問を感じ解消することができるか ・スイッチが入ったことで、どのようにループが 崩壊していくかが理解できる。 ・越境していることで、解決が容易ではないことを 理解することに繋がる。 ・1つの例を理解する事で、他の例に置き換えて みようという考えに至る。

46.

4.評価基準 定期テストの点数 評価の大部分 課題レ ートに対するモチ ーション低下 問題 定期テストに, ・他の事例に置き換えて説明させる ・その事例の中のキーワードを並べ替えさせる が ベ が ポ といった出題で評価をつける。 *ループ図の作成は評価に入れない。

47.

5.課題と展望 1)なぜ?と疑問を感じ解消することができるか 2)スケール感覚,位置関係が身につくか 3)自分自身との関わりを実感できるか 4)論理正しく説明できるか 当初の目標は達成されたが… ・評価方法が論述か並べ替え。 現場で、論述試験や作図試験は困難。 ・自然、経済などシステムアプローチが できるものはいいが、文化・宗教など 当てはまると言い切れないものは?

48.

ご静聴、ありがとうございました [email protected] 品川女子学院 河合豊明