子ども向けプレゼンワークショップ@praxiSpace

722 Views

June 09, 24

スライド概要

praxiSpaceのイベントでの投影資料+ワークシートです。
ワークシートはスライド後半にあります。

▍対象者
11〜14歳前後

▍ねらい
プレゼンがうまくなり、伝えることに自信を持てる

▍内容
・準備する(お題決めと構成づくり)
・やってみる(発表とフィードバック)
・お手本を見る(お手本と講義を聞く)
・振り返る(見直す点を決める)
・練習する
・再度やってみる(発表とフィードバック)

profile-image

オンラインで無料の教育・学習系イベントを開催しています。主に子ども向けで、学校教育・受験勉強から少し離れた役に立つ学びを提供しています。 [運営]株式会社まなび梯 https://www.manabibashi.co/

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

ダウンロード

関連スライド

各ページのテキスト
2.

イベントのねらい 伝えることに 自信を持てる プレゼンが うまくなる まずやってみる 株主会社まなび梯 Some Rights Reserved. (CC-BY 4.0)

3.

イベントの流れ 準備する • お題を決める • 構成を考える やってみる • 発表する • フィードバックを受ける お手本を見る • 発表と講義を聞く ふり返る • 見直す点を決める 練習する • 練習する 再度やってみる • 発表する • フィードバックを受ける 株主会社まなび梯 Some Rights Reserved. (CC-BY 4.0)

4.

プレゼンのお題 お題 人におすすめしたいこと・もの 所要時間 1分 資料 自由(基本は不要) 株主会社まなび梯 Some Rights Reserved. (CC-BY 4.0)

5.

準備する • お題を決める • 構成を考える 株主会社まなび梯 Some Rights Reserved. (CC-BY 4.0)

6.

お題を決める ワークシート お題を決める [考え方] 次のことを考えてみよう! • 好きなこと・もの/得意なこと • 人といっしょにしたいこと(やりたい/話したい) 想定する対象者を決める [考え方] 身近な人をイメージしよう! (家族/友だち/近所の人/‥‥) 株主会社まなび梯 Some Rights Reserved. (CC-BY 4.0)

7.

構成を考える (1/3) おすすめするポイントを考える ワークシート 株主会社まなび梯 Some Rights Reserved. (CC-BY 4.0)

8.

構成を考える (2/3) ワークシート ポイントから構成をつくる [進め方] 考えたポイントを「要点」「理由」「具体例」に当てはめよう! なぜ好き? どんなところが好き? その具体例や エピソードは? おすすめされた人に 対しての一番のウリは? 株主会社まなび梯 Some Rights Reserved. (CC-BY 4.0)

9.

構成を考える (3/3) ワークシート 構成を確かめる・見直しする [進め方] 「要点→理由→具体例→要点」の流れで声に出してみよう! (2回目の要点は、1回目の要点のくり返しでよいです) 話しづらい場所があれば見直そう! たとえば、次のように感じたら見直すことを考えよう。 • 話しにくい • 前後の話のつながりが悪い • 情報が多すぎる 株主会社まなび梯 Some Rights Reserved. (CC-BY 4.0)

10.

[参考]PREP法(プレップ法) • 分かりやすい話をつくる方法として使われます。 • PREPは、それぞれ次の頭文字を指しています。 P:Point (要点) R:Reason (理由) E:Example (具体例) P:Point (要点のくり返し) 株主会社まなび梯 Some Rights Reserved. (CC-BY 4.0)

11.

やってみる • 発表する • フィードバックを受ける 株主会社まなび梯 Some Rights Reserved. (CC-BY 4.0)

12.

発表する プレゼンの進め方 • 所要時間は1分です。 • 1分の時点で合図を送ります。 • 早く終えた場合、 質問する時間を取ってください。 株主会社まなび梯 Some Rights Reserved. (CC-BY 4.0)

13.

フィードバックを受ける フィードバックの内容 • おすすめしたいことがよく伝わる • 構成が分かりやすい • 声が聞きやすい • よくよう(抑揚)があって聞きやすい • スムーズで聞きやすい ワークシート 株主会社まなび梯 Some Rights Reserved. (CC-BY 4.0)

14.

お手本を見る 発表と講義を聞く 株主会社まなび梯 Some Rights Reserved. (CC-BY 4.0)

15.

お手本を見る(聞く) 1 OKパターン 2 NGパターン 株主会社まなび梯 Some Rights Reserved. (CC-BY 4.0)

16.

伝わるためのポイント おすすめしたい ことがよく伝わる [要点→理由→具体例→要点]の流れをつくる (思いつきで話さない) 前を向いて、遠くに声をとどけるようにする (ボソボソ話さない) 声の強弱や速さに変化をつけて、間を取る (ダラダラ話さない) キーワードで話せるようにする (台本を全て覚えない) 株主会社まなび梯 Some Rights Reserved. (CC-BY 4.0)

17.

[参考]モノポリーの構成 要点 • 遊びながら頭がよくなる 理由 • 計画性がつく • 話し合う力がつく • ゲームを通して金額の計算を行う 具体例 • 直接相手と話し合うことができる 要点 • 遊びながら頭がよくなる 株主会社まなび梯 Some Rights Reserved. (CC-BY 4.0)

18.

ふり返り、練習する • ふり返る • 練習する 株主会社まなび梯 Some Rights Reserved. (CC-BY 4.0)

19.

ふり返る ワークシート 見直す点を決める [考え方] フィードバックや自分の感覚をもとに、取り組む順位をつけよう! 見直す点 構成が分かりやすい 声が聞きやすい よくようがあって聞きやすい スムーズで聞きやすい 順位 株主会社まなび梯 Some Rights Reserved. (CC-BY 4.0)

20.

練習する 練習する [進め方] つけた順位をもとに練習しよう! 見直す点 ポイント 構成が 分かりやすい [要点→理由→具体例→要点]の流れをつくる (思いつきで話さない) 声が 聞きやすい 前を向いて、遠くに声をとどけるようにする (ボソボソ話さない) よくようがあって 聞きやすい 声の強弱や速さに変化をつけて、間を取る (ダラダラ話さない) スムーズで 聞きやすい キーワードで話せるようにする (台本を全て覚えない) 株主会社まなび梯 Some Rights Reserved. (CC-BY 4.0)

21.

再度やってみる • 発表する • フィードバックを受ける 株主会社まなび梯 Some Rights Reserved. (CC-BY 4.0)

22.

発表する プレゼンの進め方 • 所要時間は1分です。 • 1分の時点で合図を送ります。 • 早く終えた場合、 質問する時間を取ってください。 株主会社まなび梯 Some Rights Reserved. (CC-BY 4.0)

23.

フィードバックを受ける フィードバックの内容 • おすすめしたいことがよく伝わる • 構成が分かりやすい • 声が聞きやすい • よくようがあって聞きやすい • スムーズで聞きやすい ワークシート 株主会社まなび梯 Some Rights Reserved. (CC-BY 4.0)

24.

子ども向け プレゼンワークショップ (ワークシート) 本資料は株式会社まなび梯より、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス( CC-BY 4.0)のもとで提供されています。

25.

ワークシート お題 おすすめするポイント 人におすすめしたいこと・ものは? なぜ好き? どんなところが好き? ● ● 構成 構成の見直し 要点は? 話してみて、直した方が よさそうな場所は? ● ● ● ● その具体例やエピソードは? 想定する対象者 ● 理由は? ● ● どんな人におすすめする? ● おすすめされた人に対しての 一番のウリは? ● 具体例は? ● ● フィードバックの内容 見直す点 フィードバックの内容 ふり返り おすすめしたいことがよく伝わる どの点から取り組む? おすすめしたいことがよく伝わる 成長したこと ● 見直す点 構成が分かりやすい ● 声が聞きやすい ● よくようがあって聞きやすい ● スムーズで聞きやすい 構成が 分かりやすい 声が 聞きやすい 順位 構成が分かりやすい ● ● 株主会社まなび梯 Some Rights Reserved. (CC-BY 4.0) 足りていないこと 声が聞きやすい ● ● よくようがあって 聞きやすい スムーズで 聞きやすい ● ● よくようがあって聞きやすい 今後に向けて ● スムーズで聞きやすい ● ●

26.

おわりに 株主会社まなび梯 Some Rights Reserved. (CC-BY 4.0)

27.

まとめ プレゼンの準備と発表のポイントを学びました。 準備するポイント 1. お題を決める 2. 想定する対象者を決める 3. 構成を考える • 要点は? • 理由は? • 具体例は? 発表で伝わるためのポイント 構成が 分かりやすい [要点→理由→具体例→要点]の流れを つくる(思いつきで話さない) 声が 聞きやすい 前を向いて、遠くに声をとどけるように する(ボソボソ話さない) よくようがあって 聞きやすい 声の強弱や速さに変化をつけて、間を 取る(ダラダラ話さない) スムーズで 聞きやすい キーワードで話せるようにする (台本を全て覚えない) 株主会社まなび梯 Some Rights Reserved. (CC-BY 4.0)

28.

ふり返り 身につけたことなどをふり返りましょう(3分) ふり返る ワークシート イベント前と比べて、何ができるようになった? もっと良くできることは? 今回身につけたことをどう活用する? 今後、足りていないことを解消するにはどうする? 株主会社まなび梯 Some Rights Reserved. (CC-BY 4.0)

29.

本資料の権利と留意事項 [使用画像の出典] 一部の画像は以下のサイトよりダウンロードして利用しています。 • Loose Drawing https://loosedrawing.com/ [本資料のライセンス] • 本資料は、株式会社まなび梯(以下「当社」)より、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CC-BY 4.0)のもとに提供されてい ます。 • 本資料の一部の画像には、他の条件でライセンスされている第三者のコンテンツが含まれています。 [留意事項] • 本資料に掲載されている会社名、製品名などの固有名詞は、各団体の商標または登録商標です。 • 本資料に掲載されている製品名などには、必ずしも商標表示(™、®)を付記しておりません。 • 本資料の内容について正確な記述につとめましたが、当社は本資料の内容に対して何らかの保証をするものではありません。 • 本資料で得られた情報の使用から生じるいかなる損害についても、当社は責任を負わないものとします。 株主会社まなび梯 Some Rights Reserved. (CC-BY 4.0)