0717抄読会_横山康博

>100 Views

August 06, 25

スライド概要

体重増加が抗精神病薬の服薬アドヒアランスに与える影響についてのシステマティックレビューおよびメタアナリシス

profile-image

某病院精神科後期研修医が運営するアカウントです。日々の勉強会の内容など情報発信をしていきますので、 よろしくお願い申し上げます。

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

(ダウンロード不可)

関連スライド

各ページのテキスト
1.

The impact of weight gain on antipsychotic nonadherence or discontinuation: A systematic review and meta-analysis De R, Smith ECC, Navagnanavel J, et al. Acta Psychiatr Scand. 2025;151(2):109-126. J1 横山康博

2.

Introduction-背景 • 統合失調症スペクトラム障害(SSD)や双極性障害患者の抗精神病薬 に対する服薬アドヒアランス不良は重要な課題 • 薬剤による副作用は服薬アドヒアランス不良となる一因 • 抗精神病薬誘発性体重増加(Antipsychotics-induced weight gain; AIWG)は広く報告されている副作用 • AIWGは患者に大きな苦痛をもたらし、治療の継続に大きな影響を 与えうる • AIWGと服薬アドヒアランス不良/服薬中断との関連性に対するシス テマティックレビューはこれまでなかった

3.

Introduction-研究目的 • AIWGと抗精神病薬の服薬アドヒアランス不良/服薬中断との関連を 評価 • 体重増加リスクの異なる抗精神病薬を服薬している患者間で服薬ア ドヒアランス不良/服薬中断を比較

4.

Materials and Methods-論文の検索 • 以下のデータベースから2023年7月までの文献検索 Ovid MEDLINE, Ovid EMBASE, Ovid PsychINFO, EBSCO CINAHL, Wiley CENTRAL, Web of Science, Scopus, ClinicalTrials.gov, 国際 臨床試験登録プラットフォーム(ICTRP), Google Scholar(上位10 ページ), 関連文献の参考文献リスト

5.

Materials and Methods-対象の選定基準 • 対象:16歳以上の抗精神病薬を処方されている精神疾患(統合失調 症スペクトラム障害、双極性障害、うつ病等)の患者 • 体重/BMI増加と服薬アドヒアランス不良/服薬中断との関連を報告 している論文 • 英語論文

6.

Materials and Methods-対象の選定基準 • 除外基準 • 学会抄録、コメント、レターなど • 体重減少を目的とした介入研究(ライフスタイル・薬剤介入含む) • プラセボ比較試験 • 非遵守・中断が「アウトカム」として報告されていない研究 (例:独立変数扱い)

7.

Materials and Methods-データ統合・解析方法 • 定量的/定性的に統合 • メタ解析は RevMan 5.4 を使用 • Odds Ratio(OR)またはイベント数を元に解析 • ランダム効果モデルにより全体の効果量を計算 • I²値で異質性を評価(I²≧50%で高度な異質性) • ORと95%信頼区間を報告

8.

Results-選別 • 合計33,809件の論文から システマティックレビューに39件、 メタアナリシスに17件 の論文が的確と判断

9.

Results-システマティックレビュー • 39件の研究(1989年〜2023年)をシステマティックレビューに含め、 そのうち17件がメタアナリシスの対象 • 対象疾患:統合失調症スペクトラム障害(SSDs)、初回エピソード精 神病(FEP)、双極性障害 • 実施国:米国(12件), 英国(2件), スペイン(2件), 日本(2件), ドイツ(2件), 中国(2件), インド(2件)など

10.

Results-システマティックレビュー • 平均年齢:21.54歳から48.5歳 • 男性の割合:36.1%から82% • 研究デザイン:RCT、観察研究、横断研究 • 抗精神病薬の使用期間:4週間〜9年 • 入院患者・外来患者の両方を含む

11.

Results-システマティックレビュー • AIWGによる治療中断率は概ね0.1-10% • AIWGによる治療中断なしが4件 • 個々の研究による報告例 • オランザピン服用者の22.2%がAIWGにより治療中断(n=9) • オランザピン群の9%がAIWGにより治療中断、他の抗精神病薬群 では1-4% • 体重増加と服薬アドヒアランスが有意に正の相関(r=0.49, p<0.001) • FEPでは、治療中断した群で体重増加が有意に大きい(p<0.001)

12.

Results-メタアナリシス • BMIを用いた服薬アドヒアランス不良/服薬中断の評価 • 3件の研究、総患者数 n=1054 • Overweight/Obese群(BMI≧25/ BMI≧30)の群と標準体重群との間 で服薬アドヒアランス不良/服薬中断を比較 • Overweight/Obese群が服薬アドヒアランス不良/服薬中断となる Oddsは標準体重群に対して2.37倍

13.

Results-メタアナリシス • 高リスク(オランザピン)群と低リスク(アリピプラゾール, リスペリ ドン, ハロペリドール, アセナピン)群の比較 • 11件の研究、総患者数 n=3528 • 高リスク群がAIWGにより服薬アドヒアランス不良/服薬中断となる Oddsは低リスク群に対して3.32倍

14.

Results-メタアナリシス • 中リスク(パリペリドン, リスペリドン, クエチアピン)群と低リスク (アリピプラゾール, ハロペリドール)群の比較 • 6件の研究、総患者数 n=1482 • 中リスク群がAIWGにより服薬アドヒアランス不良/服薬中断となる Oddsは低リスク群に対して2.25倍

15.

Discussion- 体重/BMI増加と服薬アドヒアランス不良の関連 • 体重/BMI増加を訴えた患者は、抗精神病薬の服薬アドヒアランス 不良/服薬中断のオッズが有意に高かった • これは他の向精神薬(リチウムや抗うつ薬)でも同様の傾向 • AIWGは治療継続の妨げになりうる • Doaneらの調査では38%の患者が「開発中の新しい抗精神病薬では 体重増加のリスクが少ないことを最優先してほしい」と回答

16.

Discussion-抗精神病薬毎の特徴 • 体重増加リスクの高い抗精神病薬(オランザピン、パリペリドン、 リスペリドン、クエチアピン)は低リスクの抗精神病薬(アリピプ ラゾール、ハロペリドール)と比較して、体重増加による中断の オッズが2〜3倍高い • オランザピンは中断率は高いが、有効性も高く、体重増加による中 断が多い一方で、全体の中断率は低い

17.

Discussion-Limitation • “服薬アドヒアランス不良”の定義が研究間で統一されていない • “服薬アドヒアランス不良”の閾値も統一されていない • 体重増加の原因は抗精神病薬以外の要素(生活習慣、併用薬等)も ありうる • 中断理由が自己中断か医師判断かが明示されていない研究が多い

18.

Discussion-臨床的意義と今後の展望 • AIWGは抗精神病薬の服薬アドヒアランス不良/服薬中断の要因とな りうる • メトホルミン、GLP-1受容体作動薬、SGLT2阻害薬などによる介入 がアドヒアランス向上に有効な可能性 • クロザピンとメトホルミンを併用した場合、1年後の治療継続率 が向上し、体重にも良好な効果を示したという報告あり • 服薬アドヒアランス不良に影響する因子を網羅的に検討し、治療継 続における複合的なリスク評価が求められる • 今後の研究では体重変化の詳細な報告と服薬アドヒアランス不良と の因果関係の解明が期待される

19.

個人的感想 • 性別、年齢別で分類した結果にも興味がある。 若い女性の群ではAIWGが高いと予想。 • システマティックレビューの対象となる研究にて、AIWGによる中 断0%〜22.2%と幅が広過ぎでは? 北大の研究(Ishikawa S et al., 2025)※ではオランザピン服薬患者の 30.3%に体重増加を認める。 AIWGが0%に近い研究では服薬中断を言い出せない背景が存在か? ※Ishikawa S, Hashimoto N, Okubo R, et al. Assessment of factors associated with antipsychotic-induced weight gain: A nationwide cohort study. Prog Neuropsychopharmacol Biol Psychiatry. 2025;136:111231.

20.

個人的感想 • クリニックレベルでは採血行っていない所も多々存在。 治療開始時および以降も定期的な採血、体重測定、早期の薬物介入 (メトホルミン、GLP-1受容体作動薬、SGLT2阻害薬など)により服 薬アドヒアランス向上の可能性。 • 体重増加の副作用に関する意識調査をした上で、適切な体重増加リ スクの抗精神病薬を選択も有効なのでは。 • 高リスク:オランザピン、(クロザピン) • 中リスク:クエチアピン、リスペリドン、パリペリドン • 低リスク:アリピプラゾール、(ハロペリドール)