127 Views
July 09, 25
スライド概要
令和7年6月 長野市都市整備部より報告がありました「中心市街地遊休不動産活用事業」についての資料です。ご参考のために。
長野市議会議員の金沢敦志(かなざわ あつし)です。日々の活動や市行政のことなどを皆さんにお伝えしています。
建設企業委員会R0706 長野市中心市街地遊休不動産 活用事業について 長野市都市整備部
中心市街地遊休不動産活用事業 都市整備部03【建企】R070623 1 【事業概要】 ・中心市街地に点在する空き家や空き店舗などの遊休不動産の利活用を官民連携による様々な取り組みによって促進し、 リノベーションに関わる人と人、人とまちを繋げていく事業。 ・事業主体の長野市中心市街地活性化協議会が様々な主体と連携し、案内所の開設やまちあるき、ワークショップなど 「リノベーションまちづくり」を推進 ・市は協議会の活動に対して予算の範囲内で補助金を交付 (R7年度予算 4,009千円) 【具体の取り組み】 まちづくりプラットフォーム「まちくらしたてもの案内所」 ~R-DEPOT・ナノグラフィカとの連携~ ★ ながの門前まちあるき 門前で暮らす人や働く人などが案内人となり、 参加者と一緒に地域の魅力を再発見する ★ まち・暮らし・建物の情報発信 ・遊休不動産をはじめ、まちに関する 様々な情報を提供する窓口を開設 《R6年度実績》15回 ★ 空き家見学会 ・空き家の調査も実施 《R6年度実績》 案内所便り発行 6回 空家調査 97件 リノベプロジェクト① 延84人参加 空き家や空き家を活用したお店などを巡り、 見学会後には個別相談も開催 まち くらし たてもの案内所 西鶴賀町エリアリノベーション ~長野県建築士会ながの支部との連携~ ★「9軒長屋」の活用 《R6年度実績》6回 延42人参加 ★ まちくらしたてもの会議 空家の活用などまちづくり全般について話し 合う場であり、人やコトを繋げアイデアを 生み出すプラットフォーム 《R6年度実績》 空家であった長屋を地域の人などを巻き込んで リノベーション。若者を中心に新規出店が相次 ぎ、その動きが地区全体に広がりつつある。 ながの門前まちあるき 16回 リノベプロジェクト② 延144人参加 まち くらしたてもの会議 まちかど図書館ぼたん(北石堂町) ~長野県立大学 築山ゼミとの連携~ ★ 地域のかわら版「西鶴賀便り」 ★ まちづくり座談会の開催 9軒長屋 ★ 一箱オーナー制の民設図書館の開設(R6.9.13) ・旧ボタン屋をリノベーション ・本を介して人と人が出会い、つながる場を提供 ★ まちかど座談会の開催 まちかど図書館 ぼたん
中心市街地遊休不動産活用事業 2 中心市街地及び周辺のリノベーション件数 善光寺 累計215件 ※遊休不動産活用事業 開始(H27)からは145件 20 10 1 1 1 3 1 5 3 13 12 10 20 16 19 14 12 13 9 11 23 17 11 0 H04H15H16H17H20H21H22H23H24H25H26H27H28H29H30R01 R02 R03 R04 R05 R06 大門 【リノベーション事例】 西鶴賀町エリア リノベーション まちくらし たてもの案内所 (R-DEPOT) 事例1 まちづかいの拠点(西後町) 旧NTT東日本長野後町北ビルの建物を移住・創業を 支援する場としてリノベーション。「まちづかいの 拠点」として様々な企業や団体が入居している。 県庁 R-DEPOT 新田町 市役所 事例2 飲食店(西鶴賀町) レトロな雰囲気が漂う西鶴賀商店街の空き家だった 長屋の一室を和食居酒屋にリノベーション。 この長屋のリノベーションを契機に、西鶴賀町では 若者を中心に新規出店が相次いでいる。 まちかど図書館 ぼたん こよいの酒 あお葉 長野駅 事例3 ブックカフェ(大門町) 歴史ある善光寺門前の老舗書店をブックカフェに リノベーション。カフェスペースの併設により居 心地の良い空間が生まれた。 リノベーション物件 中心市街地 長野西澤書店 門前えにし珈琲
中心市街地遊休不動産活用事業 3 ◆西鶴賀町9軒長屋リノベーション ④飲食店 ①②シェアハウス 宣千 ⑧飲食店 こよいの酒 あお葉 立ち飲みコンドウ リノベーション前 解体 ① ② ③ ③飲食店 スペインバル SantaCrus ④ ⑦飲食店 ⑤ 居酒屋つるよし ⑥ ⑦ ⑧ ⑨シェアオフィス ⑨ 設計工房CRESS
中心市街地遊休不動産活用事業 4 ◆今後の展開 展開その2 現 状 展開その1 門前界隈では若者を中心に古い建物をリノベー ションして活用する動きが活発だが 市民や観光客に十分認知されていない リノベーション まちづくりエリア 中心市街地の活性化へ 行きたくなる・住みたくなる 巡りたくなる・交わりたくなるまち 来街者の回遊行動の多くは 善光寺表参道沿いに限られている 課 題 来街者の回遊行動につなげていくために 認知度の向上を図る必要がある 広 中心市街地全域への展開 今後の取組み リノベーションで誕生した魅力的な店舗等の 情報を分かりやすくまとめて情報発信していく 善光寺門前のリノベーションまちづくり 狭 ‣SNS等による拡散 ‣観光客等へのチラシ配布 など 交流人口 少 多 さらに多くの人を巻き込みながら、リノベーション まちづくりを中心市街地全域へ広げていく 「路地が面白いまち」 というイメージの定着 若者にとって新たな来街目的