2025年3月期第3四半期決算説明資料

2.8K Views

February 13, 25

スライド概要

profile-image

株式会社fonfunは東京証券取引所スタンダード市場の上場企業で、DXソリューション・クラウドソリューションを展開するテックカンパニーです。2023年7月にはサイブリッジグループによるTOB(株式公開買付)が実施され、新たな経営体制のもと新中期経営計画を発表しました。時価総額100億円の達成を目標とし、「DX」事業基盤の強化に向けてエンジニア採用の強化や戦略的なM&Aを積極的に進めています。 ■会社概要 会社名:株式会社fonfun(東証スタンダード:証券コード2323) 本社:〒151-0073 東京都渋谷区笹塚JMFビル笹塚01 6階 代表者:代表取締役 水口 翼 設立:1997年03月03日 資本金:174,972千円 事業内容:ソフトウェア開発事業を中心とするDXソリューション、SaaSや自社プロダクトの運営を行うクラウドソリューションの提供

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

関連スライド

各ページのテキスト
1.

2025年3月期 第3四半期 決算説明資料 株式会社fonfun (東証スタンダード:2323) 2025年2月13日

2.

目次 1 2025年3月期 第3四半期業績 新中期経営計画 決算ハイライト 第3四半期 損益計算書 第3四半期 プロジェクトフェニックス 貸借対照表 第3四半期 四半期別実績 第3四半期 2026年3月期 目標 年度別業績推移(売上・営業利益) 年度別業績推移(EBITDA) 事業別 売上高構成の推移 2 株主還元(配当予想) 3 新中期経営計画進捗について 4 新中期経営計画(抜粋) 5 会社情報 東証スタンダード 証券コード:2323 Since1997 © fonfun corporation 2

3.

エグゼクティブサマリー(2024年10月~12月) 2024年に買収した3社と9月末に4社合併 売上・利益共に増加 株主還元として上場来初配当の発表 業績 四半期単体業績で、直近15年で最高売上を達成 M&Aにより前年同期比で売上高170%、営業利益174%増加 株主 還元 上場来初配当予想(記念配当)を発表。事業、M&Aなど積極投資を継続。※ ※ 本日開示の「2025年3月期 配当予想の修正(上場来初・記念配当)に関するお知らせ」にて詳細を開示しております。 東証スタンダード 証券コード:2323 Since1997 © fonfun corporation 3

4.

2025年3月期 第3四半期業績 1 2025年3月期 第3四半期業績 2 配当予想 3 新中期経営計画進捗について 4 新中期経営計画(抜粋) 5 会社情報

5.

2025年3月期 第3四半期業績 決算ハイライト M&A後の子会社3社の合併を実施 3Qは既存事業の売上、利益ともに順調に積み上げ 売上高 調整後営業利益(EBITDA) 営業利益 経常利益 当期純利益 857 百万円 160 百万円 89 百万円 106 百万円 76 百万円 前年同期比 170.4% 前年同期比 185.5% 前年同期比 174.4% 前年同期比 154.6% 前年同期比 68.9% クラウドソリューション事業(SaaS・プロダクト事業)、DXソリューション事業(開発・技術派遣事業)、 両セグメントともに成長を持続、売上高前年同期比170%、営業利益前年同期比174% 買収した子会社3社の吸収合併を9月30日に実施し、単体決算を継続。3Q、4Qは吸収合併後の 業績の会計効果を反映。 ※ 調整後営業利益(EBITDA) = 営業利益 + のれん償却費 + 顧客関連資産償却費 + 減価償却費 + 株式報酬費用 東証スタンダード 証券コード:2323 Since1997 © fonfun corporation 5

6.

2025年3月期 第3四半期業績 損益計算書 クラウドソリューション事業とDXソリューション事業の2つのセグメント共通で、上期に引き続き、売上高が増加、販管費を抑制し、営業利 益、経常利益共に前年同期比で増加。3Qより、子会社吸収合併後の各事業の会計効果を織り込む。 (単位:百万円) 23年3月期3Q 連結実績 24年3月期3Q 単体実績 25年3月期3Q 単体実績 前年同期比 25年3月期 (業績予想) 業績予想対比 (進捗率) 売上高 461 503 857 170.4% 1,269 67.5% 売上総利益 288 306 399 130.5% -- -- 販売管理費 257 255 310 121.8% -- -- 調整後営業利益 -- 87 160 185.5% -- -- 営業利益 30 51 89 174.4% 133 66.9% 経常利益 30 69 106 154.6% 163 65.0% 当期純利益 29 111 76 68.9% 147 52.7% ROE 3.24% 10.31% 17.34% -- -- -- (EBITDA) ※ 24年3月期3Qの当期純利益には子会社合併の株式消滅差益と保険金収入の特別利益が62百万円が計上されており、それらを控除した場合の前年同期比は155%と推定されます。 ※ 調整後営業利益(EBITDA) = 営業利益 + のれん償却費 +顧客関連資産償却費 + 減価償却費 + 株式報酬費用 ROE = 当期純利益 / 株主資本 23年3月期は連結財務諸表の数字になります。 東証スタンダード 証券コード:2323 Since1997 © fonfun corporation 6

7.

2025年3月期 第3四半期業績 貸借対照表 M&A実行により、のれん・顧客関連資産などの資産の部が約1,055百万円の増加、売掛金及び現預金は約104百万円の増加。負債の部 においては、M&A資金の長期借入金の822百万円が増加。 純資産は前期末より約241百万円の増加。 (単位:百万円) 23年3月期 連結実績 24年3月期 単体実績 25年3月期3Q 単体実績 対前期増減率 流動資産 630 814 949 16.6% 固定資産 310 195 1,231 531.3% 総資産 939 1,009 2,181 116.1% 流動負債 234 180 440 146.7% 固定負債 155 205 876 327.3% 負債合計 389 686 1,317 92.6% 純資産 550 622 863 38.1% 自己資本比率 57.50% 61.30% 39.49% -- 1株あたり純資産 177円84銭 185円24銭 240円84銭 -- ※ 23年3月期は連結財務諸表の数字になります。 ※ 顧客関連資産は既存顧客との継続的な取引関係により期待される超過収益力を表した資産科目となります。 ※ 1株あたり純資産は、2025年2月1日に効力発生の株式分割の反映前の値となります。 東証スタンダード 証券コード:2323 Since1997 © fonfun corporation 7

8.

四半期別 業績推移(売上・営業利益) • 売上高は前年同期比170.4% • 営業利益は前年同期比174.4% 営業利益推移(四半期) 営業利益推移 売上高推移(四半期) 売上高推移 (百万円) 1,400 (予想) (百万円) 1,269 140 (予想) 133 170.4% 1,200 174.4% 120 1,000 857 800 699 592 556 448 301 200 153 89 74 80 638 600 400 100 461 410 276 147 503 276 136 58 60 51 455 332 43 40 235 172 20 43 35 30 21 18 8 10 2 3 2 8 9 10 FY24/3 FY25/3 1 0 0 FY21/3 FY22/3 東証スタンダード 証券コード:2323 FY23/3 FY24/3 FY25/3 FY21/3 Since1997 © fonfun corporation FY22/3 FY23/3 8

9.

年度別 業績推移(売上・営業利益) • 売上高、営業利益高ともに大幅な成長を予想。 • 子会社合併後、経営統合を含む事業改革を推進し、経営生産性の向上をはかり営業利益成長。 営業利益推移(通期予想) 営業利益推移 売上高推移(通期予想) 売上高推移 (百万円) (百万円) (予想) 1,400 1,269 160 (予想) 140 133 1,200 120 1,000 100 74 80 800 600 699 592 559 538 545 592 638 556 60 44 43 40 20 400 3 6 10 0 17年3月 18年3月 19年3月 20年3月 21年3月 22年3月 23年3月 24年3月 25年3月 200 -20 -20 0 17年3月 18年3月 19年3月 20年3月 21年3月 22年3月 23年3月 24年3月 25年3月 東証スタンダード 証券コード:2323 -40 -36 Since1997 © fonfun corporation 9

10.

年度別 業績推移(EBITDA) • クラウドソリューション・DXソリューションそれぞれのセグメントで、5件のM&Aを実施。各種業績を着実に積み上げ。 • M&A等によるのれんの償却後の当期純利益においても収益率が大幅に成長。 損益業績推移(5ヵ年+進行期) 単位:百万円 1,400 EBITDAマージン=EBITDA ÷ 売上高 25.0% 1,269 1,200 19.3% 1,000 20.0% 17.3% 800 600 15.2% 592 545 15.0% 699 638 556 12.4% 10.0% 400 8.6% 245 7.2% 200 90 39 3 48 41 40 21年3月実績 22年3月実績 23年3月実績 -200 68 5.0% 24年3月実績 25年3月見込 0.0% 売上高 東証スタンダード 証券コード:2323 146 121 -17 0 20年3月実績 79 EBITDA 当期純利益 EBITDAマージン Since1997 © fonfun corporation 10

11.

事業別 売上高構成の推移 • 当期より「クラウドソリューション事業」「DXソリューション事業」の2セグメントに変更を行っております。 • それぞれのセグメントに対して、M&Aを積み重ね、当社全体に波及効果をもたらし事業全体を活性化。 事業別売上高推移(通期予想) その他 (百万円) メディア事業 1200 448 1000 データエントリー ボイスメール事業 800 600 400 200 0 120 16 95 13 45 98 85 94 323 289 49 79 17年3月 18年3月 東証スタンダード 証券コード:2323 253 30 74 29 28 220 30 61 89 18 219 130 163 172 19年3月 20年3月 21年3月 37 8 86 35 27 79 64 171 ソフトウェア開発事業 25 72 リモートメール事業 122 159 821 SMS事業 186 DXセグメント 211 22年3月 295 320 クラウドセグメント 23年3月 Since1997 © fonfun corporation 24年3月 25年3月 11

12.

配当予想(創業来初配当) 1 2025年3月期 第3四半期業績 2 配当予想 3 新中期経営計画進捗について 4 新中期経営計画(抜粋) 5 会社情報

13.

株主還元: 創業来初配当(予想) 1997年の創業以来、初の配当を実施予定 配当政策 変更前 変更後 普通配当 (2025年3月期) 記念配当 (2025年3月期) 0円 3.0円 株主還元として配当実施 ※但し分配可能額を確保出来ていなかった 事業規模の拡大や収益力強化に 向けた投資を優先 2025年1月21日付、配当政策の変更に関するお知らせにて開示しております通り、配当政策の変更をいたしました。 事業規模の拡大や収益力強化に向けた 投資を優先する方針とさせていただきましたが、進行期におきまして既に公表しております業績予想の通りに進捗した際、配当原資の確保が出来る見通しと なっております。 変更後の方針のとおり、事業投資を優先するため、期末の普通配当については無配としますが、一方で当社は2002年9月に上場してから 一度も配当を実施しておらず、また法定の配当原資が確保できていない状況が長く続いており(詳細次ページ)、長く当社を見守っていただいている株主の皆 様へ還元することを目的に、3.0円の記念配当を実施する予定です。(配当総額:約20百万円、基準日:2025年3月31日) 東証スタンダード 証券コード:2323 Since1997 © fonfun corporation 13

14.

株主還元: 分配可能額の推移 当社は長年に渡り、法定の分配可能額(会社法第 461 条第2項に規定された分配可能額)を満たしていない状況でしたが、経営体制変 更後の事業構造改革、業績の改善により、進行期に余剰金の分配可能額が確保でき配当可能となる見込みです。 分配可能額の推移 分配可能額 = 「繰越利益剰余金」 ー 「自己株式」 ※のれん等調整額の考慮後 繰越利益剰余金 自己株式 250 配当可能 (分配可能額) 200 150 配当不可 100 50 0 20 175 175 18 175 86 175 176 -1 (予想・見込み) -50 21年3月期 22年3月期 23年3月期 24年3月期 25年3月期(進行期) 繰越利益剰余金 20 -1 18 86 210 210~220 自己株式 175 175 175 175 176 東証スタンダード 証券コード:2323 Since1997 © fonfun corporation 14

15.

新中期経営計画 進捗状況について 1 2025年3月期 第3四半期業績 2 配当予想 3 新中期経営計画進捗について 4 新中期経営計画(抜粋) 5 会社情報

16.

目標 新中期経営計画 プロジェクトフェニックス 2026年3月期 目標 東証スタンダード 証券コード:2323 Since1997 © fonfun corporation 16

17.

新中期経営計画 プロジェクトフェニックス発表後の経緯 2023年度 06月 TOBによる体制変更 08月 24年3月期 第1四半期開示 09月 新中期経営計画 プロジェクトフェニックス発表 11月 24年3月期 第2四半期開示 業績予想の下方修正の発表 12月 取締役を対象として、時価総額100億円、営業利益1.2億円を達成条件とする新株予約権 (ストックオプション) の発行 12月 SMS送信事業の買収発表 02月 報告セグメントの変更を発表 組織体制をクラウドソリューション事業とDXソリューション事業として再編成 03月 ノーコード業務アプリ開発SaaS事業の買収発表 05月 24年3月期 決算短信開示 06月 合同会社selfree(CallConnect事業)の買収発表 (みずほ銀行より479百万円の資金調達) 07月 グルーコードコミュニケーションズ株式会社 (エンジニアリングサービス事業)の買収発表 (徳島大正銀行より400百万円の資金調達) 株式会社イー・クラウドサービス (飲食向け日次決算プラットフォーム事業)の買収発表 第三者割当増資の募集の発表 (150百万円の資金調達) 08月 25年3月期 第2四半期開示 業績予想の上方修正の発表 09月 連結子会社3社の吸収合併 12月 取引先持株会及び役員持株会設立ならびに従業員持株会の奨励金付与率引き上げに関するお知らせ 12月 当社主要株主サイブリッジグループ社による所有株式の当社従業員並びに子供達への無償譲渡について 01月 配当政策の変更に関するお知らせ (FY24/3) 2024年度 (FY24/3) 東証スタンダード 証券コード:2323 Since1997 © fonfun corporation 17

18.

新中期経営計画の進捗の報告 2026年3月期目標の新中期経営計画の現時点における進捗状況と計画達成に向けたアクションプラン 組織 財務 事業・投資 エンジニア数 時価総額 新規の中核事業の創出 100人 時価総額 100億円 売上 20億円 ・ EBITDA 4億円 (人) (億円) (億円) 120 120 25 100 100 100 100 20 20 80 80 15 60 60 60 40 40 20 20 10 7 27 5 前期実績 現在 目標体制 【人材採用】 ・ 大手求人媒体への出稿強化 ・ エンジニア社内教育制度の運用 ・ 社内ジョブチェンジ制度の開始 ・ リファラル採用 東証スタンダード 証券コード:2323 7 1 2 4 0 0 0 12 49 昨年時価総額 24年最高時価総額 目標時価総額 【IR/SR強化】 ・ Yahoo!ファイナンス掲示板 ・ SNSでの情報配信 ・ 定期的なプレスリリース配信 ・ 配当施策の計画 ・ 優待施策の計画 Since1997 © fonfun corporation 前期実績 売上|EBITDA 今期実績(目安) 売上|EBITDA 業績目標 売上|EBITDA 【事業投資】 ・事業投資 ・次なるM&Aの実行 18

19.

新中期経営計画の進捗の報告(8月13日開示決算説明資料より抜粋) 中長期的な企業価値及び株主価値向上の最大化を実現するために2023年9月に中期経営計画を策定しております。 各戦略の現時点での進捗状況を簡単にご報告いたします。 戦略 進捗状況 i 事業ポートフォリオの強化 今期より以下、2セグメントにてそれぞれ事業ポートフォリオの強化を進めております。 ・クラウドソリューション事業(M&Aにより3つの事業の拡充) ・DXソリューション事業(M&Aにより2つの事業の拡充) ii エンジニアの採用 M&Aによるアクハイアリングの結果、48名のエンジニア人員の獲得 社内エンジニア数 約60名体制 iii M&A戦略 M&Aアクション進捗状況 案件ソーシング : 約600件超 クロージング : 5件 iv 財務戦略 プロジェクトフェニックスROADー01において 1,029百万円 の調達完了 ROAD-02を見据えて次期財務戦略を再設計 東証スタンダード 証券コード:2323 Since1997 © fonfun corporation 19

20.

M&Aのトラックレコード(8月13日開示決算説明資料より抜粋) 事業 概要 取引 形態 時期 買収 規模 売上 規模 調整後 EBITDA エンジニア 人数 管轄 セグメント 1 株式会社クロノス SMS配信 事業譲受 24年 2月 15 百万円 約58 百万円 約7 百万円 -- クラウド ソリューション 2 株式会社ゼロワン ノーコード 業務SaaS 事業譲受 24年 4月 41 百万円 約100 百万円 約10 百万円 1名 DX ソリューション 3 合同会社selfree クラウド 電話SaaS 持分 100% 24年 7月 450 百万円 約200 百万円 約89 百万円 2名 クラウド ソリューション グルーコード 4 コミュニケーションズ 株式会社 DX エンジニア 派遣 株式 100% 24年 8月 600 百万円 約400 百万円 約70 百万円 40名 DX ソリューション 飲食向け クラウド サービス 株式 100% 24年 8月 50 百万円 約120 百万円 約11 百万円 5名 クラウド ソリューション 企業・事業 株式会社 5 イー・クラウドサービス ※ 上記の数値は、現時点で精査中の数値を含んでおります。今後、公表すべき事項が生じた場合に速やかに開示いたします。 東証スタンダード 証券コード:2323 Since1997 © fonfun corporation 20

21.

M&Aに関するファイナンス戦略(実績) (8月13日開示決算説明資料より抜粋) 企業価値向上によりダイリューションの影響を最小化する 資金調達を検討 融資、LBO等の活用 ◼ 財務方針(実績) ◼ 財務方針 ⚫手元流動性比率引き下げにより 250百万円 拠出 ⚫ M&A資金使途の借入 879百万円 の融資実行 ⚫自己資本比率に合わせて増資と借入を実施 ⚫ 増資 約150百万円の割当の実施(24年8月) ⚫以上により、成長資金として 1,000百万円 の調達 ⚫ デット・エクイティ合計 1,029百万円 の調達実績 東証スタンダード 証券コード:2323 Since1997 © fonfun corporation 21

22.

新中期経営計画の達成イメージ(8月13日開示決算説明資料より抜粋) ◼ 既存事業の安定成長とM&Aによる非連続的な成長を実現 連結売上 20 億円へ 2026年3月 数値目標 連結売上 20.0 億円 EBITDA 4.0 億円(利益率20%) クラウドソリューション事業 2022年3月期 東証スタンダード 証券コード:2323 DXソリューション事業 2023年3月期 M&A 2024年3月期 Since1997 © fonfun corporation 2025年3月期 2026年3月期 22

23.

財務戦略(行使条件付き新株予約権の発行について) (8月13日開示決算説明資料より抜粋) 新株予約権 行使条件サマリー 行使可能割合 時価総額達成条件 35% 達成済 時価総額 35億円 達成 100% 業績達成条件 時価総額 100億円 達成 営業利益 1.2億円 行使期間 達成見込 5年間 当初2年間は行使不可 ※達成予想となった為、当期より株式報酬の費用計上 ◼ 新中期経営計画「プロジェクトフェニックス」の達成に向けて 2023年9月に策定した新中期経営計画 「プロジェクトフェニックス」 にて掲げました、時価総額100億円(1株当たり1,479円)の 達成を行使条件に加えることで、経営陣による中期経営計画達成への意思をより明確にいたしました。 時価総額35億円は、流通株時価総額の上場維持基準に適合するための目安であり、通過点として早期に達成して参ります。 ◼ 代表取締役の役員報酬は引き続き2025年3月期も0円 企業価値の向上こそが報酬となるとの考えのもと、当社代表取締役の金銭的な定額報酬は0円としております。新中期経営計画で 掲げた2026年目標に加え、本新株予約権の行使条件である時価総額100億円の達成に向けて事業拡大を推進して参ります。 東証スタンダード 証券コード:2323 Since1997 © fonfun corporation 23

24.

新中期経営計画について(抜粋) 1 2025年3月期 第3四半期業績 2 配当予想 3 新中期経営計画進捗について 4 新中期経営計画(抜粋) 5 会社情報

25.

長期の経営ロードマップ 自社のコアコンピタンスを「DX」と定義し 「DX」による付加価値最大化を実行可能な企業集団を目指す PHOENIX ROAD-03 第三次中期経営計画 2032 FY30-FY32 PHOENIX ROAD-02 第二次中期経営計画 2029 FY27-FY29 時価総額目標 100億円 PHOENIX ROAD-01 第一次中期経営計画 2026 FY24-FY26 • M&Aによる企業群の創造 • 子会社化した企業のDXに よるバリューアップ • オフショア開発の拡大 • DX事業の深耕 • 「経営×DX」 人材の育成 • エンジニア人材の確保 • DX事業への進出 • ネット領域のM&A 2032 2029 2026 当社は東証スタンダードの上場維持に必要な「流通時価総額」の項目において上場維持基準に抵触している状況です。 2023 東証スタンダード 証券コード:2323 安定的に維持基準に適合するための目安である 株価500円以上を早期に達成して参ります。 Since1997 © fonfun corporation 25

26.

2026中期経営計画目標 「DX」の事業基盤構築に向け、エンジニア数を確保 テックカンパニーとしての基礎・中核となるDX事業の創出 既存事業の 再構築 新規事業の創造 DX事業 M&Aによる買収 1. SMS事業 2. リモートソリューション事業 1. DX事業の進出 2. ネット領域企業のM&A 3. オフショア開発子会社 DXを中核とするテックカンパニーへ 組織 財務 事業・投資 エンジニア数 時価総額 新規の中核事業の創出 100人 時価総額 100億円 連結売上 20億円 東証スタンダード 証券コード:2323 Since1997 © fonfun corporation EBITDA 4億円 26

27.

重点施策 テックカンパニーの再興 _当社は、1999年にリモートソリューション事業「リモートメール」をサービス開始し、2002年に株式上場を果たしまし た。そして2012年には、SMS事業「fonfun SMS」をサービス開始することで成長し、その後の株式上場維持に長らく 貢献をして参りました。しかしながらスマートデバイスの著しい変化、メッセージ配信サービスの厳しい価格競争などの市 況感も相まって、両事業の将来な市場の急拡大は予見しづらい状況にあると深刻に捉えております。そこで当社ではテッ クカンパニーとして再興すべく、新たな重点施策を策定しました。 重点施策 11. 安定収益の確保 「SMS事業及びリモートソリューション事業の安定成長」 21. テックカンパニーへの進化 • セールス中心の組織からエンジニア中心の組織へ(エンジニア比率の拡大) • DX事業への進出(ソフトウェア領域の売上比率の拡大) • ネット領域企業のM&A(SMS事業の規模を超えるネット領域のサービス展開) 東証スタンダード 証券コード:2323 Since1997 © fonfun corporation 27

28.

2026全社戦略 i. 事業ポートフォリオの強化 既存事業の安定成長と、 コア事業となるDX事業及びM&Aによる中核事業の創造 ◼ 現在の事業ポートフォリオ 既存事業 リモートソリューション事業(1999年~) SMS事業(2012年~) 長期的な事業展開による安定収益 ◼ 今後の事業ポートフォリオの強化(新規事業) 既存事業(クラウドソリューション) リモート ソリューション事業 SMS事業 長期的な事業展開による安定収益 東証スタンダード 証券コード:2323 新規事業(DXソリューション・M&A) DX事業 ネット領域企業の M&A 今後の当社グループの成長ドライバーとなる中核事業 Since1997 © fonfun corporation 28

29.

2026全社戦略 ii. エンジニアの採用 国内ソフトウェア開発会社及びオフショア開発企業の M&Aによるエンジニア人材の獲得 1◼ エンジニアの採用 現在、当社の全社員に占めるエンジニア比率は10%強となっておりますが、国内でのエンジニア採用を強化する と共に、アジアを中心とした海外オフショア開発へ進出し、2026年12月までに当社グループのエンジニア人数 を100名とすることを目指します。 2◼ M&A・リスキリングによるエンジニア人材の獲得 1. 国内ソフトウェア開発会社・SES企業のM&A 2. 海外オフショア開発企業のM&A 3. リスキリングによるエンジニア育成 東証スタンダード 証券コード:2323 Since1997 © fonfun corporation 29

30.

2026全社戦略 iii. M&A戦略 ※2024年8月更新 中核事業の創造・エンジニアの確保を主目的とする ネット領域企業のM&A 対象案件 投資規模 業績規模 新中期経営計画 【注力領域】 ・ DX・ソフトウェア開発関連(オフショア含む) ・ IT人材派遣(SES企業等) ※ロールアップ ・ SaaS事業 HRテック / フードテック / リーガルテック 〜10億円 売上規模 2〜10億円 営業利益 1〜2億円 【模索領域】 ・ AI / IoT領域 ・ メディア事業 ・ eコマース / ゲーム / スマホアプリ ※M&Aは不適当合併等(実質的存続性を喪失する合併等)に該当しない事等を前提に、順次規模を拡大しながら実行してまいります。上表は2026中期経営計画の終盤を見据えた想定規模となります。 東証スタンダード 証券コード:2323 Since1997 © fonfun corporation 30

31.

2026全社戦略 iv. 財務目標 連結売上高 20億円、EBITDA 4億円、エンジニア人数 100名 既存事業(クラウドソリューション) 新規事業(DXソリューション) リモートソリューション 事業 SMS事業 DX事業 ネット領域企業の M&A 売上高 2億円 8億円 4億円 6億円 粗利益 1億円 3億円 1億円 2.5億円 EBITDA 0.8億円 1億円 0.7億円 1.5億円 エンジニア数 100名 (2026年3月期連結での目標) 東証スタンダード 証券コード:2323 Since1997 © fonfun corporation 31

32.

会社情報 1 2025年3月期 第3四半期業績 2 配当予想 3 新中期経営計画進捗について 4 新中期経営計画(抜粋) 5 会社情報

33.

ミッション テクノロジーで社会をもっとスマートに。 わたしたちは技術の力でより効率的で合理的な社会の実現を目指します。 東証スタンダード 証券コード:2323 Since1997 © fonfun corporation 33

34.

会社概要 会社名 株式会社fonfun(フォンファン 英語表記 fonfun corporation) 代表者 代表取締役社長 水口 翼 X(旧Twitter) 公式アカウント 資本金 174,972千円 (2025年1月1日現在) 上場取引所 東京証券取引所 スタンダード市場 証券コード2323 役員構成 取締役 八田 修三 常勤監査役 蓮尾 倫弘 取締役 松井 都 監査役 高森 厚太郎 取締役 小川 真輔 監査役 鎌形 尚 社外取締役 緒方 健介 社外取締役 小柳 肇 社外取締役 古久保 武紀 QR コ ード 自動的に生成さ れた説明 所在地 東京都渋谷区笹塚2-1-6 JMFビル笹塚01 6階 設立 1997年3月3日 従業員数 80名 (2025年1月1日現在) 事業内容 DXソリューション事業(ソフトウェア開発、技術派遣事業)、クラウドソリューション事業(SaaS・プロダクト事業) 東証スタンダード 証券コード:2323 fonfun公式アカウントを運用 しています。IRや事業の情報を 配信しています。ご興味のある 方はフォローお願いします。 @fonfun2323 Since1997 © fonfun corporation 34

35.

会社沿革 1997年 東京都新宿区にネットビレッジ株式会社を資本金3億円で設立 日本高速通信株式会社(現 KDDI)と業務提携 1998年 本店を東京都新宿区から東京都八王子市に移転 通産省(現 経済産業省)より特定新規事業認定取得 1999年 東京都より中小企業創造法に基づく認定取得 NTTドコモ「iモード」向けに「リモートメール」サービス開始 IDO(現 KDDI)「Ezaccess」対応サービス開始 2000年 「リモートメール」事業海外展開のため、香港現地法人、米国現地法人を設立 DDIグループ(現 KDDI)「EZweb」対応サービス開始 2001年 「リモートメール法人サービス」提供開始 2002年 大阪証券取引所ナスダック・ジャパン(現東京証券取引所スタンダード市場)に 上場(証券コード:2323) 2003年 ボーダフォン(現 ソフトバンク)「Vodafonelive!」対応サービス開始 2004年 中国現地法人「上海網村信息技術有限公司」(当社連結子会社)を設立 本店を東京都八王子市から東京都新宿区に移転 2009年 本店を東京都渋谷区から東京都杉並区に移転 光通信グループとの合弁会社 株式会社FunFusionを設立 2011年 「リモートメール」スマートフォン向けにサービスを提供開始 2012年 株式会社FunFusionを完全子会社化 2014年 本店を東京都杉並区から東京都渋谷区に移転 株式会社e-エントリーの全株式を取得し子会社化 2015年 株式会社アドバンティブ(当社連結子会社)を設立 2018年 株式会社ミスターフュージョンよりメディア事業を譲受 株式会社e-エントリーの全株式売却 2019年 株式会社武蔵野よりISP事業、ボイスメール事業を譲受 株式会社アドバンティブの全株式売却 2020年 資本金を1億円に減資 2022年 株式会社ソリッド・ネットに資本参加 東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東証スタンダード市場に移行 ケイビーカンパニー株式会社よりSMS事業を譲受 株式会社FunFusionを吸収合併 2005年 本店を東京都新宿区から東京都渋谷区に移転 NVソフト株式会社(当社連結子会社)を設立 株式交換により株式会社ウォーターワンテレマーケティング、株式会社エンコー ド・ジャパン、株式会社グローバル・コミュニケーション・インクを完全子会社化 2006年 中国現地法人「合肥網村信息技術有限公司」(当社連結子会社)を設立 株式会社エンコード・ジャパンを吸収合併 ネットビレッジ株式会社から株式会社fonfunへ社名変更 東証スタンダード 証券コード:2323 経営体制変更 TOBによりサイブリッジ合同会社の子会社となる 2023年 2024年 代表取締役社長に水口 翼が就任 新中期経営計画「プロジェクトフェニックス」を発表 代表取締役・取締役に時価総額・営業利益目標の行使条件付き有償SOを発行 SMS事業のブランド名称を「バンソウSMS」に変更 株式会社クロノスよりSMS送信事業を譲受 株式会社ゼロワンよりノーコード業務アプリ開発SaaS事業を譲受 合同会社selfreeを完全子会社化 グルーコードコミュニケーションズ株式会社を完全子会社化 株式会社イー・クラウドサービスを完全子会社化(2024年9月本体へ吸収合併) 資本金を1.74億円に増資 Since1997 © fonfun corporation 35

36.

よくある質問と回答 Q 新中期経営計画(プロジェクトフェニックス)は、達成できますか? M&A 5件実施 A 既存事業の安定成長に加え、新規事業、並びにM&Aを通じて非連続な成長を図り、達成を目指します。 Q 東証スタンダード市場の上場維持基準に満たない状況になったらどうなりますか? A 上場維持基準の達成は当社にとっての必達目標であります。時価総額100億円に向けて株価を意識した経営を実行いたします。 株価推移や流通株式時価総額の状況を踏まえ、必要な場合には引き続き当社株式の流通が可能な他の取引所への重複上場を検討します。 Q 株主還元策(配当政策)についてはどのように考えていますか? A 2025年1月21日付、配当政策の変更し、事業規模の拡大や収益力強化に向けた投資を優先する方針とさせていただきました。 しかしながら、利益を積み重ね、 分配可能額を確保できる見込みとなったこと、並びに長く当社を見守っていただいている株主の皆様へ還元することを目的に、2025年3月期末に記念配当の実施を 予定しております。また自己株式の消却についても検討します。 Q 単元未満株の株主が多いようですが、なぜでしょうか? 創業来初配当 買取継続推進中 A 過去の株式併合の影響により単元未満株主が多い状況です。多くの株主が議決権行使可能となるよう買取推進や株式分割も検討します。 分割実施 Q 国際会計基準(IFRS)への移行を考えていますか? A 現時点では、国内投資家中心の株主構成である状況や、M&Aや経理・開示実務の機動性を担保することを考慮し、当面は、日本会計基準の採用を続ける予定です。 Q 新中期経営計画の「プロジェクトフェニックス」の由来は? A 当社の社名fonfunの由来のひとつが「鳳凰」の中国語読みです。英訳するとフェニックスでありプロジェクト名として採用しました。 東証スタンダード 証券コード:2323 Since1997 © fonfun corporation 36

37.

お知らせ 1 X(旧Twitter) 公式アカウントを開設しました リモートメールのお知らせアカウントとして利用していたXアカウントをfonfun 公式アカウントとして運用開始しました。IRや事業のお知らせなどをお届けします。 @fonfun2323 2 次回の法定開示は2025年05月15日(木曜日)予定です 通期決算報告 3 臨時株主総会を2025年03月25日(火曜日)に開催いたします 東証スタンダード 証券コード:2323 Since1997 © fonfun corporation 37

38.

Phoenix, fly high! 株主と共に飛躍する銘柄へ 【注意事項】 本資料における、将来の予想については、当社が把握しうるかぎりの情報をもとにしておりますが、今後の環境の変化等により、 予想と 異なる結果になることがありえます。 本資料をもとに意思決定を行った結果について、当社は一切の責任を負いません。ご了承ください。