2.4K Views
March 28, 25
スライド概要
株式会社fonfunは東京証券取引所スタンダード市場の上場企業で、DXソリューション・クラウドソリューションを展開するテックカンパニーです。2023年7月にはサイブリッジグループによるTOB(株式公開買付)が実施され、新たな経営体制のもと新中期経営計画を発表しました。時価総額100億円の達成を目標とし、「DX」事業基盤の強化に向けてエンジニア採用の強化や戦略的なM&Aを積極的に進めています。 ■会社概要 会社名:株式会社fonfun(東証スタンダード:証券コード2323) 本社:〒151-0073 東京都渋谷区笹塚JMFビル笹塚01 6階 代表者:代表取締役 水口 翼 設立:1997年03月03日 資本金:174,972千円 事業内容:ソフトウェア開発事業を中心とするDXソリューション、SaaSや自社プロダクトの運営を行うクラウドソリューションの提供
3分でわかるfonfun 株式会社fonfun (東証スタンダード:2323)
目次 1 事業・業績 新中期経営計画 事業内容 業績サマリ プロジェクトフェニックス 業績推移 2 2026年3月期 目標 経営方針 長期の経営ロードマップ 新中期経営計画 M&A戦略 DXロールアップ 3 財務・株価 4 人的資本・環境 5 会社情報 東証スタンダード 証券コード:2323 Since1997 © fonfun corporation 2
3分でわかるfonfunの 事業・業績 1 事業・業績 2 経営方針 3 財務・株価 4 人的資本・環境 5 会社情報
事業・業績 事業内容 スケールアップ型とストック型の事業基盤で安定的な成長を実現 スケールアップ型収益 ストック型収益 DXソリューション事業 3種の開発アプローチによるDX支援 クラウドソリューション事業 35% -M&AによるSaaSプロダクトの拡充 請負型開発 チーム(準委任)開発 技術者派遣型開発 1,269 百万円 -既存プロダクトによる着実な積み上げ ※2025年3月期予想 ※M&Aによるアクハイアリングにより、 社内エンジニア数約60名体制に拡張 65% ※代表的なサービスラインナップ 東証スタンダード 証券コード:2323 Since1997 © fonfun corporation 4
事業・業績 業績サマリ 営業利益 売上高 1,269 百万円 133 (25年3月期予想) (25年3月期予想) 調整後営業利益(EBITDA) 245 当期純利益 146 百万円 (25年3月期予想) 東証スタンダード 証券コード:2323 百万円 百万円 (25年3月期予想) Since1997 © fonfun corporation 5
事業・業績 業績推移 1,400 25.0% 1,269 1,200 20.0% 19.3% 1,000 17.3% 15.2% 800 15.0% 699 600 592 638 556 545 12.4% 10.0% 400 8.6% 245 7.2% 200 39 3 79 48 41 40 21年3月実績 22年3月実績 23年3月実績 -200 24年3月実績 25年3月見込 0.0% 売上高 東証スタンダード 証券コード:2323 5.0% 68 -17 0 20年3月実績 146 121 90 EBITDA 当期純利益 EBITDAマージン Since1997 © fonfun corporation 6
3分でわかるfonfunの 経営方針 1 事業内容 2 経営方針 3 財務・株価 4 人的資本・環境 5 会社情報
経営方針 長期の経営ロードマップ 自社のコアコンピタンスを「DX」と定義し、「DX」による付加価値最大化を実行可能な企業集団を目指す PHOENIX ROAD-03 第三次中期経営計画 2032 FY30-FY32 PHOENIX ROAD-02 第二次中期経営計画 2029 FY27-FY29 時価総額目標 100億円 PHOENIX ROAD-01 第一次中期経営計画 2026 FY24-FY26 • M&Aによる企業群の創造 • 子会社化した企業のDXに よるバリューアップ • オフショア開発の拡大 • DX事業の深耕 • 「経営×DX」 人材の育成 • エンジニア人材の確保 • DX事業への進出 • ネット領域のM&A 2032 2029 2026 当社は東証スタンダードの上場維持に必要な「流通時価総額」の項目において上場維持基準に抵触している状況です。 2023 東証スタンダード 証券コード:2323 安定的に維持基準に適合するための目安である 株価500円以上を早期に達成して参ります。 Since1997 © fonfun corporation 8
経営方針 新中期経営計画 新中期経営計画 プロジェクトフェニックス 2026年3月期 目標 東証スタンダード 証券コード:2323 Since1997 © fonfun corporation 9
経営方針 新中期経営計画の進捗 ※25年3月期第3四半期時点 組織 財務 事業・投資 エンジニア数 時価総額 新規の中核事業の創出 100人 100億円 売上 120 120 100 100 20 億円 EBITDA 4 億円 25 100 100 20 20 80 80 15 60 12 60 60 49 10 40 40 7 27 1 7 0 0 前期実績 4 5 20 20 現在 東証スタンダード 証券コード:2323 目標体制 2 0 昨年時価総額 24年最高時価総額 目標時価総額 Since1997 © fonfun corporation 前期実績 今期実績(目安) 業績目標 10
経営方針 M&A戦略 DXロールアップ DXやIT領域に特化した企業・サービスのM&Aを実行。 5 件のM&Aを実行 テクノロジー分野でのシナジーを生み出し、 より高い付加価値を提供することで、 (25年3月期実績) 持続的な競争力の強化と企業価値の向上を実現します。 2024年2月 東証スタンダード 証券コード:2323 2024年4月 2024年7月 2024年8月 Since1997 © fonfun corporation 11
経営方針 M&A戦略 DXロールアップ M&A買収基準を「黒字経営であること」と、「投資回収期間が5年以内」の2つの定義のれん償却後でも営業利益の積 み上げ見込むことができ、スピーディーに業績に反映。 24年度M&A実績の3社(現在は吸収合併済み) ストック型 セグメント スケールアップ型 クラウド ソリューション セグメント DXソリューション ストック型 セグメント クラウド ソリューション 事業内容 クラウド 電話SaaS 事業内容 DX エンジニア派遣 事業内容 飲食向け クラウドサービス 売上規模 約200百万円 売上規模 約400百万円 売上規模 約120百万円 調整後営業利益 (EBITDA) 約89百万円 調整後営業利益 (EBITDA) 約70百万円 調整後営業利益 (EBITDA) 約11百万円 のれん等償却後単体 事業利益(※) 約33百万円 のれん等償却後単体 事業利益(※) 約3百万円 のれん等償却後単体 事業利益(※) 約6百万円 エンジニア数 2名 エンジニア数 40名 エンジニア数 5名 ※上記の内容は当社グループとして合併前の買収時計画から積算しているシミュレーション値となります。実際の詳細の業績については適時開示等の決算情報をご参照いただきますようお願いいたします。 東証スタンダード 証券コード:2323 Since1997 © fonfun corporation 12
3分でわかるfonfunの 財務・株価 1 事業内容 2 経営方針 3 財務・株価 4 人的資本・環境 5 会社情報
財務・株価 BPS(1株あたり純資産) EPS(1株あたり当期純利益) 86.93 10.2 円 円 (24年3月期実績) (24年3月期実績) ROIC(投下資本利益率) ROE(自己資本利益率) 11.8 11.0 % (24年3月期実績) (24年3月期実績) 東証スタンダード 証券コード:2323 % Since1997 © fonfun corporation 14
財務・株価 23-24年度 市場への取り組み 公開株式買付 新株予約権の発行 役員報酬ゼロ TOB によ 新 経 り 営体制へ移行 時価総額 100 SO 億使 行 円で 時価総額 TOB により 新経営体制へ移行 社長の報酬 0円 2023年6月にサイブリッジによるTOBで新経営体制 へ移行。同年9月に新中期経営計画を発表。 企業価値向上こそ報酬、という考えのもと2023年6月 の代表就任時より、金銭的な定額報酬は0円を続行。 企業価値の増大に向けた、士気の向上・維持を目的とし て、有償SOを発行。 記念配当 株式譲渡 投資単価引き下げ 100億円でSO行使 1 : 株 2 式 の分 割割 合で 従式 株 業員 の無 と 子 償供 譲へ 渡 上場来初配当 従業員と子供へ 株式の無償譲渡 1:2の割合で 長く当社を見守っていただいている株主の皆様へ還元 することを目的に、上場来初の配当を実施予定。 株式所有による経営参画意識の向上や金融マネー教育 の機会提供を目的として株式の贈与を実施予定。 株式の流動性向上と投資単位の引き下げによる投資家 層の拡大を目的とし、1株につき2株の割合で分割。 上場来初配当 東証スタンダード 証券コード:2323 Since1997 © fonfun corporation 株式分割 15
財務・株価 株価推移 19年ぶりに高値を更新。TOB以来、ITサービスを中心としたM&A/資本取引を通じ、事業全体の成長を実現。 企業価値の向上を着実に進めています。 ¥700 時価総額 約 ¥600 時価総額 約 ¥500 28億円 時価総額 約 35億円 TOBによる経営体制変更 ¥400 時価総額 約 42億円 12億円 ¥300 ¥200 ¥100 ¥0 2010年1月 2011年1月 2012年1月 東証スタンダード 証券コード:2323 2013年1月 2014年1月 2015年1月 2016年1月 2017年1月 2018年1月 2019年1月 Since1997 © fonfun corporation 2020年1月 2021年1月 2022年1月 2023年1月 2024年1月 16
3分でわかるfonfunの 人的資本 1 事業内容 2 経営方針 3 財務・株価 4 人的資本・環境 5 会社情報
人的資本 働く環境 平均勤続年数 平均年齢 38.5 歳 6.6 年 (25年3月時点) (25年3月時点) 育休後復職率 働き方制度/福利厚生 100 ・ リフレッシュ休暇制度 ・ 資格取得支援制度 % (25年3月時点) 東証スタンダード 証券コード:2323 ・ フリーローン制度 ・ 従業員と子供への株式無償譲渡 等 Since1997 © fonfun corporation 18
人的資本 従業員構成 セールス中心の組織体制から、M&Aやリスキリングによるエンジニア人材の獲得によりエンジニア中心の組織へ。 事業シナジー最大化することを目指し、組織体制の強化組織を進めています。 職種別比率 年齢構成 44% 20% 17% 13% 6% 20代 30代 40代 東証スタンダード 証券コード:2323 50代 60代 Since1997 © fonfun corporation 19
3分でわかるfonfunの 会社情報 1 事業内容 2 経営方針 3 財務・株価 4 人的資本・環境 5 会社情報
会社情報 ミッション ミッション テクノロジーで社会をもっとスマートに。 わたしたちは技術の力でより効率的で合理的な社会の実現を目指します。 東証スタンダード 証券コード:2323 Since1997 © fonfun corporation 21
会社情報 沿革 1997年 ネットビレッジ株式会社設立 1999年 NTTドコモ「iモード」向けに「リモートメール」サービス開始 2002年 大阪証券取引所ナスダック・ジャパン (現東京証券取引所スタンダード市場)に上場 2006年 ネットビレッジ株式会社から株式会社fonfunへ社名変更 2013年 SMS事業(現バンソウSMS)提供開始 2023年 TOBによりサイブリッジ合同会社の子会社となる 代表取締役社長に水口 翼が就任 新中期経営計画「プロジェクトフェニックス」を発表 2024年 合同会社selfreeを完全子会社化(同年9月本体へ吸収合併) 株式会社イー・クラウドサービスを完全子会社化(同年9月本体へ吸収合併) グルーコードコミュニケーションズ株式会社を完全子会社化(同年9月本体へ吸収合併) 東証スタンダード 証券コード:2323 Since1997 © fonfun corporation 22
会社情報 会社概要 会社名 株式会社fonfun(フォンファン 英語表記 fonfun corporation) 代表者 代表取締役社長 水口 翼 X(旧Twitter) 公式アカウント 資本金 10,000千円 (2025年3月26日現在) 上場取引所 東京証券取引所 スタンダード市場 証券コード2323 役員構成 取締役 八田 修三 常勤監査役 蓮尾 倫弘 取締役 松井 都 監査役 高森 厚太郎 取締役 小川 真輔 監査役 鎌形 尚 社外取締役 緒方 健介 社外取締役 小柳 肇 社外取締役 古久保 武紀 QR コ ード 自動的に生成さ れた説明 所在地 東京都渋谷区笹塚2-1-6 JMFビル笹塚01 6階 設立 1997年3月3日 従業員数 70名 (2025年3月現在) 事業内容 DXソリューション事業(ソフトウェア開発、技術派遣事業)、クラウドソリューション事業(SaaS・プロダクト事業) 東証スタンダード 証券コード:2323 fonfun公式アカウントを運用 しています。IRや事業の情報を 配信しています。ご興味のある 方はフォローお願いします。 @fonfun2323 Since1997 © fonfun corporation 23
Phoenix, fly high! 株主と共に飛躍する銘柄へ 【注意事項】 本資料における、将来の予想については、当社が把握しうるかぎりの情報をもとにしておりますが、今後の環境の変化等により、 予想と 異なる結果になることがありえます。 本資料をもとに意思決定を行った結果について、当社は一切の責任を負いません。ご了承ください。