Waffle Club キャリアトーク

4.6K Views

March 19, 25

スライド概要

profile-image

サイボウズ株式会社の主に開発本部の資料を公開するアカウントです。

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

関連スライド

各ページのテキスト
1.

2 0 2 5 / 0 4 / 0 6 W a f f l e C l u b キ ャ リ ア ト ー ク 素 敵 な サ ー ビ ス を 作 り た く て デ ザ イ ナ ー に な り ま し た サ イ ボ ウ ズ 株 式 会 社 プ ロ ダ ク ト デ ザ イ ナ ー 河 合 佑 希

2.

サイボウズ株式会社 プロダクトデザイナー 河合 佑希(かわいゆき) 2024年4月にサイボウズ株式会社にプロダクトデザイナー職として新卒入社。 大学は私立大学の理工学部情報工学科に所属。 中高大と部活動やサークルでオーケストラをしていました! X @snowyk25

3.

Zoomのチャットを使ってみましょう! 画面の下に出ている「チャット」をクリック!

4.

昨日食べた夜ご飯を教えてください!

5.

講演中はチャットでの感想・質問大歓迎です! 質問は最後にQ&Aの時間を設けているので、その時間で答えます📢 何聞いてもらってもOKです!!

6.

1 サイボウズについて 2 プロダクトデザイナーってどんな仕事? 3デザインって面白い! 4 私の歩んできたキャリア

7.

・IT企業のプロダクトデザイナーというポジションで働いています ・デザインで問題解決するのが面白い! ・色々経験して考えて、 ワクワクする方に進もう!

8.

サイボウズについて

9.

チームワークあふれる 社会を創る サイボウズの理念は「チームワークあふれる社会を創る」こと。 私たちはその理念に沿ってチームワークを支えるソフトウェアを 開発し続けてきました。

10.

Garoon 管理者も現場も使いやすい 中大企業向けの 情報共有を 支援するサービス

11.

プロダクトデザイナーって どんな仕事?

12.

プロダクトとは、 私たちが2つ上で使うアプリやWEBサイトなどの デザイたるの製品やサービスを指します!

13.

プロダクトを作る流れ 機能検討 どんな問題を解決するかを考え、作る機能をチームで決める \ 私のメインの役割はここです!/ デザイン作成 作る機能の見え方や使いやすいかを考え、デザインする 開発 実際にその機能が動くようにプログラムを作る 動作確認 プログラムがうまく動くか確認し、バグを見つけたら修正する リリース🎉 製品を公開して、ユーザーが使えるようにする 分析 リリース後にユーザーの反応を見て、データを分析する

14.

プロダクトを作るチーム プロダクトマネージャー どんなプロダクトを作るかを決め、チームがその目標に向かって進めるようにリーダーシップを取る役割。 プロダクトデザイナー プロダクトが使いやすいものになるように、見た目や使い心地を考えてデザインする。 エンジニア プロダクトが実際に動くようにプログラムを作り、技術的な部分を担当する。 QA(Quality Assurance) プロダクトがきちんと動くか、バグがないかを確認する役割。

15.

Figmaというソフトを使っています! プログラミングをするのではなく、 デザインソフトを使って画面のデザインを組み立てていきます! PowerPoint に近いイメージ

16.

日の流れ 7:00 起床 / 朝ごはん / 家事 8:00 出勤 空いている時間で 担当のデザイン作業を進めます! 10:00 チーム朝会 所属しているチームで今日やることを確認したり、困りごとを相談したりします! 12:00 昼休み 14:00 デザインレビュー会 デザイナー同士で作成しているデザインを確認します。 先輩にフィードバックをもらえる時間です! 17:00 退勤 友達や先輩とご飯 / 複業 / 勉強や趣味 0:00 就寝

17.

IT企業のプロダクトデザイナーという ポジションで働いています

18.

デザインって面白い!

19.

なぜデザインが必要なのか? デザインに対して どんなイメージを持っていますか? センスが必要そう おしゃれ

20.

なぜデザインが必要なのか? デザインの本質は「ユーザー視点での問題解決」 アプリやシステムのデザインも、実はユーザーの困りごとを解決するためにある

21.

問題解決の例 「外出せずとも美味しいご飯を食べたい」 というユーザーのニーズを満たしている! アプリから 食事を手軽に注文できる スマートフォンを使って簡単に周辺の飲食店を検索し、食事を注文・配送してもらえる。 ユーザーはレストランのメニューやレビューを確認しながら、好みの料理を選ぶことができ、忙しい時や外出できない状況でも手軽に食事が楽しめる。

22.

なぜデザインが必要なのか? デザインの重要性が高まる時代へ 昔 新しい機能があれば 何でもユーザーは嬉しかった 現在 基本機能はほぼ同じ。 便利なプロダクトで溢れている 選んでもらうためには ユーザーにとってのちょっとした使い勝手の差が大事になってくる

23.

デザインに興味が出てきた人へ ここまでのお話でデザインに興味が出てきた!という方は、 ぜひ↓の本やサイトを見てみてください! 「デザインとは何か?その4つの役割とは」 https://blog.btrax.com/ jp/what-is -design/ 『「デザイン経営」宣言』経済産業省・特許庁 https://www. jpo.go. jp/ introduction/soshiki/design_keiei.html 『HELLO, DESIGN 日本人とデザイン』石川俊祐 著

24.

デザインで問題解決をするのが面白い!

25.

私の歩んできたキャリア

26.

現在に至るまで

27.

中学・高校 # 中高一貫校に入 # 演奏を見て一目惚れした弦楽部に入 # 部活ば かりしながら楽しく過ごしていました!

28.

大学:理工学部へ進学 会計士になりたかったけど、親に反対され 文系科目よりも理系科目の方が得意だっ 情報系がこれからくるぞ!という話をいろんな人にされた → 自分で決めた!というよりも保守的な理由だった

29.

大学1年生 勉強よりもオーケストラでの演奏活動が中心の生活 将来の進路については全然考えてなかった

30.

大学2年生 コロナ禍に突入 全力を注いでいた演奏活動ができなくなった 友達に誘われ 、Webアプリ開発を始めた

31.

大学2〜3年生 知識とできることが増えて楽しい! 将来、エンジニアになりたいのか…?

32.

大学2〜3年生 誰かを喜ばせられるような サービスを作れる人になりたい! プログラムを書くという行為はあくまで手段。 自分が何のためにやりたいのか「目的」に目を向けられるようになってきた

33.

大学2〜3年生 誰かを喜ばせられるような サービスを作れる人になりたい! プログラムを書くという行為はあくまで手段。 自分が何のためにやりたいのか「目的」に目を向けられるようになってきた ユーザーの視点で問題解決をする「デザイン」ができる人になれば、 素敵なサービスを作ることができるのでは?

34.

学3年生以降・就職活動 独学でデザインを勉強し、 デザイナーとして 就職できることに

35.

学生生活を振り返って 高校3年 社会や周りの人の意見で進路を選んだ 大学2年 自分でアプリ開発をしてみるという経験をした 大学3年 自分がワクワクする対象に気づけるようになった ワクワクするという気持ちを大切に、 “選択”ができるようになった!

36.

今日のまとめ

37.

IT企業のプロダクトデザイナーという ポジションで働いています デザインで問題解決をするのが面白い! 色々経験して考えて、 ワクワクする方に進もう!

38.

Q&Aタイム

39.

ありがとうございました! やってみたい!ワクワクする!という気持ちを大事に、素敵な選択ができますように