550 Views
April 05, 25
スライド概要
発酵乾燥ヨモギで大自然沖縄の強さと健康を
Strong Wellness:BLUMOGI(ブルモギ)
BLUMOGIは、独自の発酵乾燥技術を用いて、栄養価が高く、美味しい沖縄県産の発酵よもぎを提供しています。私たちは、持続可能な農業の観点から、農薬を使わずに育てたよもぎを通じて地域の農業課題を解決し、新しい特産品を目指しています。また、よもぎが持つ健康や美容への効果についても触れ、消費者にその魅力を伝えています。
沖縄よもぎとわたしたちの物語 BLUMOGIのブランド紹介
ー Introduction 本物を求めるお客様に、選ばれるよもぎを。 私たちのよもぎは、独自の発酵乾燥技術で 栄養・香り・旨味を閉じ込めた「発酵乾燥よもぎ」を提供します。 大自然沖縄の「強さと健康」を。 自分を大切にできる強さと、毎日の健康に寄り添います。
会社概要 グローバルな共通言語であるSDGs(持続可能な開発目標)の視点で企業価値の向上を 目指し事業成長を果たしていくため、 「サステナブル宣言」を表明しています。 加工の先に、未来を作る 県内№1の乾燥技術で 世界に誇れる商品作りに寄与する。 ・事業主体(団体名) - 製造 :ネクストステージ沖縄合同会社(代表社員 金城惠子) - 農園 :株式会社Aina(代表取締役 魚野正貴)※農業法人 ・所在地 :〒905-0011沖縄県名護市宮里6丁目2-3-4 ・構成員・スタッフ 10人(パート含む) Aina inc 金城 惠子 魚野 正貴
生産農園 沖縄北部(やんばる)エリアを中心に、 農薬や化学肥料を使わず育てています。 自社・提携農園を沖縄全域でネットワーク化。 年間10トン以上の栽培に成功しています。 01
製造工場 01 日本フードアクションアワード全国100選 沖縄県六次産業化事業 優秀賞 02 沖縄県 産業支援機構 推薦工場 沖縄県 六次産業化認定企業 取引企業
Case01:新商品ビール開発 オリオンビール株式会社様 ●相談経緯・課題 弊社の「乾燥技術」で旨味を引き立てられないか? オリオンビール株式会社の商品開発部署からの ご相談がありました。 2019年頃からの シークワーサー、サクラ、タンカン等を乾燥し 現在も毎年新製品の開発支援をしています。 ●支援内容(原料加工) ・商品企画のコンサル・アドバイス ・原材料の生産調達支援 ・原材料の加工支援
Case02:ピーナッツバター ネパリバザーロ様 ●相談経緯 沖縄素材かつフェアトレードや環境負荷の少ない原料で 新製品を開発したいというニーズでご相談頂きました。 弊社の落花生栽培の取り組みに注目いただき 私たちが販売しているブランドをOEMする形式で 毎年ピーナッツバターを作成いただいてます。 ●支援内容(改良製品) ・商品企画のコンサル・アドバイス ・原材料の生産調達支援 ・原材料の加工支援
Case03:よもぎ リッツカールトン沖縄スパ ●相談経緯 弊社出展ブースにて販売しているヨモギを見かけた 担当マネージャーからお声かけ頂きました。 ヨモギの効果効能をお話しさせていただき リッツカールトン沖縄のスパラインのハイエンドコース にて弊社のよもぎをスパ用でご利用いただいてます。 ●支援内容(原料支援,オリジナルブランド) ・商品企画のコンサル・アドバイス ・原材料の生産調達支援 ・原材料の加工支援
ー Why We do なぜ、よもぎなのか?
会社遍歴 株式会社Ainaは、農業法人として、 マンゴーの生産・販売からはじまった会社です。 年平均24回以上の農薬散布をするマンゴー栽培ですが 有機肥料さえ散布しないスタイルの農業でした。 01 02 3 03 化学農薬(化学肥料・殺菌剤・殺虫材)を 一切使わない環境再生型の栽培方法を採用 宮崎とタイ在住なのでたくさん食べますが すこぶる美味しかったです。−M様 「普段マンゴーを食べない子が むしゃぶりついてます!」−S様 「マンゴーは苦手なのに、 自然栽培だからたくさん食べれた」−T様 初年度・次年度と完売するほど大好評で、 多くの方に喜んでいただけました。 手書きのメッセージに感動しました。 全員にしてるの凄すぎます。−K様 楽天ラグリ金賞受賞農園 ベトナム時代から20年以上の時を経て、 その味を越えるマンゴーに出会えた!−O様 「ぶっちゃけ俺の先輩のも美味いんだけど それより美味しかった。感謝!」−A様
マンゴーで直面した農業課題 年に一度しか収穫できないの果樹栽培です。 特に沖縄のマンゴーは大きな台風リスクに晒されます 01 経済的リスク:年一度しか売上げがない 02 台風リスク:落下で破棄。物流がストップ 3 03 農薬リスク:消費者生産者の人体的な影響 04 資材高騰:農業資材が高騰 05 時間的リスク:初売上まで4年以上かかる。 3 06 跡継ぎリスク:承継、存続できない。
農業を継続して 発展させていくためには? 原料高騰・SDGs促進・癌誘発率の向上... 私も農家なので農家の気持ちが分かります。 どんな農家も本当は農薬を使いたくありません。 SDGsで化学的なものは選ばれずらい時代になりましたが 農薬をつかって見た目を綺麗に保たなければJAさんは 買ってくれませんし流通にも乗りません。 沖縄では台風が来れば物流が止まってしまい、 ファーマーズで大量に安売りされてしまいます。 そのため農業で生活できなくなる農家も多くおり 畑泥棒が毎年のように捕まりますが、泥棒をするひとは 食べれなくなった同業の農家だったりします ヨモギであればこれらのリスクを抑えることができます。
よもぎなら、地域・農業課題を解決できるのでは? こういった大きな仮説から、このよもぎ事業は始まりました。 1 1 減圧低温乾燥機 沖縄県に2台しかない低温乾燥機 品を使い50℃以下で1日以上かけ て乾燥します。栄養価を残します 農家の高齢化 初期費用が安い 農家の収入減 減圧低温乾燥機 沖縄県に2台しかない低温乾燥機 品を使い50℃以下で1日以上かけ て乾燥します。栄養価を残します 農家の収入アップ 高齢者でも可能 2 減圧低温乾燥機 沖縄県に2台しかない低温乾燥機 品を使い50℃以下で1日以上かけ て乾燥します。栄養価を残します 2 3 沖縄台風リスクと 初期費用が安い 農薬リスクが高く 早いブランド構築 生産拡大が難しい 減圧低温乾燥機 沖縄県に2台しかない低温乾燥機 品を使い50℃以下で1日以上かけ て乾燥します。栄養価を残します 台風の影響が少なく 大量生産が可能 環境に良くない 無農薬栽培で 環境保全にも 3 4 セラミック石臼型乾湿両用粉砕機 摩擦熱が材料に伝わらない石臼式の ミルで素材そのものの風味を損なわ ずペースト状にできます。 増え続ける有休地 ノウハウを活用 新しい可能性がない セラミック石臼型乾湿両用粉砕機 摩擦熱が材料に伝わらない石臼式の ミルで素材そのものの風味を損なわ ずペースト状にできます。 沖縄のPR活動 インバウンド効果 でも、よもぎは誰もやってない。だからこそ... 沖縄の農業課題の解消しながら 「沖縄県の新しい特産品の可能性がある!」
ー What is Mugwort 沖縄よもぎについて
沖縄よもぎ(フーチーバー) 沖縄のよもぎはフーチーバー(病気知らず)として むかしから県民の民間治療薬として利用されてきました。 01 02 3 03 老若男女、沖縄県民のみんな大好きなのが よもぎ(フーチーバー)です。 まぜごはん(ジューシー)やヤギ汁に入れたり 食品として今も県民にとって欠かせないもの 香りがつよく、味が濃いことで知られています。
世界長寿沖縄とよもぎ 全米ベストセラー、NEXTFLIXでも映像化されている BLUEZONE(ブルーゾーンズ)では沖縄が長寿の理由や フーチーバーのことも紹介されています。 01 よもぎは古くから沖縄県民にとっての 民間療法で使われてきた背景があります。 02 「あせも・ニキビ・湿疹」の肌トラブルが 際じた時は、よもぎを処方していました。 3 03 BLUEZONES(本)のインタビューでは よもぎ酒が長寿の秘訣と紹介されています。 ‘ 多くの外国人が沖縄に学びにきています。
沖縄よもぎの抗酸化能力はNo1 (老化防止・アンチエイジング) 沖縄よもぎは、他のよもぎと何が違うのか? 01 02 全国のよもぎのなかで、 01 ビタミン(A,C,E,K) ・ミネラル(Ca,K,Mg,Fe) がバランスよく高い ー 全日本鍼灸学会雑誌,より引用 沖縄県の農産品は抗酸化能力が総じて高い。 なかでも抗酸化(ポリフェノール)に関してはNo1 ー 日本食品科学工学会誌より引用 ー 沖縄県農業研究センター研究報告より引用
よもぎの凄い栄養価 よもぎは雑草だと思われていますが 栄養価が非常に高いスーパーフードです。 01 02 03 04 05 ポリフェノール(PPh) ブロッコリーの115倍 クロロフィル(葉緑素) ブロッコリーの33倍 鉄分(Fe) ほうれん草の2倍 カルシウム(Ca) 牛乳よりも多い カリウム(K) バナナの2.8倍 03
よもぎの健康美容効果 さまざまな健康・美容効果が期待できると言われています。 01 貧血予防・冷え症の改善 05 アルコール分解促進 二日酔い対策 02 血液浄化・デトックス 06 抗酸化作用(エイジングケ ア、アンチエイジング) 03 血糖値の上昇を抑える (糖尿病予防・ダイエット) 07 抗炎症作用(殺菌・滅菌等) 免疫力の向上 04 ホルモンバランスの調整 (PMS・更年期障害の改善) 08 骨の健康(骨粗鬆症) 05 アトピー・皮膚炎の炎症 10 08 がん予防・抗マラリア
女性にも嬉しい効果・効能 近年注目されている女性特有の健康課題においても よもぎは注目されています。 01 月経・PMS(生理前症候群)の軽減 02 更年期ケア・ホルモンバランス調整 03 妊活・妊娠のサポート 04 冷え性・むくみ・貧血対策 05 ダイエット 03
誰もよもぎを作っていない!? そんな効果効能が強いよもぎ、誰もを作ってこなかった!? 01 02 03 どこにでも生えているので 今まで誰も作ろうとしなかった。 当然、商品化もあまりされておらず、 研究論文も多いわけではありません。 しかし、日本ではよもぎ蒸しをふくめて、 よもぎがどんどん必要な状況でした。 農業課題を解決しながら地方創生につながる 新しい可能性をよもぎに見いだしたのです。 03
ー History よもぎとわたしたちの歩み
耕作放棄地の開墾からのスタート よもぎはその辺にいけば生えているものというのが常識です。わざわざ育てる農家もいませんし育 ててもお金になるものではありません。農家さんにお願いして声をかけても、やってはくれません でした。周りから続かないと全員に反対されましたが。私たちは、自社農園で耕作放棄地から「よ もぎ栽培」をスタートしました。
よもぎ農園の構築 農薬や化学的なものを使わず、沖縄テロワール(豊かな自然環境)で育てた特別なよもぎを使用して います。自生している沖縄よもぎを分根し、徐々に規模を広げてきました。肥料や堆肥は最小限に抑 え、自然の力と地域のエネルギーで育てることで、力強く生命力にあふれたよもぎが生まれます。 世界自然遺産登録の沖縄県北部(やんばる)エリアを中心に栽培しています。
自治体や農業組合での地道な啓蒙活動 よもぎ事業を広めていく過程で、県内の自治体・農家・事業者と繋がりを増やしていきました。市 町村の自治体との情報交換、地域の農業部会での広報などの接点も増やし、よもぎ栽培の認知をふ やし、協力いただける生産者のよもぎ農家も広がりを見せています。(2025年3月現在、よもぎ栽培を はじめた農家は合計60農家以上) ー 地域農業組合での説明会 ー 地域農業女子会での講演会 ー 宜野座村での新規品目説明会
独自の農福連携ネットワークで地域貢献 わたしたちはよもぎの栽培から収穫、そして選別までを一貫して行いながらも、地域資源のエネルギ ーを充分に活用することが大切だと考えています。地域の農家さんや福祉事業所と協力することで、 多くの地域エネルギーを浴びて応援される事業でありたいと願っています。そのため、福祉業者や地 域の農家と連携しネットワークを形成しています。 (2025年現在、提携した福祉業者は14社以上、述べ 350人以上の関係人口を創出しています。 )
研究機関との新しい可能性を探り特産化へ 現在確認されているよもぎは世界をみれば何百種類と存在し、日本のよもぎも何種類以上も存在して いることはあまり知られていません。というのも、よもぎを研究論文は少なくデータやエビデンスが 少ない原料ともいえます。定性的には沖縄のよもぎは香り味が強いと言われてますが、その明確な理 由は解明されていません。そこでわたしたちは地域の大学や研究機関と連携し、沖縄よもぎのさらな る可能性や魅力についての研究をすすめています。 (2025年現在、琉球大学内企業、沖縄高専高等学 校、ノーベル生理・医学賞受賞の北里大学内の大村ゼミ内での研究をしています)
広報活動を通じた、いきがい・やりがいを創出 積極的なPR活動も続けてきました。私たちにとってこの事業は地域活性化を兼ねるものだからです。 関係者が誇らしく思えること、やりがいを感じてもらえること、楽しんでもらえることを根底に考え ているからこそ、私たちの取り組みを外部へ積極的に広報活動を行います。フーチーバー(よもぎ) を通じて、沖縄県内全域の活性化、および農業課題の解決にすこしでも役立てればと考えています。 (日本テレビZIP、RBC琉球放送などのテレビ・雑誌媒体での掲載)
ー ISSUE 解決したい課題と解決策
ー ISSUE(課題) 市場流通している「よもぎ」の品質 ・自社農園・乾燥工場を10年以上営む私たちが見ていると 品質が悪いよもぎが多く出回っているように見えます。 ・よもぎ蒸し店舗が増え、温活市場が広がり、女性の健康意識は伸びています。 しかしよもぎの品質についてあまり多くは語られていません。 ・ではその品質とは?
ー Truth(語れていない真実) 品質とは、乾燥技術 ・一般的な乾燥は、70度程度の温度で風を使いながら乾燥させます。 (高温ドライヤーをガンガン当てるイメージです。 ) ・しかし、短時間で効率良く乾燥させるこの一般的な方法では 匂いや香りが飛び、色味がわるくなり栄養も逃げてしまいます。 ・本来の素材の素晴らしさを引き出し、健康促進効果をより高める乾燥が 高い品質だと私たちは定義します。そこで提案します。
ー Solution(解決策) 栄養・香り・旨味・酵素を残す 発酵乾燥技術 ・発酵とは味噌や麹などと同じような日本古来の技術です。 微生物が活性化する30度~40度前後の温度状態で乾燥させます。 ・栄養価の凝縮だけでなく、発酵による栄養の活性促進効果で 一般的な方法よりも栄養・香り・旨味・酵素を残すことが可能です。 ・日本ものづくり大賞受賞した発酵乾燥機材を導入し、 沖縄の栄養価の高いよもぎ本来のクオリティをそのまま提供します。
ー Hakko Dry (製造技術) 発酵乾燥よもぎ 減圧平衡発熱乾燥法(特許)による「発酵・濃縮」技術 仕様機材【型番】BCD-2000U, BCD-1300U 利用機材は以下の賞を受賞しています 01 内閣総理大臣表彰賞 02 ものづくり日本大賞 3 03 東久邇宮国際文化褒賞 3 04 中小ものづくり300選
ー About Us BLUMOGIの紹介 本資料に掲載されている情報は、情報の提供を ⽬的としたものであり、投資の勧誘を⽬的 としたものではありません。また本資料内に記載されている業績予想などの将来の予測に 関するものはリスクや不確定要因を含みます。実際の業績は経済情勢や市場環境など,さま ざまな要因により、予想とは ⼤きく異なることがあることをご承知おきください。
BLUMOGI(ブルモギ) 発酵よもぎで、大自然沖縄の強さと健康をコンセプトに掲げる ウェルネスブランドを提供しています。 01 BRAND CONCEPT:ブランドコンセプト - Strong Wellness「強く健やかに」 02 RAND SLOGAN:ブランドスローガン - Warmup, Warmlife「あったかい準備をはじめよう」 03 3 BRAND PPOLICY:ブランドポリシー 1. 原料:沖縄テロワールの強く魅力的な素材 2. 製造:シンプル、リッチ、ピュアなモノ作り 3. 物語:沖縄の文化歴史ライフスタイルを届ける 4. 商品:強く健やに輝く毎日をサポート 5. 社会:地域課題の解決に寄与
BLUMOGIの事業 沖縄発酵よもぎを活用した六次産業化事業 1 生産体制の確立 2 よもぎ農家はいません。 生産スキームの確立 26年度100トン体制に 市場では普及されてない 栄養・香り色味を残す 独自発酵乾燥技術で加工 原料加工技術 3 R&D 大学内企業や研究機関 産学連携をつうじての 新しいエビデンス発掘 4 商品供給 取引先企業の企業様が よもぎ蒸しのシェア率 日本一へ。
商品プロダクト 発酵よもぎを用い、日常のライフスタイルに寄り添い、 毎日の健やかさをサポートする商品をつくります。 01 HAKKO YOMOGI TEA(お茶×3種) 02 HAKKO HARB BATH(浴用材×3種) 3 03 DELICATECARE OIL(オイル) 3 04 BODYCARE AROMA SPRAY(アロマ) ※商品についてはお問い合わせください
BLUMOGIの研究開発 新しい方面でのよもぎの可能性を研究し、よもぎの可能性を広げます。 01 世界初の発見としての 「骨粗鬆症予防」研究 骨予防 関節予防 02 土壌改良・脱炭素研究 土壌改良 脱カーボン 3 03 消臭・滅菌効果への 新市場・原料研究 消臭剤 滅菌剤 殺菌剤 3 04 茎からの繊維抽出 衣類 天然繊維 代替プラ 03
よもぎの進出可能成長市場 BLUMOGIの進出市場 01 カーボンクレジット 超成長市場 既存のよもぎ市場から拡張させた成長市場を狙います。 「フェムケア」 「ヘルスケア」 「ウェルネス」の方向で よもぎ商品を広げていきます。※2030年までの見通し 01 フェムケア市場 日本1,000億円/世界14兆円 医薬品原料 サプリメント 婦人 疾患 PMS 産後 ケア フェムケア 沖縄よもぎ 日本1,000億円/世界14兆円 フェムケア 日本10億円未満/世界500億円 既存よもぎ ヘルスケア市場 日本45兆円/世界77兆円 02 医薬品原料 機能性原料 肥満 不妊 治療 更年期 研究データ 美容品 健康食品 機能性原料 妊活 温活 日本45兆円/世界77兆円 ヘルスケア 美容品 健康食品 日本90兆円/世界700兆円 ウェルスネス 肌 サプリメント 骨 生産 習慣 ヘルスケア 沖縄よもぎ 抗癌 更年期 研究データ 03
グローバル戦略 日本沖縄での知見を、アジア拠点で実験拡大 中東・北米マーケットへの展開を図ります。 4 3 沖縄 2.アジア 3.中東 生産拠点としてのベース 日本国内生産量一位を目指す 01 代表がマレーシア経験が長く ハラル×生活習慣病×抗肥満の検証 01 栽培実験・研究を提携方向で進める 1 アジアマーケットの経験を 富裕層の多い中東に流用させて展開 01 2 4.北米 第二のモリンガをイメージしながら 抹茶・きな粉と同じポジショニングで 01 サプライチェーンを構築する。
BLUMOGIのロードマップ 私たちはよもぎ業界のリーディングカンパニーを目指します。 2022/10 2023 2024 2025 2026 事業企画開始 よもぎ農園 ブランド設立 研究開発 販路展開 研究開始 農家開拓 商品開発 2030 2029 2028 よもぎ業界の リーディングカンパニーへ 海外多展開 海外進出 2027 店舗展開 生産日本一
ー OUR MISSION 世界流通する10%をBLUMOGIのよもぎに。 沖縄の健康を、世界に。 BLUMOGIについてのご相談はこちらから。 卸販売のご相談も受け付けております。 [email protected]
本資料には、2025年3⽉現在の将来に関する前提、 ⾒通し、計画等に基づく予測が含まれて います。世界経済、競合状況、 為替の変動等にかかわるリスクや天変地異などの不確定要因 により実際の業績が記載の予測と ⼤きく異なる可能性があります。 またマーケットシェアな どの数値について ⼀部弊社推計値が含まれており、調査機関によって異なる可能性がありま す。 本資料に掲載されている情報は、情報の提供を ⽬的としたものであり、投資の勧誘を⽬ 的としたものではありません。また本資料内に記載されている業績予想などの将来の予測に関 するものは、リスクや不確定要因を含みます。実際の業績は経済 情勢や市場環境など、さま ざまな要因により、かかる予想とは⼤きく異なることがあることをご承知おきください。