>100 Views
June 28, 25
スライド概要
発表内容は報告者個人の見解に基づくものであり、発表者が所属する組織の公式見解ではございません。
また、内容に誤りがある可能性があります。ご了承の上閲覧ください。
発表詳細
https://cai6.tachibana-u.ac.jp/sti-jpn/
よろしくお願いします
みさと天文台における夜間観望会の参加 者数の増減要因についての予備的考察 米澤樹(和歌山大学大学院/みさと天文台) 澤田幸輝(沖縄女子短期大学) 尾久土正己(奈良県立大学)
アストロツーリズム(以下、AT) 「美しい星空や天体を見上げるために居住地を離れる諸活動」 例)公開天文台や観光地の星空ツアー、プラネタリウム、オーロラツ アー等 澤田幸輝,尾久土正己(2021)「国外におけるアストロツーリズム研究の諸論調: 国内研究のフレームワーク構築に向けての考察」『観光学』,24, p21–40.
ATが対象としている「星空」について • 星空の見え方は日々変化する • 「月齢」「光害の量」「雲量」「風」「空気中のちりの量」 「湿度」など様々な環境要因により変化する(下記は月齢を 変化) 2022/7/29 新月期の星空 ※輝度を補正 しています。 2022/7/13 満月期の星空 ※輝度を補正 しています。
背景・目的 • ATの体験は、気象的要因や月齢などの天文的要因など によって異なる • AT参加者数の増減要因を分析した研究は ほとんど見られない • 気象的・天文的・社会的条件で、AT参加者数に変化する か 研究目的 AT参加者数は気象的・天文的・社会的条件(曜 日)によって変化するのか。
調査地:みさと天文台 • 町立天文台(教育課) • 大 人 1 , 50 0 円 200円 子ども • プラネタリウムもあり • 2021年リニ ューア ル • 「天の川」を前面に売 り出した観光施設 山内千里(2022)「みさと天文台の “令和の大改修” に至るまで」
使用したデータ 天文的条件 • 空の明るさ : SQM-LEにて測定 • 月齢 : 日時から計算 • 月の有無 : 日時から計算 気象条件 • 雲 量 : O p e n We a t h e r M a p A P I • 気 温 : O p e n We a t h e r M a p A P I • 降水の有無 : Yahoo! 気象情報API 社会的条件 • 曜日 : 日時から計算
Sky Quality Meter - L E • U ni h e dr o n 社 が 開 発 • 空の明るさを計測する機器 • 天頂20度の空の明るさ計測可 単 位 : 立 体 角 あ た り の 等 級 値 ( ma g/ar c se c2) • 簡単に継続観測が可能 • 安価のため国内外で広く使用 • 雲や霧の影響を受けやすいこ とを考慮する必要がある。 Sánchez de Miguel, A., et al. (2017)「Sky Quality Meter measurements in a colour-changing World.」 Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 467.3: 2966-2979. 山本博文, 小林暉, & 藤井純子. (2017)「SQMで福井の夜空の明るさを測る: 測定方法とその問題点」 福井大学地域環境研究教育センター研究紀要 「日本海地域の自然と環境」, 24, 15–26.
Open Weather Map • 世界中の任意の地点について、 天気データを提供 • 世界中の気象機関の予測モデ ル、観測データを使用 • API経由でデータ取得可 • 雲量データ • 気象機関の観測地点がない • 雲量を取得するため (気象庁は11地点のみ) 米澤樹, 澤田幸輝, 尾久土正己(2022).「夜空の暗さの定量的計測とツーリストの星空評価の比較分析 ~ みさと天文台における予備調査と今後の展望 ~」. 『観光情報学会第18回大会講演予稿集』,p1-2
データ収集 SQM-LE -空の明るさ Open Weather map API -雲量 -気温 Yahoo!気象情報API -降水量 Astrotourism.jp 分析 米澤樹, 澤田幸輝, 尾久土正己(2022).「夜空の暗さの定量的計測とツーリストの星空評価の比較分析 ~ みさと天文台における予備調査と今後の展望 ~」. 『観光情報学会第18回大会講演予稿集』,p1-2
分析手続き • みさと天文台の夜間観望会の参加人数データ を取得 (2023年度、2024年度) • 開館日かつ、主な開館日の木曜日 - 日曜日のデータに限定 • サ ン プ ル サ イ ズ : 24 3 日 • 観望会を実施している時間帯の平均値を算出 ※観望会実施時間 1 - 5 月 、 8 - 1 2 月 は 1 9 :3 0 - 2 1 :3 0 6 月 、 7 月 は 2 0 :0 0 - 2 2 :0 0
基本統計量( n=342) 変数名 夜間観望会参加人数 第一四分位 数 最小値 中央値 平均値 第三四分位数 最大値 0 2 9 18 29 127 0 18.81 19.76 19.01 20.36 21.52 0 42.55 75.73 67.59 96.41 100 平均気温(℃) -0.29 9.31 16.27 16.04 21.61 29.40 月齢 0.002 6.98 14.28 14.49 21.97 29.72 (人) 空の暗さ (mag/arcsec2) 雲量(%) ※夜空の明るさはSQM-LEによる測定値(mag/arcsec²)、雲量は0-100%
相関分析 • 夜間観望会参加人数と各種データとの相関分析 相関係数 空の暗さ(mag/arcsec2) -0.014 雲量(0-100%) -0.160 気温(℃) 0.135 月齢 -0.066
夜間観望会参加人数の重回帰分析 目的変数 : 夜間観望会参加人数 説明変数 : 空の暗さ、雲量、降水有無、気温、月齢、月の可視性、曜日 • 月の有無 : 月高度 > 20°を1、20°以下を0 • 降水の有無 : 降水量平均値 > 0mmを1、0mmを0 • 曜日はそれぞれ曜日ダミー変数を導入 • ステップワイズ法で変数選択を実施 選択された説明変数: 雲量、降水有無、気温、月可視性、金曜日、土曜日、日曜日
重回帰分析の結果 独立変数 係数 標準誤差 t値 p値 切片 14.218 3.905 3.641 p < .001 雲量(0-100%) -0.142 0.033 -4.254 p < .001 降水の有無(0mm以上=1,0mm=0) -6.889 2.296 -3.001 p < .01 気温(℃) 0.533 0.127 4.212 p < .001 -3.91 1.946 -2.01 p < .05 金曜日(金曜日=1、それ以外=0) 6.738 2.726 2.472 p < .05 土曜日(土曜日=1、それ以外=0) 26.01 2.735 9.512 p < .001 日曜日(日曜日=1、それ以外=0) 10.179 2.723 3.738 p < .001 月の有無(月高度20°以上=1、20°以下 =0) R2=0.327 調整済みR2=0.313
結果 • 社会的要因 : • 土曜日は26人増加(木曜日比) • 金曜日は6.7人増加、日曜日は10.2人増加 • 気象的要因 : • 曇ると減る:雲量1%増加で参加者0.14人減少 • 雨だと減る:雨天時は6.9人減少 • 冬は減る:気温1℃上昇で0.53人増加 • 天文的要因 : • 月があるとき参加者3.9人減少(p<.05) • 約33%を説明できる
まとめ • 曜日に大きく影響を受けている • 雲り、降水あり、月あり -> 来館者数減少 天気予報等で事前に予測が可能 ->行動を変容させている 「ほんもの星空」を求めていることが示唆 • 空の暗さは影響なし 観光客は空の暗さの違いを認識できる 様々な要因で変化しているため予測が困難 ->行動変容なし 課題: 複数年の分析や他地域・施設、季節変動を踏まえた研 究