20250623_博物館概論

139 Views

June 23, 25

スライド概要

和歌山大学の「博物館概論」にて使用したスライドです。
※一部削除

スライドでは、博物館や天文台に関する実習や経験が、どのように個人のキャリアに影響を与えたかについて詳しく紹介します。自己紹介から始まり、和歌山大学の観光学部での学びや、実習を通じて得た貴重な経験に焦点を当てています。また、学芸員資格を取得する過程での思いや、民間企業での職務経験を経てみさと天文台への転職までの経緯に触れ、職業選択の重要性を強調しています。さらに、みさと天文台の活動内容や料金設定、来館者数の推移についても言及し、天文学の普及活動の意義を示しています。

発表内容は報告者個人の見解に基づくものであり、発表者が所属する組織の公式見解ではございません。
また、内容に誤りがある可能性があります。ご了承の上閲覧ください。

profile-image

よろしくお願いします

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

ダウンロード

関連スライド

各ページのテキスト
1.

博物館概論 t2440008 第9回 米澤 樹 1

2.

自己紹介 2

3.

米澤 樹(よねざわ たつき) • 和歌山大学観光学部9期生※2019年卒業 • クリエソーラー四輪自転車プロジェクト • 競技スキー部 • 和歌山大学観光学研究科(専門職) 観光地域マネジメント専攻 • クリエ 星空観察プロジェクト Astowa 3

4.

米澤 樹(よねざわ • みさと天文台 たつき) 研究員 • 紀 美野 町 教育 委 員会 主事 • 日本公開天文台協会 理事 • 調 査研 究 委員 会 委 員長 • サ ーバ ー 維持 管 理委 員 会 • 公 開公 開 天文 台1 0 0周 年記 念 事業 委 員会 • 公 式ロ ゴ マー ク 制作 委 員会 • 公 開公 開 天文 台1 0 0周 年史 編 纂WG • 米沢市観光大使 4

5.

博物館実習I みかんに関する企画展 テーマから考えて、役 割分担して、受講生み んなで作っていくのは すごく楽しかった。 学園祭みたいな感じ

6.

博物館実習I I • 実習先:みさと天文台 • どうせ行くなら今後体験できなさそうなとこ ろへ行こう • 学芸員の仕事について知れた QQ:博物館実習で一番注目して学んだ方がいいことな :博物館実習で一番注目して学んだ方がい どあれば教えてください。 い ことなどあれば教えてください。 A:自分が学びたい・面白いと思ったことに注 目してみてください。 普段は立ち入れないところへ社会見学できる は貴重な経験

7.

学芸員資格きっかけ • 最初は取れる資格がこれしかないし、 取っとくかくらい • 特に夢がない。選択肢を増やすために取ることに • 途中でめんどくさくなり、挫折(就活時期) • 就職で使わないのに意味あるの?と思った • 尾久土さん(指導教官)に人生なにがあるかわからんし、 取れるなら取っときと言われ取得 →これがなかったら天文台職員にはなっていない 7

8.

就職活動について • 当初から民間企業に就職するつもりだっ た • 業界を絞らず、面白そうな会社を受けた • しんどいこともある • うれしいこともある • あまり不安にならずに、楽しむつもりで 就職活動の例

9.

卒業後 • 地図会社へ就職 • 1年目は札幌営業所へ配属 • 営業、中小企業に電話かけまくり • 時には外周りも • 2年目は東京本社IoT事業へ配属 • 契約を結ぶ、交渉、不具合対応等

10.

民間企業での博物館との関わり 地図の博物館をリニューアルに伴い、 学芸員の社内公募があった。 出典:自らを語らないゼンリンミュージアムの企業広報(電通報) 10

11.

転職 • 3年目に縁があり、「みさと天文台」へ転職 • 転職するかどうかは非常に迷った • 最悪、再度転職ができる年齢 • 成りたくてもなれる職業ではない • 元指導教員の勧めが大きい • 転職時に「学芸員」資格が有利になったかも。 • 肩書としては、「紀美野町教育委員会 主事」及び、 「みさと天文台 研究員」 • 現在に続く ※民間企業が嫌だったわけではない。むしろ楽しかった。

12.

採用試験(みさと天文台の場合) • 公 開天 文 台の 専 門職 員 とし て 必 要な 知 識を 有し 、 子ど も たち や 一般 住 民へ の 天 文教 育 普及 活 動に 熱意 が あり 、 星空 や 望遠 鏡 等設 備 を利 用 した 町 の観 光事 業に も真 摯 に取 り 組め る 方 • 視 野を 広 く持 ち 、天 文 台や 星 空が 、 町 の発 展 にど の よう に 寄与 で きる か を 常 に 考え 積 極的 に 行動 で きる 方 • 天 文台 や 科学 館 等に お いて 星 空観 望 会や プ ラネ タ リウ ム 解説 な どの 実 務経 験 ( アル バ イト 等 を含 む )を 有 する 方 が望 ま しい • 大 学等 に おい て 天文 学 その 他 関連 科 目を 履 修し て いる 方 が望 ま しい (1) 第1 次 試験 • 論文試験:文書による表現力、課題に対する理解力及び伝達能力等についての記述試験 論文 のテー マは試 験会場 で発表 。(60分800字) • 口述試験:集団討論テーマは試験会場で発表。 (2) 第2 次 試験 ( 第1 次 試験 に 合格 し た方 ) • 口述試験:プレゼンテーション及び面接試験

13.

みさと天文台について 13

14.

みさと天文台 紀美野町立の天文台 1995年開館 初代台長は尾久土正己 元指導教員、現奈良県立大学学長 和歌山県最大の望遠鏡を有する 全国の公開天文台では8位 14

15.

天の川 15

16.

大型望遠鏡 16

17.

プラネタリウム 17

18.

タイムスケジュール 予約 開始時間 プラネタリウム・ライブ解説 要 3Dによる宇宙の旅 月 火 水 木 金 土 日・祝 14:30 〇 〇 ※1 15:30 〇 〇 全天周映画 要 16:30 〇 〇 星空ツアーNeXT 1回目 要 19:30 〇 〇 〇 星空ツアーNeXT 2回目 要 20:30 〇 〇 休館日 〇 ※1「プラネタリウム・ライブ解説」か「全天周映画」のどちらかへ参加のお客様のみ、「3Dシアター 宇宙の旅」(無料)にご参加頂けます。 ※6・7月は全ての時間が上記より30分遅くなります。

19.

料金について いくらだと思いますか。 メモしておいてください。答えはないので

20.

料金について プラネタリウム 全天周映画 星空ツアーNeXT 一般 500円 500円 1,500円 小学生・中学生・高校生 100円 100円 200円 未就学児(乳幼児) 無料 無料 無料 ※12-2月は星空ツアーNeXTの一般価格は1000円 2021年のリニューアルにより価格を変更。リニューアル前は「大人200円」だっ た。

21.

料金について

22.

公開天文台の観望会の料金 入館料に含まれない 21% 公開天文台(望遠鏡のある施設のため科 学博物館や公民館なども含む)の夜の観 望会の料金は右図の通り。 無料 56% 50%以上が無料 入館料に含まれる 23% <参考> 博物館 無料:35.3% 日本公開天文台協会(2023)「公開天文台白書2018」 公益財団法人日本博物館協会(2020)「日本の博物館総合調査報告書」

23.

公開天文台の観望会の料金 観望会の料金 n=39 /標準 公開天文台(望遠鏡のある施設のため科 学博物館や公民館なども含む)の夜の観 望会の料金は右図の通り。 /標準 /標準 /標準 平均367円 /標準 /標準 <参考> 博物館 /標準 平均367円 /標準 入館料 平均 ¥434 中央値 ¥310 /標準 日本公開天文台協会(2023)「公開天文台白書2018」 公益財団法人日本博物館協会(2020)「日本の博物館総合調査報告書」 23

24.

観望会の料金について 長野県阿智村 浪合パーク 長野県阿智村 スタービレッジアチ 石垣島 体験工房コーラルブルー 与論島 アークトゥルス 1,800円 2,600円-3,400円 2,200円 3,300円 ※各HPより、2023/05調査 ※内容、所要時間が異なるため単純な比較はできないことに留意 24

25.

みさと天文台の料金 • 一般的に観覧料、入館料が安すぎて、維持管理ができないところもあ る →持続可能でない。幅広い業界に一石を投じる 山内台長 • 町の歳入(=収入)を一定程度確保 • 街の人に星でお金が取れることを示す。 • 決して安くない1,500円はスタッフにとってプレッシャー • 面白いもの、楽しいものにしないといけない →結果的に天文台の品質向上に役立っているのでは。 • なお、今のところ料金が「高い」と言う声は少ない。 • ちなみに、この料金でも黒字にはならない。 • 一方で業界内、組織内で、数は少ないが、教育でお金を取ってよいのか、観光に力を 入れないといけないのかとの声もある。 そもそも観光と教育は本当に違うのか。教育でお金を取るのは良くないの か、、 天文教育とアストロツーリズムの垣根を越えて ~鹿児島県与論島における星文化普及の取り組み~ (澤田ほか、2021)

26.

来館者数の推移 2014年を境に増えている。 理由:ターゲット「女性」にした。 キーワードを変更! 「望遠鏡」から「天の川」へ ブランドイメージが変わり、天の川スポッ トへ 5.00 4.50 4.00 3.50 3.00 2.50 2.00 1.50 1.00 0.50 0.00 図2 みさと天文台の来館者数の推移 図1 みさと天文台に何を期待していたか 吉田芽生(2023)「星空観光に求められるもの」令和2年度 和歌山大学観光学部卒業論文 山内千里(2022)「みさと天文台の “令和の大改 修” に至るまで」

28.

博物館法(令和4年4月15日施行令) (入館料等) 第二十六条 公立博物館は、入館料その他博物館資料の利 用 に 対 す る 対価を徴収してはならない 。 ただし、博物館の維持運営のためにやむを得ない事情のあ る場合は、必要な対価を徴収することができる。

29.

原則、無料である。 近藤春文(文部省調査局宗務課長・元社会教育施設課長) “原則”というのは非常に苦労した。金が入るわけでははなく、金を とれば博物館法が示す広く一般に提供することに反し、また研究 調査を考える場合、図書館法のように無料でやることはあり得な い。(中略)それで“無料”という線を出すことは好ましいが機能が 止まってしまうのではないかということで不可能であり、そこで “原則として”としたのです。 社団法人日本博物館協会(1961)「博物館法制定10 周年記念座談会」『博物館研究』,34(12),p6-12,閲覧 (国立国会図書館デジタルコレクション 参照2024-05-25)

30.

料金について 現在の日本にとっては有料入場はいろいろな 意味での災害を防ぐためのよい意味の一種の 入場制限になっている。また日本の大衆の心 理として、無料ということは商業広告でなけ ればやすっぽい見せ物というように感じてし まう妙な傾向があり、現在の有料制度は結構 利点もあるのである。 鶴田総一郎(1960),「日本の博物館の状況について 」, 『博物館研究』33(12),日本博物館協会,1960-12. 国立国 会図書館デジタルコレクション (参照 2024-05-24) 渡邉ポポ(2018)「埼玉の女子高生ってどう思いますか?」,新潮社より

31.

料金について 価格設定とはある種のアートであり、 ゲームでもある。価格は、ダイレクト に消費者に訴えることができるメッセ -ジ手段であり、同時に、それは競合 企業に対するメッセージにもなる。 グロービス経営大学院. [改訂4版]グロービスMBAマー ケティング (pp.142-143). ダイヤモンド社. Kindle 版.

32.

学芸員の仕事について

33.

紀美野町星の動物園条例 星の動物園は、次に掲げる事業を行う。 1. 住民が宇宙を中心とした豊かな自然環境の中で正しい自然観を吸収し、 情緒豊かな人間形成を目指す事業 2. 天文及び宇宙に関する調査、研究及び資料等の刊行並びに公開事業 3. 住民を対象に天体観望会を開催し、天文学の普及及び指導を行う事業 4. 住民講座、研究会、学会等を開催する事業 5. 全国の公開天文台や関連の学会等の関係機関と連絡し、協力する事業 6. 前各号の事業を含め、星の魅力を発信するため、宿泊の場を提供する 事業 33

34.

紀美野町星の動物園条例施行規則 2 研究員は、次に掲げる職務を行う。 1. 天文及び宇宙に関する調査、研究及び資料等の刊行並びに公開 に関すること。 2. 住民を対象に天体観望会を開催し、天文学の普及及び指導に関 すること。 3. 住民講座、研究会、学会等の開催に関すること。 4. 全国の公開天文台や関連の学会等の関係機関との連絡及び調整 に関すること。 5. 友の会の運営に関すること。 34

35.

私の大事にしていること お客様に星空を通して「学びの楽しさ」を伝えるこ と。 ※このことは教育・観光で共通している。 35

36.

星空ツアー解説 &練習&知識習得 36

37.

• 星空ツアーの実施 • 天文ニュースの収集 • 天文について勉強 • 各種催し実施にあたり、予約ページの作成 • ツアーで使う機器のメンテナンス • 無くしたネジやハズレそうな部品がないか確認 • レンズのクリーニング • ツアーで使う、器具や写真、スライドを作成 • 科学が面白く感じられるように! 37

38.

プラネタリウム解説 &操作練習 38

39.

プラネタリウムに関わる仕事例 • プラネタリウム用のプログラムを作成 • 使用する画像資料を作成 • 操作練習 • ネタ集め • 保守点検対応 39

40.

各種機器の設定 不具合対応 40

41.

不具合対応 • 突如発生する不具合に対応 • 不具合の原因を追究するため、切り分け • メーカーへ問い合わせ • 内容によっては自分たちで修理 プラネタリウム投影ソフトウェアを自分たちで開発 硲間拓郎ほか(2025)「みさと天文台によるオープンソースプラネタリウム投影ソフトウェアの開発 」 41

42.

事務仕事 (稟議や会計処 理) 42

43.

• 請求書の処理 • ものを買ったり、使ったりしたら請求書がくる。 • 支払いができるように処理 • 各種調査への回答 • 社会教育調査や議会、町、県の実施している調査へ回答 • 凛議 • 何かを実行する前に、それをしていいか上司にやっていいか聞 く • 予算、決算 • 来年度どんなことをして、どれにいくら使うのか計画する • 各種契約の締結 • 保守点検や工事、購入契約を締結する 43

44.

プログラミング (PHP、JavaScript) 44

45.

• 主にHPを表示する目的 • お客さんにわかりやすくなるように日々改良 • 可能な限り省人化できるように使用 • 例えば、営業カレンダーを自動で作るプログラム • 給与計算を自動化 • 展示物が自動で起動するようにプログラム作成 • プラネタリウムなどの展示物を作成する時にも役に立つ • 観測機器の運用にも使用 45

46.

写真撮影 現像・編集 46

47.

デザイン 広報関係 47

48.

• 掲示物、展示物は基本、自分たちで作成 • 広報・教育利用のために写真撮影 • 天体・星景写真は現像・編集が必要 • 集客のために広報が必要 • 自分 たちで 広報(町広 報誌、Mpc、SNS) • メディアの取材(テレビ、新聞、WEBメディア等) • 取材対応 48

49.

SNSアカウントの運営 49

50.

災害対応 50

51.

掃除・グッズ関 係 51

52.

日々の掃除 • お客さんの来館があれば、次の日は必ず清掃 • 施設の点検にもなる • お客さんが快適に過ごせるように日々きれいにする グッズ関係 • グッズの販売、在庫管理、仕入れを友の会と共同で行う • 特に 「双眼 鏡」 (2-3万円)はよ く売れ ている • 自動販売機の管理もしている • グッズの陳列方法も大事 52

53.

研究・発表 53

54.

• 研究員と言う肩書きのため、やっておきたいと思ってい る • 現実は、優先順位が低く時間が取れない • 特に評価されることはない • 光害の計測(博物館資料保存、観光利用) • 公開天文台についての研究 • 日 本 公 開 天 文 台 協 会 理 事 ( 2 0 2 3/ 0 8 よ り ) • 調査研究委員会へ参加(公開天文台白書2018を作成) • 公 開 天 文 台 1 0 0 周 年これまでの研究発表・成果など 史編纂中 54

55.

研究の例 | 参加者数の重回帰分析の結果 独立変数 係数 標準誤差 t値 p値 切片 14.218 3.905 3.641 p < .001 雲量(0-100%) -0.142 0.033 -4.254 p < .001 降水の有無(0mm以上=1,0mm=0) -6.889 2.296 -3.001 p < .01 気温(℃) 0.533 0.127 4.212 p < .001 月の有無(月高度0°以上=1、0°以下=0) -5.342 2.113 -2.528 0.012 金曜日(金曜日=1、それ以外=0) 6.738 2.726 2.472 0.014 土曜日(土曜日=1、それ以外=0) 26.01 2.735 9.512 p < .001 日曜日(日曜日=1、それ以外=0) 10.179 2.723 3.738 p < .001 R2=0.332 調整済みR2=0.318

56.

地域との協業・連携 • 和歌山大学生の受入 • インターンシップ(和歌山未来学) • 博物館実習 • 和歌山大学にて講義 • 博物館概論(この授業) • 博物館資料論 • 地域の幼稚園、小中高生の来館 • 観光協会(産業課、宿泊施設、飲食業)とイベント実施 • 地域の飲食業とコラボし、カフェ付き観望会の実施 • みさと天文台友の会(主に地元の人)とグッズ開発 56

57.

研究員の一日(土日祝の例) 空き時間 事務作業・催し準備・展示 整備 始 業 12 時 13 時 プ ラ ネ タ リ ウ ム 14 時 3 シ ア タ ー 全 天 周 映 画 15 時 16 時 休 憩 ( 晩 ご は ん ) 18 時 星 空 ツ ア ー 星 空 ツ ア ー 1 回 目 2 回 目 19 時 片 付 け 終 業 帰 宅 ( 天 文 台 就 寝 → 天 文 台 ) 打 合 せ ・ 準 備 D 8 時 出 勤 ( 海 南 → 起 床 朝 ご は ん 、 昼 ご は ん 、 晩 ご は ん の 用 意 海 南 ) 20 時 22 時 23 時 25 時 57

58.

やりがい、うれしいこと • 「楽しかったです」「また来ます」など声をかけてくれること • 非常に満足した様子で帰ってくれること、また来てくれること • すごくきれいな星空、天体、天文現象が見られること。 しんどいこと ・繁忙期(GW、お盆、流星群) ・公務員として公平な対応をしないといけないこと 例)特定の旅行会社とコラボツアーを作りにくい ・天候によって、見せられる天体が変わるので、事前にスケジュールを立 てられない。臨機応変に対応しないといけないこと。 ・ツアーの参加者に1,500円の価値を出すこと 58

59.

星座案内 属性・要望 天気 星団・星雲 望遠鏡 何をどれだけみて、 何を話すのか、組み合わせ、順番を 編集する(=キュレーション) 双眼鏡 教育・知識 月•惑星 お客様に星空を通して「学びの楽しさ」を伝える 59

60.

まとめ

61.

在学中にやっておいて良かったこと、やっておけばよかったと思う ことはありますか? • いろんなことに挑戦した • 本をたくさん読んだ • ブラインドタッチを練習した。 • Excel やGI Sなどのソフトウェアを勉強 した • 海外旅行に行った • 趣味を見つけた(スキー、天文) • 無駄に時間を過ごす(ぐうたらする) 大学4年生の読書量 • You T ub eや アニ メ 、映 画 をた く さん 見 た 61

62.

大学時代にやっておけばよかったこと • もっと授業を真面目に受ける • もっと本を読めばよかった • もっといろんな所へ行けばよかった • もっといろんなことを挑戦しておけばよかった。特に大 学生の方がしやすいことも多い • 資格は取るに越したことはない 社会人も意外と時間はある。※サラリーマンなら土日祝+有給5日/年 しかも、お金もある。※平均給与17万円/月 本当に大学生にしかできないのは何でしょうか。 62

63.

現在大学院で学ばれていること(学ぶ理由・内容・仕事に活かされている部分 など)、観光学部で学んだことの意義 大前提として、仕事に役に立つと考えて進学したわけではない。 63

64.

進学した理由 • 面白そう(後輩が楽しそうにしていた) • 職場が協力的だった • 自分のブランドイメージ向上 • 「天文×観光」は少ない、「天文×観光×地図」は誰もいない • 研究や論文を書くときに、勉強が足りないと感じていた • 和歌山大学との連携強化 64

65.

学んだこと • 本を読めば独学で学ぶことができる • 強制的に観光の現在の考え方を知ることできる • 知らないことを知れた、普通しないことができた • 小梅日記を読む→彗星の記述を発見→天文業界へ報告、ツアーの解説ネタ • なによりも、様々な背景を持った同級生と議論ができた • 今の大学生がどんなことを考えているか少し知れた 米澤樹(2025)「江戸時代に和歌山で見られた彗星」,『天文教育』,2(37),p16-18 65

66.

仕事に活かす • 観光や教育に寄与する意識 • 地域資源の発掘 • 来館者数を増やすことに固執しない • リピーターを増やす努力 • 経営、マーケティング的な視点 • 持続可能な観光の形態 • 光害の計測、低減、教育

67.

今後、天文台という施設を持続・発展させていくために、どのような取り組みや視点が大切だ とお考えですか? • わからない • AI技術の発展は想定外 • デジタル望遠鏡の発展も想定外 • 博物館法の改正、インバウンド増加など、外部環境も変化 • 学び続けること • 他 施設 が どん な取 り組 みを して い るの か • お 客さ ん は何 に価 値を 感じ て いる の か • 世 間に 何 が求 め られ て いる の か • 限 られ た 資源 で どん な こと が でき る のか

68.

まとめ • 何が役に立つかわからない • 先のことはわからないので、いろんなことに挑戦してほしい • 学芸員資格の取得もその一つ • 実 習と し て博 物 館に 行 ける • こ れは 学 芸員 資 格を 取得 し ない と でき な いこ と

69.

最後に アルバイト、インターンシップ、博物館実習 大募集 同じ大学の学生なので、お気軽に相談、雑談、質問大歓迎です。

70.

質問へ回答

71.

観光学部出身として、地域振興や教育観光の観点から天文台の役割をどう考え ていますか? • 地域の小・中・高校生に地域の魅力について知ってもらう • 地域を嫌いになってほしくない • 紀美野町にわざわざ2時間かけて来る価値があると言う事実を 知ってもらう • 地域としてのシンボル、誇り • 地域消費の増加があればよいが、難しい • カフェ、周遊コースの一つ、夜まで滞在してもらうコンテンツ • 天文教育、環境教育の側面

72.

実際にどんな数値目標があるのか。受益者負担と税金負担のせめぎ合いについて、何か現場で 気づいたことはあるか。博物館の意義と教育の効果のどちらが重要だと考えるか。 • KPI • 来 館者 数 、団 体 利用 数 、収 入 • 受益者負担と税金負担のせめぎ合い • 理 想は 、 教育 は 無料 、 でも 不 可能 • 今 の他 の 公開 天 文台 は 受益 者 負担 が 少な す ぎる と 思う • 永 遠の テ ーマ • 住 民、 首 長、 利 用者 ( 一般 、 学校 ) 、国 の 思惑 に よる • 博物館の意義と教育の効果のどちらが重要 • 教 育と 観 光は 対 立概 念 では な く、 両 方が 成 り立 つ と考 え てい る

73.

議会質問(抜粋) 他 町で は 、住 民 の財 産 を守 る ため 、 合併 を 機会 に 町長 は 町を 自 分の 家 だと 思 い、 苦 渋の 決 断を し て、 バ ブル が はじ け 、赤 字 にな っ た事 業 は廃 止 とし て いま す 。 日 高川 町 では 、 かわ べ 天文 台 の経 営 を続 け るに は 大き な 経費 が 必要 で 、住 民 の 理 解が 得 られ な いと し て休 業 です が 、本 当 は廃 業 です 。 有 田川 町 では 、 生石 天 文台 、 二川 温 泉、 護 摩壇 の 大き な 売店 と レス ト ラン 、 生 石 札立 峠 売店 レ スト ラ ンは 廃 止、 し みず 温 泉は 経 営改 革 を行 い 営業 し てい ま す。 3 、 日高 川 町、 有 田川 町 では 、 天 文台 を 続け る には 多 額の お 金が 必 要で 、住 民 の 理解 が 得ら れ ない と して 、 廃業 と して い ます 。 紀美 野 町は 経 営を 続 けて 多 額 の お金 を 使っ て いま す が、 住 民に ど のよ う な利 点 があ る のか お 聞き し ます 。 紀美野町議会(2024)「令和6年第4回定例会(第2号12月5日)」

74.

町長の回答(抜粋) • み さと 天 文台 を 運営 す るこ と の住 民 利点 に つい て • み さと 天 文台 は 平成 7 年7 月 、豊 か な自 然 の中 で 観測 及 び観 望 でき る 星を 活 用 し 、児 童 及び 生 徒を は じめ 、 町民 が 都市 住 民と 相 互に 交 流を 深 め、 天 文学 習 の 普及 と 学術 研 究及 び 文化 の 発展 と 科学 、 技術 を 身近 な もの と し、 創 造性 豊 か な青 少 年の 育 成及 び 星の 魅 力を 広 く発 信 して い くこ と を目 的 に設 置 • 児 童・ 生 徒へ の 学習 機 会の 提 供を 行 う、 イ ベン ト など で 交流 人 口が 増 える 紀 美 野町 の シン ボ ル的 な 施設 • 町 内外 、 県内 外 から も 多く の 方々 が 訪問 。 合併 後 にお い ても 、 約2 1万7 , 0 00 人 もの 方 が利 用 して い る。 • 令 和2 年 度に は プラ ネ タリ ウ ム棟 、 大型 展 望デ ッ キ等 を 新設 し 、 よ り充 実 し た 施設 と なり 、 好評 • 天 文学 習 の拠 点 、交 流 人口 の 創生 等 、教 育 的に も 文化 的 にも 、 地域 創 生の 観 点 から も 、町 民に と って か けが え のな い 施設 で ある 紀美野町議会(2024)「令和6年第4回定例会(第2号12月5日)」

75.

また働く中で大変なこと、もっとこうなってほしい!といったことはありますでしょうか? • 頼むから晴れてほしい • 平日も来てほしい • 夕ご飯を食べる場所が欲しい

76.

休日はなにかされているのか • 大学生の頃とそんなに変わらない • 旅行 • 映画、博物館などに行く • ご飯食べに行く • 家でごろごろ • 動画を見る、漫画読む • ランニング とか?

77.

自分のライフキャリア形成において大切にしていた・していること • 選択肢を増やす • 理系->文系もいける • 観光学部->いろんなことが学べる • 業界を絞らない->いろんな企業を見比べられる • 大学院へ進学 • 自由 • あまり辛くない(楽しいと思える)

78.

「研究」と「来館者への対応や企画」どちらの比率が大きいですか? • 来館者への対応や企画 • 研究 1割 9割