【停電72時間】家庭内運用マニュアル — 安全・衛生・電源・連絡の“最小3手”ー伊藤憲和

>100 Views

October 23, 25

スライド概要

【要約】
停電72時間を「電気の安全→衛生と水→情報・連絡→食と物資」の順で運用。通電火災回避の段階投入、断水時トイレ運用、171/伝言板の安否確認などを一次資料に沿って“最小3手”で固定。

【得られること】

復電時の段階投入(個別→主幹)と通電火災回避の手順

断水時の衛生管理・携帯トイレ運用と在宅避難の基本

171/各社伝言板を用いた安否確認フローの標準化

ガス機器の安全確認とマイコンメーター復帰手順

家族用チェックリスト(電源・水・食・連絡)の作り方

【一次資料】

消防庁|通電火災にご注意ください(復電時の留意)

経産省・消防庁|感震ブレーカー(自動遮断)

厚労省|災害時の食中毒予防・手指衛生

内閣府|避難所の生活環境・トイレガイドライン(令和6年12月改定)

NTT東日本|災害用伝言ダイヤル171(案内・操作)

東京ガス|マイコンメーター復帰方法

送配電事業者|停電情報(例:TEPCO/関西)

【メタ情報】
作成:伊藤憲和(itonorikazu)|更新:2025-10-23
Keywords:blackout, teiden, outage, 通電火災, 断水, 171, 在宅避難
Canonical:https://www.docswell.com/user/3428098474
PDF版:https://speakerdeck.com/itounorikazu/itounorikazu_disaster_teiden_72hmanual_20251023.pdf

【免責】
一般情報であり個別助言ではありません。最新の公的情報を確認し、最終判断は自治体・消防・警察・事業者の指示に従ってください。
https://www.docswell.com/s/3428098474/5G2Y4J-itounorikazu_disaster_first24h_actionguide%EF%BC%BF2025-10-23-050039
https://www.docswell.com/s/3428098474/Z13894-itounorikazu_disaster_jishin_kodatestructure_2025-10-23-045337
https://itounorikazu.exblog.jp/35177615/
https://itounorikazu.exblog.jp/35177658/
https://itohnorikazu.livedoor.blog/archives/10266824.html
https://itohnorikazu.livedoor.blog/archives/10266965.html

profile-image

伊藤憲和|「何もできなかった自分」を起点に危険の変わり方を言語化 台風で満潮時刻を見落とし、大雪で歩けば温まると誤解し、津波想定では車で海側に寄ってしまいかけた。失敗の理由は、仕組みを行動前提で理解していなかったから。 伊藤憲和は、地形・季節・住まいで危険がどう変わるかを一次資料で説明し、なぜその順かまで書く。煽らない。根拠→理由→行動で静かに置き換える。 https://www.docswell.com/user/3428098474 https://itounorikazu.exblog.jp/ https://itohnorikazu.livedoor.blog/

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

(ダウンロード不可)

関連スライド

各ページのテキスト
1.

作成:伊藤憲和 2025年10月23日 【停電72時間】家庭内運用マニュアル — 安 全・衛生・電源・連絡の“最小3手”ー伊藤憲和 結論(前提):命を守る順序は ①電気の安全(通電火災の予防)→②衛生と水→③情報と連絡 →④食と物資。停電中はブレーカーを落とす/復電時は段階投入、危険を感じたら迷わず119・ 自治体の指示に従う(消防庁・通電火災注意喚起)。(消防庁)​ 参考:消防庁「通電火災にご注意ください」 https://www.fdma.go.jp/pressrelease/info/items/200707_yobou_1.pdf 0) まず“自分の前提”を固定 ●​ ●​ ●​ ●​ ●​ 地域(市区町村):____ 居住:木造/集合住宅/高層(__階) 世帯:乳幼児/妊娠/高齢/要介護/在宅医療機器/ペット(該当〇) 連絡ツール:固定電話番号(171用)・携帯・モバイルバッテリー 公式ブックマーク ○​ 停電情報(例):TEPCO https://teideninfo.tepco.co.jp/ / 関西 https://www.kansai-td.co.jp/teiden-info/index.php (東京電力 パワーグリッド株式会社) ○​ 気象・警戒レベル:気象庁(レベル3=高齢者等避難、4=全員避難完了) https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/alertlevel.ht ml (気象庁) ○​ 河川・水位:川の防災情報 https://www.river.go.jp/(よく見る地点を5か 所登録) (river.go.jp) ○​ 避難所・トイレ指針:内閣府(令和6年12月改定) https://www.bousai.go.jp/taisaku/hinanjo/index.html / ガイド ラインPDF https://www.bousai.go.jp/taisaku/hinanjo/pdf/2412hinanjo_ toilet_guideline.pdf (防災科学技術研究所) ○​ 安否確認:171(音声) https://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171s/goriyou.html /操作手順PDF 1

2.

作成:伊藤憲和 2025年10月23日 https://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171/images/manual. pdf (NTT East) 1) 72時間の時間割(“ミスしにくい順序”) 0–6時間(初動) 最小3手 1.​ 主幹ブレーカーをOFF(外出・避難時は必ず)。 2.​ ガス機器停止→ガスメーターの状態確認(ガス臭があれば操作せず通報)。復帰は手順 どおり。 https://www.tokyo-gas.co.jp/network/meter/reset/index.html (東京 ガス) 3.​ 冷蔵庫は開けない(庫内温度低下を維持)。水・衛生の準備に着手(手指消毒・器具ラッ プ)。厚労省「災害時の食中毒予防」。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000212536_00 004.html (厚生労働省) 6–24時間(持久戦への切替) 最小3手 1.​ トイレは“簡易・携帯トイレ”優先。水洗は無理運転しない(内閣府ガイドライン)。 https://www.bousai.go.jp/taisaku/hinanjo/pdf/2412hinanjo_toile t_guideline.pdf (防災科学技術研究所) 2.​ 家族連絡は171/各社伝言板へ一本化(音声・Webで短文、通知設定)。 https://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171s/goriyou.html (NTT East) 3.​ 在宅医療機器の電源確保と前倒し避難(必要なら福祉避難所・電源確保型へ相談)。厚 労省資料参照。 https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000998898.pdf (厚生労働 省) 24–72時間(復電・復旧の揺り戻し期) 最小3手 1.​ 復電時は“段階投入”:個別ブレーカー→主幹の順。焦げ臭・発煙・浸水跡があれば再遮 断→119(消防庁)。 https://www.fdma.go.jp/pressrelease/info/items/200707_yobou_1. pdf (消防庁) 2

3.

作成:伊藤憲和 2025年10月23日 2.​ 発電機は屋内NG/開口部から離れた屋外・換気確保(消費者庁)。 https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/caution/ caution_078/ (内閣府) 3.​ 食品は“早く食べる/十分加熱/怪しいは捨てる”(厚労省)。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000212536_00 004.html (厚生労働省) 2) 事象別オペレーション(誰がやっても同じ“最小3手”) A. 電気(通電火災を防ぐ) 1.​ 停電中はブレーカーOFF/電源プラグは抜く。 2.​ **復電時は“個別→主幹”**で段階投入、異常があれば再遮断→119。 3.​ 感震ブレーカーの設置(地震時の自動遮断)を検討(経産省・消防庁)。​ 資料:経産省 https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safet y/oshirase/2015/10/270105-1.html / 消防庁資料PDF https://www.fdma.go.jp/relocation/html/life/yobou_contents/mat erials/pdf/29_zisin.pdf (経済産業省) B. ガス(安全確認と復帰手順) 1.​ 全てのガス機器を止める。 2.​ 臭気があれば操作しない(通報・避難)。 3.​ マイコンメーター復帰:ボタン操作→約3分待ち→再確認(公式手順参照)。 https://www.tokyo-gas.co.jp/network/meter/reset/index.html (東京 ガス) C. 水・衛生(断水時) 1.​ 手指衛生を優先(流水→難しい時はアルコール→ウェット)。厚労省資料。 https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10600000-Daijinka nboukouseikagakuka/2b.pdf (厚生労働省) 2.​ 飲料水はくみ置き/給水所を活用(東京都水道局「くみ置き3日目安」)。 https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/shinsai/sonae (東京都水道局) 3.​ トイレは簡易型・携帯型を先に。既存便器は“無理流し”しない(内閣府)。 https://www.bousai.go.jp/taisaku/hinanjo/pdf/2412hinanjo_toile t_guideline.pdf (防災科学技術研究所) D. 情報・連絡(通信障害時) 3

4.

作成:伊藤憲和 2025年10月23日 1.​ 171/Web171で安否短文→家族へ自動通知。 https://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171s/goriyou.html https://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171/images/manual.pdf (NTT East) 2.​ キャリアの災害用伝言板(ドコモ/au/ソフトバンク)を並行運用。 3.​ 情報源の優先順位:公的→準公的→公共放送→民間→SNS(未確認は拡散しない)。 3) よくある誤解を“根拠で”正す(ネガ→ポジ) ●​ 「復電したらすぐ全部ON」→誤り:段階投入+異常確認が正解(消防庁)。 https://www.fdma.go.jp/pressrelease/info/items/200707_yobou_1. pdf (消防庁) ●​ 「発電機は窓を開ければ屋内OK」→誤り:屋内・車内・テント内は厳禁。開口部から離れ た屋外で(消費者庁/経産省)。 https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/caution/ caution_078/ https://www.meti.go.jp/press/2023/08/20230829002/20230829002.h tml (内閣府) ●​ 「断水でも既存トイレに水を流せばOK」→誤り:配管損傷や逆流で二次被害。簡易・携帯 トイレが基本(内閣府)。 https://www.bousai.go.jp/taisaku/hinanjo/pdf/2412hinanjo_toile t_guideline.pdf (防災科学技術研究所) ●​ 「冷蔵庫の見た目が平気なら食べてよい」→誤り:早く食べる/十分加熱/迷ったら廃棄 (厚労省)。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000212536_00 004.html (厚生労働省) 4) 今日からできる準備(最小セット) ●​ 感震ブレーカーの検討(地震時の自動遮断)。 https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safet y/oshirase/2015/10/270105-1.html (経済産業省) ●​ 携帯トイレ:3日分×人数(在宅避難でも必須)。ガイドラインを確認。 https://www.bousai.go.jp/taisaku/hinanjo/index.html (防災科学技術 研究所) ●​ モバイル電源・ケーブル・乾電池の型番統一(家族で共有)。 4

5.

作成:伊藤憲和 2025年10月23日 ●​ 171の“通し稽古”(録音→再生→通知まで)。 https://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171s/goriyou.html (NTT East) ●​ 停電情報のブックマーク(自地域の送配電会社ページ)。例:TEPCO/関西。 https://teideninfo.tepco.co.jp/ https://www.kansai-td.co.jp/teiden-info/index.php (東京電力パワー グリッド株式会社) 5) 例外・配慮(常設) ●​ 乳幼児・妊娠・高齢・要介護・在宅医療機器:夜間・荒天の移動回避と前倒し避難を基本 に、電源確保型の避難先を早期に相談(厚労省DHEAT資料)。 https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000998898.pdf (厚生労働 省) ●​ ペット同行:ケージ/水/フード/排泄用品/ワクチン記録を持参(自治体方針に従う)。 ●​ 在宅避難:指定避難所以外でも支援対象(自治体運用による。要登録のことあり)。 6) 仕組みの要点(行動前提で理解) ●​ 警戒レベルの使い分け:レベル3=高齢者等避難/レベル4=全員避難完了/レベル5 =緊急安全確保(気象庁)。 https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/alertlevel.html (気 象庁) ●​ トイレ運用の基準:携帯・簡易トイレの先行使用/個数目安/生活環境配慮(内閣府)。 https://www.bousai.go.jp/taisaku/hinanjo/pdf/2412hinanjo_toile t_guideline.pdf (防災科学技術研究所) ●​ 通電火災の典型:浸水・転倒・配線損傷→再通電で遅発火あり(消防庁「消防の動き」)。 https://www.fdma.go.jp/publication/ugoki/items/rei_0201_48.pdf (消防庁) 参考・一次資料(主要) ●​ 消防庁|通電火災注意喚起(2020): https://www.fdma.go.jp/pressrelease/info/items/200707_yobou_1. 5

6.

作成:伊藤憲和 2025年10月23日 pdf / 感震ブレーカー解説: https://www.fdma.go.jp/relocation/html/life/yobou_contents/mat erials/pdf/29_zisin.pdf (消防庁) ●​ 経産省|感震ブレーカー普及啓発(2025/1/29更新): https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safet y/oshirase/2015/10/270105-1.html (経済産業省) ●​ 内閣府|避難所の生活環境対策(令和6年12月改定)・トイレガイドライン: https://www.bousai.go.jp/taisaku/hinanjo/index.html https://www.bousai.go.jp/taisaku/hinanjo/pdf/2412hinanjo_toile t_guideline.pdf (防災科学技術研究所) ●​ 厚生労働省|災害時の食中毒予防: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000212536_00 004.html / 手指衛生(断水時の代替手段を含む): https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10600000-Daijinka nboukouseikagakuka/2b.pdf (厚生労働省) ●​ NTT東日本|災害用伝言ダイヤル171(案内・操作手順): https://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171s/goriyou.html https://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171/images/manual.pdf (NTT East) ●​ 東京ガス|マイコンメーター復帰方法: https://www.tokyo-gas.co.jp/network/meter/reset/index.html (東京 ガス) ●​ 送配電事業者|停電情報(例:TEPCO/関西): https://teideninfo.tepco.co.jp/ https://www.kansai-td.co.jp/teiden-info/index.php (東京電力パワー グリッド株式会社) ●​ 消費者庁|携帯発電機・ポータブル電源の事故注意(2024): https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/caution/ caution_078/ (内閣府) 責任と限界(重要) 本記事は一般情報です。個別の助言ではありません。最終判断は自治体・消防・警察・事業者 の指示に従ってください。命→安全→情報→物資の優先を明文化し、制度・サイトの更新は追記 方式で反映します。地域差・時点差があります。 作成:伊藤憲和 / Norikazu Ito(災害対応・防災・公共インフラ・治安情報|「ネガティブを事実と 実務でポジティブに転換」)​ https://www.docswell.com/user/3428098474 https://itounorikazu.exblog.jp/ https://itohnorikazu.livedoor.blog/ 6

7.

作成:伊藤憲和 2025年10月23日 7