【津波】垂直避難か?水平避難か?――最初の24時間の“正しい使い分け”ー伊藤憲和

>100 Views

October 27, 25

スライド概要

強い・長い揺れを海辺・港・河口近くで感じたら、警報を待たずその場から即避難。原則は徒歩で「より高く、より遠くへ」。到達が速い方を優先し、①指定の津波避難ビルの上階(垂直避難)と②高台・内陸(水平避難)を近い方から使い分けます。本ガイドは、気象庁/消防庁/内閣府・国交省の一次情報に基づき、発災直後〜24時間の判断と行動を“誤操作しない最小手順”で整理しました。

核となる原理は3つ。

揺れ先行・避難先行:津波警報は地震後おおむね2〜3分で発表が目標ですが、津波が先に到達することがあります。揺れを感じたら高所・内陸へ動き、移動しながら公式情報を確認。

近くて安全が勝ち:水平避難が理想でも、到達が間に合わない場合はまず指定津波避難ビルへ垂直避難し、状況が許せば後から高地へ移る二段構え。着いたらさらに上階へ。

長期戦を前提:津波は繰り返し来襲し、後の波が高くなることも。警報・避難指示が続く限り戻らない。河川は遡上し流速が大きいので川沿い・橋上の滞留は避ける。

本文では、最初の60分にやるべき3手(①海岸線・堤防・河口から離脱、②“近い方”の避難先に徒歩到達、③移動しながらJMA/Jアラート確認)を時系列で提示。海水浴場では津波フラッグ(赤白格子)掲出=即避難、荷物や車に戻らない。

使い分けの実務:

水平避難=高台・内陸の指定ルート。長期継続・再来に強い。橋の渋滞・低い橋は回避。

垂直避難=指定津波避難ビルが最優先(法第56条の基準・協定に適合)。未指定でも堅固な多層建物の高層階を一時利用し、機を見て水平へ。屋上扉や外階段の位置は平時に確認。

場所特有の注意:河川・港湾部は遡上で危険度が跳ね上がるため、川へ近づかない・橋に溜まらない。

よくある誤解の修正:

「注意報(0.2〜0.3m)なら大丈夫」→危険。人は流される。

「防潮堤があるから安心」→過信禁止。後続波・長時間継続に備え避難継続。

「警報を見てから出る」→間に合わないことあり。

「車が速い」→原則徒歩。渋滞・浸水停止のリスクが高い。

今日からの準備:自宅・職場・学校ごとに、①最寄りの高台と②指定津波避難ビルを両建てで決め、徒歩所要時間(昼/夜)を実測。橋を使わない代替ルートも1本用意。国土地理院「重ねるハザードマップ(津波)」で浸水想定と到達時間を確認。非常時の連絡は災害用伝言ダイヤル171/Web171の“通し稽古”で家族ルールを固定。持ち出しはライト・電源・笛・水・簡易救急の最小構成。

配慮事項:乳幼児・高齢・要介護・妊娠・在宅医療機器は早期発動と役割固定(階段搬送班・電源確認)。ペット同行避難を前提にケージや水・フード・ワクチン記録を常備。観光地ではフラッグや館内放送に従い山側集合。

情報源の優先順位は公的>準公的>公共放送>民間>SNS。未確認情報を拡散しない。緊急時の優先は命 → 高く遠く → 情報 → 物資。

本稿は一般情報です。最終判断は自治体・消防・警察の指示に従ってください。一次資料(気象庁の津波情報・発表目標/消防庁の避難計画指針/内閣府・国交省の津波避難ビル制度/GSIハザードマップ)へのリンクを本文に付し、「何が/なぜ/どう変わる」の追記方式で更新前提としています。平時の準備が“迷わない初動”を作ります。揺れたら、考える前に高く・遠く。

profile-image

伊藤憲和|「何もできなかった自分」を起点に危険の変わり方を言語化 台風で満潮時刻を見落とし、大雪で歩けば温まると誤解し、津波想定では車で海側に寄ってしまいかけた。失敗の理由は、仕組みを行動前提で理解していなかったから。 伊藤憲和は、地形・季節・住まいで危険がどう変わるかを一次資料で説明し、なぜその順かまで書く。煽らない。根拠→理由→行動で静かに置き換える。 https://www.docswell.com/user/3428098474 https://itounorikazu.exblog.jp/ https://itohnorikazu.livedoor.blog/

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

(ダウンロード不可)

関連スライド

各ページのテキスト
1.

作成:伊藤憲和 2025年10月25日 【津波】垂直避難か?水平避難か?――最初の24時間の“正しい使い分け”ー伊藤憲和 結論(前提):強い・長い揺れを海辺・港・河口近くで感じたら、警報を待たずにその場から 即避難。原則は徒歩で“より高く、より遠くへ”。指定の津波避難ビル/高台(水平避難)の 近い方を先に。大津波・津波警報やJアラート受信時は迷わず避難継続・再上階化。(気象 庁/消防庁/内閣府) 気象庁「津波警報・注意報の発表目標(地震後約2〜3分)」: https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/jishin/joho/tsunamiinfo.html 気象庁「津波は警報より先に到達することがある」: https://www.jma.go.jp/jma/en/Activities/jishintsunami/jishintsunami_low5.pdf Jアラート(消防庁):https://www.fdma.go.jp/about/organization/post-18.html 0) まず“自分の前提”を1分で固定(誰がやっても同じ動きに) 地域(市区町村):____ 居住:海岸からの距離/河口・港の近さ 1

2.

作成:伊藤憲和 2025年10月25日 避難先の優先: 指定の津波避難ビル(市区町村の一覧)/高台(標識ルート) 到達時間の短い方を第1選択(徒歩基準) 公式ブックマーク: ハザード:国土地理院「重ねるハザードマップ(津波)」 https://disaportal.gsi.go.jp/hazardmap/maps/index.html?layerset=tsunami 総合トップ:GSIハザードマップポータル https://disaportal.gsi.go.jp/ 津波情報:気象庁(到達予想時刻・高さ) https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/jishin/joho/tsunamiinfo.html 津波フラッグ(赤白格子旗=掲出で即避難): https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/jishin/tsunami_bosai/tsunami_bosai_p2.html 2

3.

作成:伊藤憲和 2025年10月25日 Jアラート(大津波警報等を瞬時伝達): https://www.fdma.go.jp/about/organization/post-18.html 津波避難ビル/施設の制度(法第56条ほか):内閣府・国交省 https://www.bousai.go.jp/jishin/tsunami/hinan/tsunami_top.html / 法令本文: https://laws.e-gov.go.jp/law/423AC0000000123 (参考:自治体の一覧例)横浜市・津波避難施設 https://www.city.yokohama.lg.jp/bousai-kyukyu-bohan/bousai-saigai/map/tsunami/tsu nami.files/0099_20250730.pdf 1) 緊急フロー|最初の60分(“最小3手”で誤操作を防ぐ) A. 強い・長い揺れを感じた(海辺・港・河口付近) その場から離れる:海岸・堤防・河口・アンダーパスから内陸/高所へ即移動。 最短で“より高い”場所:指定の津波避難ビルの上階 or 高台。近い方を先に(徒歩)。 情報は後追い:移動しながら気象庁・自治体の警報・到達予想時刻を確認。 3

4.

作成:伊藤憲和 2025年10月25日 出典:気象庁「津波警報は地震後 約2〜3分目標」 https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/jishin/joho/tsunamiinfo.html B. 津波警報・大津波警報/Jアラートを受けた 避難継続:すでに高所ならさらに上階・より高い地点へ。 戻らない:後の波が高くなることがある/長時間継続(半日〜1日以上)。 川沿いは特に離れる:津波は河川を遡上し流速が非常に大きい。 出典:気象庁FAQ(0.2〜0.3mでも危険/継続・再来) https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq26.html :JMA解説(遡上・繰り返し来襲) https://www.data.jma.go.jp/osaka/jishinkazan/hitokuchi/218_HowTsunamiOccur_202 307.pdf C. 海水浴場・海辺にいる 津波フラッグ(赤白格子)=即避難。 荷物は捨てる/車に戻らない。 4

5.

作成:伊藤憲和 2025年10月25日 人に声かけ→隊列で高所へ。 出典:気象庁「津波フラッグ」 https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/jishin/tsunami_bosai/tsunami_bosai_p2.html 2) **垂直避難(上に逃げる)と水平避難(遠くへ)**の使い分け 原則:“近くて安全”が勝ち。徒歩でより早く到達できる方を選ぶ。 水平避難(高台・内陸へ) 可能なら最優先(津波は繰り返す/長時間)。 標識ルート・橋の混雑に注意(低い橋・堤外地は回避)。 垂直避難(建物上階) 指定の津波避難ビルが最優先(津波防災地域づくり法 第56条の基準・協定)。 5

6.

作成:伊藤憲和 2025年10月25日 解説・事例集(内閣府):https://www.bousai.go.jp/jishin/tsunami/hinan/pdf/jireishuu.pdf 指定が近くにない/間に合わない場合:堅固な多層建物の上階で一時避難→状況により 水平避難へ移行(自治体計画に従う)。 ビル到着後:さらに上階へ。屋上扉の解錠・外階段位置は平時に確認。 出典:消防庁「市町村における津波避難計画策定指針」 https://www.fdma.go.jp/laws/tutatsu/items/tuchi2503/pdf/250311_sai_1-2.pdf :技術的基準・制度整理(内閣府・国交省) https://www.bousai.go.jp/jishin/tsunami/hinan/pdf/shushi.pdf 3) 河川・港湾エリアの注意(“川へは行かない・橋に溜まらない”) 津波は河川を遡上。堤内地でも高流速で流れ込む。河口・運河沿いは内陸へ。 出典:国交省「河川への遡上津波対策」https://www.mlit.go.jp/common/000163992.pdf 低い橋・狭い橋に集中しない(渋滞・転落・橋上滞留の危険)。別ルート・迂回を前提に。 洪水想定と津波想定の地図の違いを理解(浸水域・遡上条件の考え方が異なる)。 6

7.

作成:伊藤憲和 2025年10月25日 出典:国交省「津波浸水想定の手引き(河川内の扱い)」 https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/point/content/001621078.pdf 4) よくある誤解を根拠で正す(Q→A) Q:海が引いたのが見えた。撮影してから逃げる? **A:ダメ。**撮影・確認は命取り。第一波は数分で到達する場合がある。すぐ避難。 出典:気象庁「迅速発表の必要性・過去事例」 https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/jishin/tsunami/issuance.html Q:津波注意報(0.2〜0.3m程度)なら海辺にいても大丈夫? **A:危険。**0.2〜0.3mでも人は流される。海から離れる。 出典:気象庁FAQ https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq26.html Q:防潮堤があるから安心? **A:過信は禁物。**後の波が高くなる/長時間継続。避難の継続が基本。 出典:気象庁FAQ(継続・再来)https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq26.html Q:警報が来てから出れば間に合う? 7

8.

作成:伊藤憲和 2025年10月25日 A:間に合わないことがある。****津波が先に到達する場合あり。揺れ=先行避難。 出典:気象庁(英語資料:警報前到達あり) https://www.jma.go.jp/jma/en/Activities/jishintsunami/jishintsunami_low5.pdf Q:車で逃げれば速い? A:原則徒歩。車は渋滞・立ち往生・浸水停止のリスク大。自治体の交通規制・ルート指示 に従う。 5) 今日からできる“最小セット”(URL付き) 自宅・学校・職場から: 最短の高台と最寄りの指定津波避難ビルを両方決める。 **徒歩所要時間(昼・夜)**を実測。階段の位置・屋上扉を確認。 予備ルート(橋を使わない/混雑しにくい道)を1本追加。 地図・情報: 8

9.

作成:伊藤憲和 2025年10月25日 GSI「重ねるハザードマップ(津波)」 https://disaportal.gsi.go.jp/hazardmap/maps/index.html?layerset=tsunami 気象庁「津波情報(到達予想時刻・高さ)」 https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/jishin/joho/tsunamiinfo.html 施設・制度: 津波避難ビル/指定避難施設の仕組み(法第56条ほか) https://www.bousai.go.jp/jishin/tsunami/hinan/tsunami_top.html 事例集(運用工夫・停電時の電源等) https://www.bousai.go.jp/jishin/tsunami/hinan/pdf/jireishuu.pdf 連絡・安否: 災害用伝言ダイヤル171/Web171(通し稽古) https://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171s/goriyou.html 9

10.

作成:伊藤憲和 2025年10月25日 持ち出し最小:ライト/電源(モバイル+ケーブル)/笛/水/簡易救急。 6) 例外・配慮(常設) 乳幼児・妊娠・高齢・要介護・移動困難:早期発動(揺れたら同行開始)。階段昇降補助を 役割固定。 在宅医療機器:電源・階段搬送を平時に訓練。垂直避難先の電源確保可否を確認。 ペット同行:同行避難が基本。ケージ・水・フード・排泄用品・ワクチン記録を常備(環境省ガ イド)https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h3002.html 観光・レジャー客:津波フラッグ=迷わず撤収。集合場所を山側に仮設定。 7) 仕組みの要点(行動前提で押さえる) 津波警報は“2〜3分目標”で発表だが、先に到達することがある: https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/jishin/joho/tsunamiinfo.html / https://www.jma.go.jp/jma/en/Activities/jishintsunami/jishintsunami_low5.pdf 10

11.

作成:伊藤憲和 2025年10月25日 予報は“予報区の最大値”で出る(地点差あり)/更新される: https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/jishin/tsunami/ryoteki.html / https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/jishin/tsunami/newmethod.html 津波は河川を遡上し、後の波が高くなることがある: https://www.data.jma.go.jp/osaka/jishinkazan/hitokuchi/218_HowTsunamiOccur_202 307.pdf / https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq26.html 指定津波避難施設(法第56条):技術基準・管理協定で運用(自治体公表の一覧を活用): https://laws.e-gov.go.jp/law/423AC0000000123 / https://www.bousai.go.jp/jishin/tsunami/hinan/pdf/shushi.pdf (例:横浜市の一覧) https://www.city.yokohama.lg.jp/bousai-kyukyu-bohan/bousai-saigai/map/tsunami/tsu nami.files/0099_20250730.pdf 8) 責任と限界(重要) 本記事は一般情報です。個別の助言ではありません。最終判断は自治体・消防・警察の 指示に従ってください。 情報源の優先順位:公的→準公的→公共放送→民間→SNS。未確認情報は拡散しない。 11

12.

作成:伊藤憲和 2025年10月25日 緊急時の優先:命 → 安全(より高く・より遠く) → 情報 → 物資。 更新は追記方式:制度変更・運用更新があれば**「何が/なぜ/どう変わる」**を追記しま す。 作成:伊藤憲和 / Norikazu Ito(災害対応・防災・公共インフラ・治安情報|「ネガティブを事 実と実務でポジティブに転換」) 参考・一次資料(主なもの/参照日:2025-10-20) 気象庁|津波警報・注意報・到達時刻・発表目標 https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/jishin/joho/tsunamiinfo.html / https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/jishin/tsunami/issuance.html 予報区・最大値・更新の考え方: https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/jishin/tsunami/ryoteki.html / 改善の取組: https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/jishin/tsunami/newmethod.html 津波は警報前到達あり(英語資料): https://www.jma.go.jp/jma/en/Activities/jishintsunami/jishintsunami_low5.pdf FAQ(0.2〜0.3mでも危険/長時間継続): https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq26.html 12

13.

作成:伊藤憲和 2025年10月25日 津波フラッグ解説: https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/jishin/tsunami_bosai/tsunami_bosai_p2.html 国土地理院|重ねるハザードマップ(津波) https://disaportal.gsi.go.jp/hazardmap/maps/index.html?layerset=tsunami 消防庁|津波避難計画策定指針 https://www.fdma.go.jp/laws/tutatsu/items/tuchi2503/pdf/250311_sai_1-2.pdf 内閣府/国土交通省|津波避難ビル・制度整理(法第56条等) 制度ページ:https://www.bousai.go.jp/jishin/tsunami/hinan/tsunami_top.html 事例集:https://www.bousai.go.jp/jishin/tsunami/hinan/pdf/jireishuu.pdf 法令本文:https://laws.e-gov.go.jp/law/423AC0000000123 国土交通省|河川遡上対策・手引き 緊急提言(河川津波):https://www.mlit.go.jp/common/000163992.pdf 津波浸水想定の手引き(河川内の扱い): https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/point/content/001621078.pdf 13

14.

作成:伊藤憲和 2025年10月25日 参考(自治体の公表例) 横浜市|津波避難施設一覧(最新): https://www.city.yokohama.lg.jp/bousai-kyukyu-bohan/bousai-saigai/map/tsunami/tsu nami.files/0099_20250730.pdf 更新履歴(追記方式) v1.0|2025-10-20:初版公開(垂直/水平避難の“近くて高い”優先を明示、河川遡上・津 波フラッグ・指定施設制度への一次資料リンクを整備)。 (以後、制度・運用の更新は本欄に追記します。) https://www.docswell.com/user/3428098474 https://itounorikazu.exblog.jp/ https://itohnorikazu.livedoor.blog/ https://www.docswell.com/s/3428098474/5G2Y4J-itounorikazu_disaster_first24h_act ionguide%EF%BC%BF2025-10-23-050039 14

15.

作成:伊藤憲和 2025年10月25日 https://www.docswell.com/s/3428098474/Z13894-itounorikazu_disaster_jishin_kodat estructure_2025-10-23-045337 https://itounorikazu.exblog.jp/35177615/ https://itounorikazu.exblog.jp/35177658/ https://itohnorikazu.livedoor.blog/archives/10266824.html https://itohnorikazu.livedoor.blog/archives/10266965.html 15