【最初の24時間】命を守る実務動線 ― 災害対応・防災・公共インフラ・治安情報(地域差に対応)ー伊藤憲和

>100 Views

October 23, 25

スライド概要

【要約】
最初の24時間で命を守る動線を固定。警戒レベル運用、停電・断水・通信障害への最小3手を一次資料とURLで即運用可能に整理。

【得られること】

警戒レベル3/4/5に沿う避難判断と家族内トリガー共有

停電復電時の段階通電と通電火災回避の手順

断水時の衛生・トイレ運用と在宅避難の基本

大雨・洪水・土砂での先行避難と「車回避」基準

171/各社伝言板を用いた安否確認フロー

【一次資料】

内閣府|避難情報ガイドライン(2021改定)

気象庁|防災気象情報と警戒レベル/キキクル

国交省|川の防災情報/道路豪雨対策(アンダーパス)

国土地理院|ハザードマップポータル

消防庁|通電火災に注意/Jアラート

内閣官房|Jアラート・国民保護

厚労省|災害時の食中毒予防

環境省|人とペットの災害対策ガイドライン

NTT/携帯各社|171・災害用伝言板

NHK公式アプリ|ONE News & Disaster Info

【メタ情報】
作成:伊藤憲和(itonorikazu)|更新:2025-10-23
Keywords:first24h, alertlevel, kikikuru, jalert, 通電火災, 在宅避難
Canonical:https://www.docswell.com/user/3428098474
PDF版:https://speakerdeck.com/itounorikazu/itounorikazu_disaster_first24h_actionguide_20251023.pdf

【免責】
一般情報であり個別助言ではありません。最新の公的情報を確認し、最終判断は自治体・消防・警察の指示に従ってください。
https://www.docswell.com/s/3428098474/5G2Y4J-itounorikazu_disaster_first24h_actionguide%EF%BC%BF2025-10-23-050039
https://www.docswell.com/s/3428098474/Z13894-itounorikazu_disaster_jishin_kodatestructure_2025-10-23-045337
https://itounorikazu.exblog.jp/35177615/
https://itounorikazu.exblog.jp/35177658/
https://itohnorikazu.livedoor.blog/archives/10266824.html
https://itohnorikazu.livedoor.blog/archives/10266965.html

profile-image

伊藤憲和|「何もできなかった自分」を起点に危険の変わり方を言語化 台風で満潮時刻を見落とし、大雪で歩けば温まると誤解し、津波想定では車で海側に寄ってしまいかけた。失敗の理由は、仕組みを行動前提で理解していなかったから。 伊藤憲和は、地形・季節・住まいで危険がどう変わるかを一次資料で説明し、なぜその順かまで書く。煽らない。根拠→理由→行動で静かに置き換える。 https://www.docswell.com/user/3428098474 https://itounorikazu.exblog.jp/ https://itohnorikazu.livedoor.blog/

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

(ダウンロード不可)

関連スライド

各ページのテキスト
1.

作成:伊藤憲和 2025年10月23日 【最初の24時間】命を守る実務動線 ― 災害対 応・防災・公共インフラ・治安情報(地域差に対 応) 結論(前提): 危険を感じたら即行動。自治体の避難情報が最優先。警戒レベル3で高齢者等が 避難開始、警戒レベル4で全員避難完了、レベル5は緊急安全確保(屋内上階・頑丈な建物へ)。 (内閣府「避難情報に関するガイドライン」2021改定: https://www.bousai.go.jp/oukyu/hinanjouhou/r3_hinanjouhou_guideline/ /気象庁「防災気象 情報と警戒レベルの対応」:https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/alertlevel.html) 0) まず整える「自分の前提」 ※ここを埋めてから読み進めると、誰がやっても同じ動きになります。 ●​ ●​ ●​ ●​ ●​ 地域(市区町村):_____ 居住形態:木造/集合住宅/高層(__階) 世帯構成:乳幼児/妊娠/高齢/要介護/医療機器/ペット(該当に丸) 季節:梅雨・台風期/冬期(凍結・雪害) 公式への導線ブックマーク ○​ ハザード:国土地理院「ハザードマップポータル」https://disaportal.gsi.go.jp/ ○​ 河川・水位:国土交通省「川の防災情報」https://www.river.go.jp/ ○​ 気象・警戒レベル:気象庁 https://www.jma.go.jp/ ○​ Jアラート:内閣官房 https://www.kokuminhogo.go.jp/mobile/jalert.html /消防 庁 https://www.fdma.go.jp/about/organization/post-18.html ○​ 避難所運営・生活環境/トイレ(最新改定 令和6年12月):内閣府 https://www.bousai.go.jp/taisaku/hinanjo/index.html 1) 事象別「最小3手」|最初の24時間の動線 A. 停電(通電火災を防ぐ) 1.​ 主幹ブレーカーOFF → 個別もOFF(外出・避難時は必ず) 2.​ 復電時は個別→主幹の順で段階投入。焦げ臭・発煙・異音があれば即遮断→119。 1

2.

作成:伊藤憲和 2025年10月23日 3.​ 冷蔵庫は開けない/温度で判断、長時間不明なら廃棄を含め判断。​ — 根拠:消防庁「通電火災にご注意ください」(2020) https://www.fdma.go.jp/pressrelease/info/items/200707_yobou_1.pdf​ — 補足:感震ブレーカーの活用(地震時の自動遮断)​ 消防庁 資料: https://www.fdma.go.jp/relocation/html/life/yobou_contents/materials/pdf/29_zisin.pdf​ 経産省 解説(2025更新): https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/oshirase/2015/10/2701 05-1.html B. 断水(衛生・トイレを崩さない) 1.​ 手指衛生を優先(水不足時はウェットティッシュ・消毒)。 2.​ 簡易/携帯トイレを先に使う。自治体・内閣府のトイレ確保・管理ガイドラインに沿う。 3.​ 食中毒予防:早く食べる/十分加熱/長時間保存は廃棄。​ — 根拠:内閣府「トイレの確保・管理ガイドライン」(令和6年12月改定) https://www.bousai.go.jp/taisaku/hinanjo/pdf/2412hinanjo_toilet_guideline.pdf​ — 厚労省「災害時の食中毒予防」 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000212536_00004.html C. 通信障害(安否・連絡の優先順位) 1.​ 災害用伝言ダイヤル171/Web171を家族で使う(通し稽古を事前に)​ NTT東日本「171」案内:https://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171s/goriyou.html​ 体験利用:https://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171s/howto.html 2.​ 各社 災害用伝言板(登録→自動通知)​ ドコモ:https://www.docomo.ne.jp/info/disaster/disaster_board/​ au:https://www.au.com/mobile/anti-disaster/saigai-dengon/​ ソフトバンク:https://www.softbank.jp/mobile/service/dengon/boards/ 3.​ 合図・集合場所・代替ルートを紙で固定(停電・電池切れに強い)。 D. 大雨・洪水(車避難は原則回避) 1.​ 警戒レベル相当情報を確認(気象庁×自治体)。 2.​ 川の防災情報で上流の雨・水位・ライブカメラを見る。 3.​ アンダーパス/冠水路は進入禁止。特に夜間は移動を避ける。​ — 根拠:国交省「道路における豪雨対策(アンダーパスの事前通行規制)」 https://www.mlit.go.jp/road/bosai/measures/index2.html​ 関東地整「道路冠水時は無理な通行禁止」 https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000841580.pdf E. 土砂災害(斜面・沢沿い・盛土) 1.​ **キキクル(危険度分布)**の色で動く(黄→赤→紫→黒)。​ 赤=高齢者等避難/紫=全員退避/黒=切迫。 2.​ 谷筋・沢沿い・盛土・裏山を避ける。濁水・異音・樹木の傾きは即退避。 3.​ 屋内上階での緊急安全確保も選択肢(移動不能時)。​ — 根拠:気象庁「土砂キキクル」 2

3.

作成:伊藤憲和 2025年10月23日 https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/doshakeikai.html​ 総合ポータル「キキクル」https://www.jma.go.jp/bosai/risk/ F. 津波・沿岸 ●​ 警報/Jアラートで即避難(高台・堅固建物上階へ)。車に固執しない。​ — 根拠:内閣官房「Jアラート」https://www.kokuminhogo.go.jp/mobile/jalert.html 2) 「今日からできる」最小行動(URL付き) ●​ ハザードの“自分ごと化”:国土地理院「ハザードマップポータル」 https://disaportal.gsi.go.jp/ ●​ 河川水位の“定点登録”(自宅・通勤・通学の5点):川の防災情報 https://www.river.go.jp/ ●​ キキクルを見ながら動く訓練:気象庁「危険度分布」https://www.jma.go.jp/bosai/risk/ ●​ 家族連絡の通し稽古:171/Web171と各社伝言板(上記リンク) ●​ 持ち出し袋(最小)=薬・電源(モバイル+ケーブル)・水・衛生(ウェット/マスク)・情報(ラ ジオ/ライト)​ 政府「備えチェックリスト」https://www.kantei.go.jp/jp/content/000182715.pdf​ 消防庁「非常用持出品チェック」 https://www.fdma.go.jp/relocation/bousai_manual/too/pdf/mocidashi.pdf ●​ 在宅避難の理解:内閣府「在宅・車中泊避難者等の支援の手引き」(2024) https://www.bousai.go.jp/taisaku/shien/pdf/tebiki.pdf 3) よくある誤解を根拠で正す(Q→A) ●​ Q:川が見えてから避難でいい?​ A:ダメ。氾濫は上流の雨→下流の水位で進む。警戒レベル4相当や洪水/浸水キキクル が上がった時点で先行避難。(気象庁・国交省) ●​ Q:車なら安全?​ A:原則回避。アンダーパスは先制通行規制対象で溺水・エンストの主因。(国交省) https://www.mlit.go.jp/road/bosai/measures/index2.html ●​ Q:地震後、すぐブレーカーON?​ A:ダメ。****段階投入+異常確認が先。通電火災に注意。(消防庁) https://www.fdma.go.jp/pressrelease/info/items/200707_yobou_1.pdf ●​ Q:SNSの目撃情報は公式と同じ?​ A:違う。****公的→準公的→公共放送→民間→SNSの順で確認。未確認情報は拡散し ない。NHK防災アプリも活用。​ 3

4.

作成:伊藤憲和 2025年10月23日 NHK ONE News & Disaster Info(公式アプリ・2025/10/16更新): https://play.google.com/store/apps/details?id=nhk.app.nwa 4) 例外・配慮(常設) ●​ 乳幼児・妊娠・高齢・要介護・医療的ケア:夜間・荒天の徒歩移動を避け、前倒し避難。個 別避難計画の作成・登録を(各自治体)。例:郡山市: https://www.city.koriyama.lg.jp/soshiki/63/152484.html ●​ ペット同行:同行避難が基本。ケージ/水/フード/排泄用品/ワクチン記録を持参。 (環境省「人とペットの災害対策ガイドライン」 https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h3002.html) ●​ 在宅避難:指定避難所以外でも支援対象(自治体運用に従う/登録が必要な場合あ り)。例:尾張旭市の在宅避難者支援案内: https://www.city.owariasahi.lg.jp/site/kouhouowariasahi/46794.html 5) 失敗パターン → 回避のコツ ●​ 避難の遅れ:レベル3→4の“移動締切”を家族で共有(気象庁アラート+自治体発表)。 ●​ 夜間移動中の事故:視界不良・側溝転落・落下物。屋内上階での緊急安全確保への切 替をあらかじめ決めておく。 ●​ 冠水路へ進入:アンダーパス回避。通行止め・規制に協力(国交省資料上記)。 ●​ 高齢者・乳幼児の搬送不足:レベル3で先に出る。担い手・ルート・休憩点を事前に決め る。 ●​ 停電中の食品管理:庫内を開けない/十分加熱/長時間は廃棄(厚労省)。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000212536_00004.html 6) 仕組みの要点(行動前提の整理) ●​ 警戒レベル:​ 3=高齢者等避難/4=全員避難完了/5=緊急安全確保。​ 出所:気象庁「防災気象情報と警戒レベルの対応」 ●​ キキクル(危険度分布):​ 土砂・浸水・洪水の「危険の高まり」を**色(黄→赤→紫→黒)**で地図表示。自主避難の 判断支援。​ 出所:気象庁 https://www.jma.go.jp/bosai/risk/ 4

5.

作成:伊藤憲和 2025年10月23日 ●​ ライフライン復旧の優先:​ 電気復旧後の通電火災回避を最優先に段階投入(消防庁)。 ●​ 避難所の受入条件・トイレ:​ 最新改定(令和6年12月)でトイレ確保・生活環境の基準が強化。携帯トイレの初動活用 や良好な生活環境の確保が明記(内閣府)。 https://www.bousai.go.jp/taisaku/hinanjo/index.html ●​ Jアラート:​ 屋外スピーカー・緊急速報メールで一斉伝達。近くの頑丈な建物/地下へ(内閣官房) https://www.kokuminhogo.go.jp/mobile/jalert.html 7) 責任と限界(必ずお読みください) ●​ 本記事は一般情報です。個別の助言ではありません。最終判断は自治体・消防・警察の 指示に従ってください。 ●​ 地域差・時点差があります。制度・サイトは更新されます(例:内閣府の避難所関連ガイド ラインは令和6年12月改定)。 ●​ 緊急時の優先順位:命 → 安全 → 情報 → 物資。 ●​ 情報源の優先順位:公的→準公的→公共放送→民間→SNS。未確認情報は拡散しな い。 作成:伊藤憲和 / Norikazu Ito(災害対応・防災・公共インフラ・治安情報|「ネガティブを事実と 実務でポジティブに転換」) 参考・一次資料(主なもの/参照日:2025-10-20) ●​ 内閣府(防災)​ 避難情報に関するガイドライン(2021改定): https://www.bousai.go.jp/oukyu/hinanjouhou/r3_hinanjouhou_guideline/​ 避難所の生活環境対策(令和6年12月改定ほか): https://www.bousai.go.jp/taisaku/hinanjo/index.html​ 在宅・車中泊避難者等の支援の手引き(2024): https://www.bousai.go.jp/taisaku/shien/pdf/tebiki.pdf​ 大規模地震時の電気火災対策(感震ブレーカー等): https://www.bousai.go.jp/jishin/syuto/denkikasaitaisaku/ ●​ 気象庁(JMA)​ 防災気象情報と警戒レベルの対応: https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/alertlevel.html​ キキクル(危険度分布)総合:https://www.jma.go.jp/bosai/risk/​ 土砂キキクル解説:https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/doshakeikai.html 5

6.

作成:伊藤憲和 2025年10月23日 ●​ 国土交通省(MLIT)​ 川の防災情報:https://www.river.go.jp/​ 道路における豪雨対策(アンダーパスの事前通行規制): https://www.mlit.go.jp/road/bosai/measures/index2.html ●​ 国土地理院(GSI)​ ハザードマップポータル:https://disaportal.gsi.go.jp/ ●​ 消防庁(FDMA)​ Jアラート概要:https://www.fdma.go.jp/about/organization/post-18.html​ 通電火災にご注意(2020): https://www.fdma.go.jp/pressrelease/info/items/200707_yobou_1.pdf ●​ 内閣官房(国民保護)​ Jアラート・弾道ミサイル時の行動:https://www.kokuminhogo.go.jp/kokuminaction/ ●​ NTT・携帯各社(安否)​ 171(案内/体験):https://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171s/goriyou.html / https://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171s/howto.html​ ドコモ:https://www.docomo.ne.jp/info/disaster/disaster_board/​ au:https://www.au.com/mobile/anti-disaster/saigai-dengon/​ ソフトバンク:https://www.softbank.jp/mobile/service/dengon/boards/ ●​ 厚生労働省(MHLW)​ 災害時の食中毒予防: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000212536_00004.html ●​ 環境省​ 人とペットの災害対策ガイドライン: https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h3002.html ●​ NHK(公共放送)​ NHK ONE News & Disaster Info(公式アプリ): https://play.google.com/store/apps/details?id=nhk.app.nwa 更新履歴(追記方式) ●​ v1.0|2025-10-20:初版公開(避難所ガイドラインの令和6年12月改定を反映/事象別 「最小3手」を明記/在宅避難支援の一次資料追補)。​ (以後、制度・運用の更新は追記で差分を明記します。「何が/なぜ/どう変わる」→現 場での行動影響を本文内に反映。) ※この記事は二次被害の減少・避難行動の促進・ライフライン復旧への協力・誤情報の減衰に 資することを目的に作成しています。転載・配布は出典を明記のうえ自由にどうぞ。作成:伊藤憲 和 / Norikazu Itohttps://www.docswell.com/user/3428098474 https://itounorikazu.exblog.jp/ https://itohnorikazu.livedoor.blog/ 6

7.

作成:伊藤憲和 2025年10月23日 7