2025スクフェス神奈川LT再生と進化

1.1K Views

March 16, 25

スライド概要

2025年3月15-16に行われたスクフェス神奈川で話した内容です。

profile-image

妻の批判はアドバイスをモットーとする CSM/CSPO・ブリーフセラピスト。 世のため人のため、大変な逆境下でもめげず人間らしい知性を宿した組織とは何かを探究しています。 老後は猫の置物を作ったり、歴史モノをかいたりできればと思っています。書いている内容は所属・関連する組織とは一切関係ありません。

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

関連スライド

各ページのテキスト
1.

再生と進化の話 スクフェス神奈川 2025/03/15-16 @warumonogakari / かとうひろし

2.

はじめに。スクラムの原点 野中郁次郎先生、竹内弘高先生の論文 JTC製造業を 取り上げた“The New New Product Development Game”が原点と言われています Nonaka,Takeuchi “The New New Product Development Game”, HARVARD BUSINESS REVIEW より引用

3.

はじめに。わたし の関心事 元々 80年代・90年代、TypeC でやっていた・やれ ていたJTC製造業が、なぜ TypeAに戻っていった (少なくともそう見える)のはなぜか Nonaka,Takeuchi “The New New Product Development Game”, HARVARD BUSINESS REVIEW より引用

4.

はじめに。わたし の関心事 元々 80年代・90年代、JTC製造業は、販社・企画・設計・製造・ QM・CSが協働し多くの人を巻き込みながら画期的な製品を生み出 していった メカ・ハード・ソフト一体で開発、機動的な品証体制でコトに向き 合う RSGT2025 本間さんの基調講演 より(色の違いが各部門) 本間日義 「ホンダ流 ワイガヤのすすめ」より

5.

はじめに。わたし の関心事 元々 80年代・90年代、JTC製造業は、販社・企画・設計・製 造・QM・CSが協働し多くの人を巻き込みながら画期的な製品 を生み出していった 大部屋開発、コンカレントエンジニアリング。。 カーター 「コンカレントエンジニアリング」より 安井義博 「ブラザーの再生と進化」を参考

6.

ふたたび。 元々 80年代・90年代、TypeC でやっていた・やれ ていたJTC製造業が、なぜ TypeAに戻っていった (少なくともそう見える)のはなぜか Nonaka,Takeuchi “The New New Product Development Game”, HARVARD BUSINESS REVIEW より引用

7.

なんでしょう?

8.

ひとつ、 が思っていること 変化を乗り越えれば安定が待っていた 戦争が終わったら平時に戻るように 失敗を学びに変えるアジャイルなマインドセット:Linda, Lyssa, Jeff, そしてEmotion Scienceから学ぶ13年

9.

ひとつ、 が思っていること 変化を乗り越えれば安定が待っていた 戦争が終わったら平時に戻るように この間ハードワーク(それはもうむちゃくちゃ)

10.

ひとつ、 が思っていること 変化を乗り越えれば安定が待っていた 戦争が終わったら平時に戻るように この間はルールを設けて安定化 ソフトも安定するように作り込む

11.

いつしか ルールとソフトを増やして安定させる 世の中の流れ、時代の流れ(安全規制、特許推進、 ISO9000’s、CMMI、ワークライフバランス、。。) も後押し これらは決して否定されるものではない 何よりも人は安定を望む

12.

いつしか ルールとソフトは地雷と化している 偏在的 あらゆる場所で起こる

13.

いつしか そして成り立ちさえわからなくなっている 偏在的 ルールはあらゆる場所で起こる 指数関数的 拡大していく

14.

で、TypeAに戻る 壁越しでモノを投げ合う

15.

それでいいじゃない

16.

それでいいじゃない うまくいっているなら

17.

ところが

18.

世の中は甘くない 永続的・偏在的・指数関数的変化 Lyssa Adkins "The Agilists’ Emerging Superpower and Our Planetary Challenge" (日本語字幕つき)

19.

世の中は甘くない 永続的・偏在的・指数関数的変化 失敗を学びに変えるアジャイルなマインドセット:Linda, Lyssa, Jeff, そしてEmotion Scienceから学ぶ13年

20.

世の中は甘くない 永続的・偏在的・指数関数的変化 失敗を学びに変えるアジャイルなマインドセット:Linda, Lyssa, Jeff, そしてEmotion Scienceから学ぶ13年

21.

今まで通用していた個々のハードワーク 乗り越えられない

22.

スクラム、アジャイル誕生から そろそろ四半世紀 求められているのは 再生と進化 新たなるコンセプト の誕生な気がしている (知らんけど)

23.

24.

もう一度原点から見直してみるの がいいんじゃないか

25.

原田さんのお声掛けではじ めています (まだ第1回やったところです) 野中郁次郎先生の論文「The New New Product Development Game」をみんなで輪読し、ディス カッション

26.

原田さんのお声掛けではじ めています (まだ第1回やったところです) 野中郁次郎先生の論文「The New New Product Development Game」をみんなで輪読し、ディス カッション ぜひぜひご参加を

27.

おわりに 〜昨年この場でこんな話をしました〜 のこり人生、世の中を変えていきたい ⚫ ⚫ 世のため、人のため、妻とこどもたち のため 自分も家族もよわよわでも、今日より明日、明日より明後日、少しで も愉快に生きていけたら

28.

おわりに 〜昨年この場でこんな話をしました〜 のこり人生、世の中を変えていきたい ⚫ ⚫ ⚫ ふりかえり・対話スキルの普及 医療・介護のエコシステム(データリン ク・見える化) 家族・第3者代行システム化 なにか一つでもやり遂げたい ⚫ そして政治・官僚システムとの対話 引用:USの電子カルテシステムEpic https://twitter.com/ko__harada/status/1685360113782018 054?s=43&t=vM6kykCVwwJtwpiyqR3M3w

29.

おわりに のこり人生、世の中を変えていきたい 〜どうやらできそうなところに転職しました〜 ⚫ 愛知県を中心とした製造業支援 ⚫ ふりかえり・対話スキルの普及 医療・介護のエコシステム(データリン ク・見える化) 家族・第3者代行システム化 ⚫ ⚫ なにか一つでもやり遂げたい ⚫ そして政治・官僚システムとの対話

30.

おわりに のこり人生、世の中を変えていきたい 〜どうやらできそうなところに転職しました〜 ⚫ 愛知県を中心とした製造業支援 ⚫ ふりかえり・対話スキルの普及 医療・介護のエコシステム(データリン ク・見える化) 家族・第3者代行システム化 ⚫ ⚫ なにか一つでもやり遂げたい ⚫ そして政治・官僚システムとの対話 1個増えまし た スクフェス三河 の運営にも参加 することに

31.

そして、永続的な変化を チャンスに変える出発点として 今日この場がなりますように

32.

そして、永続的な変化を チャンスに変える出発点として 今日この場がなりますように 皆さんにとっても、わたしにとっても

33.

ありがとうございました! よければ9月の三河でお会いできると嬉しいです 昨年10月に亡くなった父のアルバムよりわたし