2K Views
July 23, 25
スライド概要
製造業の設計業務に生成AIチャットアプリを導入する際の経験を共有します。
愛知 / SE / Azure / AzPoC部
チャットアプリ失敗談! 製造業の設計業務への生成AI導入 ※1年前の苦難の内容です。現在は少し状況が変わっているかもしれません。 ※業務情報を一般化してお伝えするため、詳しい内容をお伝えできないことご了承ください。 2025/07/23 製造業でも生成AI活用したい!名古屋LLM MeetUp#7 しろくま(Nomura Hiroki)
自己紹介 野村 宏樹 / Hiroki Nomura 愛知Sier / 生成AI活用 / AzPoC部 Expertise Azure Oracle Database OutSystems SNS Zenn : https://zenn.dev/nomhiro 最近は、Claude Codeを常に動かしていないと もったいないという、AI課金駆動開発をしています。 X : @Shrkm1204 趣味 テニス 野球 ピアノ Solutions Architect Administrator Expert Associate AI Engineer Associate Network Engineer Associate
FY23-24と少し前になりますが、 製造業設計業務に生成AIチャットアプリを 展開した時の内容をお話しします。 本日の資料は、後ほどconnpassにアップロードします。
生成AIを使うときの UIってどんなの?
チャットですよね
FY23-24 当時のわたしの役割 過去ナレッジの調べものに相当な時間がかかっている製造業設計業務に対し、 生成AIの力で、調べる工数を削減するアプリの企画と開発と展開したい。
製造業の設計者向けの 業務ナレッジQAチャットアプリ どうだったか…? あれ?全然使われないぞ?
by copilot どうしよ? プロンプト 生成AIチャットWebアプリを自動車制御設計者に 展開したけど、 Webアプリがあまり使われなくて困った29歳日本 人SE男性の画像を生成してください。
どのようなユーザが使う想定だったのか? • 生成AIツールを使ったことはほぼない • 普段の業務ではIT部門など提供される業務システムを使っている • 普段の業務で忙しい
何が起こっていたか • 生成AIツールを使ったことはほぼない →チャットに慣れてない。どうやって聞けばいいか分からない。 検索みたいに単語を入れる? • 普段の業務ではIT部門など提供される業務システムを使っている →普段の業務システムとは異なるアプリが展開されてもわざわざ 使わないことが多い。 • 普段の業務で忙しい →わざわざ新しいアプリを使おうとはなりにくい。 業務システムと別だし。
問題はなにか? • ユーザが使う業務システムとは別のチャットアプリのため、 ユーザが意識的に「使おう」と思わないと使われない。 • チャットは自由度が高すぎる。入力面倒。
どうすべきだったか • ユーザのペインポイントをもっと深堀すべきだった →誰がどのような業務で何をするときに困っていたのか
結果的に • 特定の業務システムを使うときにペインポイントがあった。 →既存業務システムのアプリに生成AIアドイン機能リリース フロント • AI機能アドオン • 既存の業務システム • 今回のユースケースでは チャットアプリは必須ではなかった チャットアプリ 業務システムには、ユーザが聞きたい情報がそろっているので、 業務システム上の何についてAIに聞くかを特定すれば、 生成AIへのリクエストは可能 業務システムの問い合わせする対象を右クリック AIアドイン機能を呼び出すだけでよい。 チャットによる自由さは最終手段として用意 して、
ちょっと脱線
家庭のおうちアシスタント バックエンド (エージェント) フロント Functions LINEね。 チャット開くのが面倒。忘れる。 おけおけ、使ってみるよ。 せめてLINEとかAlexaにしてよ。 ナレッジ+履歴 Google Drive Azure CosmosDB LLM OpenAI
まとめ 能動的に使いこなしたいユーザ (例)生成AI推進者、ITに携わる人 チャットアプリで自由さとカスタマイズさを提供して、使いこなしてもらう 受動的なユーザ (例)業務システム利用して仕事を遂行することがミッションの人 いつもの業務システムを使っていれば、アドイン機能がサポートしてくれる。 ※そのサポートがたまたま生成AIだった
まとめ 「まずやってみる」 展開して使ってもらい、いつでも方向修正できる柔軟さをもつこと。 チャットアプリを展開して困らなければ気が付かなかった。 生成AIを使いこなすならやはりチャット。 MCPも活用できる ※今はまだ、セキュリティ的に個人利用であれば 使いこなすための勉強会や展開の仕方も大事
ありがとうございました!